ロープウェイからの蔵王縦走〜ホワイトアウト〜


- GPS
- 03:45
- 距離
- 8.4km
- 登り
- 252m
- 下り
- 781m
コースタイム
- 山行
- 3:04
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 3:46
天候 | ガスと強風、ホワイトアウト |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
刈田岳まで縦走してライザスキー場へ下山し、無料バスで蔵王ロープウェイへの予定 |
写真
感想
2月前半3連休の最終日、ヤマテンの予報を見てこの日は快晴弱風とのことだったので、樹氷モンスター三昧だなと期待してふもとの道の駅蔵王やまがたで車中泊(*^^*)
ここの道の駅できたばっかりできれいだし、隣接してでっかい物産館があって食の駅も繋がっててめっちゃ楽しい(^^♪
日本酒もいっぱいおいてあって目映しまくりの場所でした(^^♪
で、道の駅で明日に向けてのんびりしていると、八甲田にのぼっていた新潟の山友から連絡が入り、蔵王がいい天気ならそっち行こうかなとのこと(^^)/
20時半くらいに合流して、山談義しながら道の駅でラベル買いした赤鬼の涙を空け、青森の酒も少し頂いて23時くらいに就寝(^^)/
7時に起きて、蔵王ロープウェイの山麓駅へ
今回は、ロープウェイを乗り継いで地蔵岳の山頂駅に行って、そこから歩いて熊野岳-刈田岳と縦走して昨日行ったライザワールドに降りて、そこから社会実験で無料のバスに乗って蔵王RWの山麓駅に戻るっていう計画なのだ。この社会実験は今年からの施策みたいっす(^^)/
7時半の時点で外にまで並んでる列に並んで1時間
並んでるときは寒かったけど、山麓線と山頂線の二つを乗り継いで山頂駅に着いたら、めっちゃ強風のガッスガスの世界・・・・・
予報と全然ちがうやん((+_+))
ま、きっと回復するでしょうとのことでスノーシューを付けてまずは地蔵岳へ
モンスターはいっぱいいるけど、バックが真っ白なので迫力があるんだけないんだか
トレースもすぐ消えるのでとりあえずのぼっていたら地蔵岳に到着
この時点では10名くらいいたのかな
で、次は熊野岳へ
前後の見える範囲に人はいるけど、強風と視界数メートルなので、地図を見ながら進んでいき、途中に先頭になってので、さらに慎重にのぼってく。
少しそれたり修正したりを繰り返して、なんとか熊野岳にも到着(^^♪
山頂標識がどこにあるかもわからないくらいの視界でした(^^♪
ここで戻るのありだったけど、刈田岳までは広い稜線を歩くだけなので、GPSあれば大丈夫だなということで、さらに進む
ついてくる人はいなかった模様で、もちろん前にもいないので途中不安になりながらの歩きでした((+_+))
ただ木の杭が見えてたのと時々前方から登山者が歩いてくるのに励まされて進む感じ
強風とホワイトアウトの中をずっと歩いてると、自分がのぼってるのかくだってるのかわからなくなり、左右も真っ白なので平衡感覚もあやしくなり、なっか浮遊感のある空間をひたすら歩くという感じでした((+_+))
この感覚に途中少し酔って気持ち悪くもなりましたね〜
二人いたので後ろから修正を加えてもらいながら地道に進む
久しぶりの修行山行だったな(*_*)
刈田岳に近づくと人も少し増えて、とりあえず山頂目指して神社に行き鳥居を見つけて証拠写真をとって退散(^^);
そのあと、ライザに降りていくところで道をロストし、膝まで埋まりながらまっすぐ下りてトイレのところで休憩し、無事登山道に復帰(^^♪
下りていくにつれ風も弱くなって、青空も少しだけ見れて何とかモンスターとも会えました(^^♪
あっというまにゲレンデトップに降りてあとは昨日と同じルートで駐車場まで
バスの時間まで1時間くらいあったんだけど、途中でご一緒した秋田の男性に蔵王RWまで送りましょうかと言って頂いたのでお言葉に甘えて送って頂きました。助かりました、ありがとうございます(^^)/
無事下山後は、蔵王の温泉に入り、道の駅で芋煮定食を食べてから、一路帰路へ
渋滞もなく無事着きました(^^)/
3連休はいろいろあったけど、結果的には3日共満喫できた山旅となりました(^^♪
やま最高!!!!!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する