【富士山を見たい 2日目】長者ヶ岳・天子ヶ岳


- GPS
- 07:52
- 距離
- 15.6km
- 登り
- 948m
- 下り
- 943m
コースタイム
- 山行
- 4:45
- 休憩
- 3:06
- 合計
- 7:51
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
3連休でかなりの人数が入ったのかしっかりとしたトレースが形成されており、終始チェーンスパイクで歩くことができた。 富士見台でコースミス。急坂を下った。 天子ヶ岳登山口からはかなり長い林道&舗装路歩き。 休暇村富士あたりで工事が行われており、時計回りで田貫湖キャンプ場へ戻ることができず、反時計回りで田貫湖畔駐車場に戻った。 |
写真
とりあえず針金でつないでみたところ、一応今日は下山まで使えた。
チェーンスパイクは毎回ワンシーズンの命だが、使い方が荒いのか安物買いが悪いのか。
感想
富士山拝観の旅2日目。
今回は長者ヶ岳と天子ヶ岳の周回コースを歩いた。
今回もトレーニングを兼ねて荷物は18kg。
朝6時半頃から出発して田貫湖キャンプ場の桟橋で朝日を待つ。
ちょうど風が弱く、完ぺきではないにせよ湖畔に映り込む富士山と桟橋の光景を見ることができた。
その後、田貫湖展望台に移動。
ここからは田貫湖が大きく見え、逆富士を見るならここの方がよさそうだ。
逆富士か桟橋か悩ましいところだが、私の好みは桟橋かな。
田貫湖キャンプ場から長者ヶ岳へ登る。
最初は雪はなく滑り止めなしで登っていたが、少しずつ雪が増え始めたので富士山展望地でチェーンスパイクを装着。
ところが装着時にサイドのゴムが切れてしまった。
チェーンスパイクっていつもチェーンが切れまくって針金で補修しながら使っても最終的にゴムが切れてご臨終のパターンが多い。毎回安物を買っているというのもあるが、大体1シーズンしか持たない印象。使い方が荒いのか高いメーカー品を買えば長持ちするのか・・・。
まぁアイゼンも持ってきているので使ってもいいのだが、今回も針金をゴムにぶっ刺して繋いでみた。これで今日明日持ってくれれば家にある予備に交換するのだが、さてどうなることやら。
長者ヶ岳山頂からは富士山が大きく見えた。
以前毛無山にも登ったことがあるが、甲乙つけがたい。
あちらはもっと広く見えるが、ここは複雑な形の田貫湖を見下ろせる。
天子ヶ岳は展望なし。
その先の富士見台からも富士山は見えるが、やはり長者ヶ岳山頂ほどではない。
富士見台からはルートミスをしたらしく激下りだった。
その後、傾斜が落ち着くと雰囲気の良い森の中を歩く道になった。
天子ヶ岳登山口からは長い長い林道歩き&舗装路歩きだが、富士見台から2名の登山者と話しながら歩くことができ、体感では割とすぐに抜けることができた。
ところが休暇村富士のあたりで工事が行われており、時計回りで田貫湖キャンプ場に戻ることができなかった。
田貫湖越しの富士山を眺めながら帰りたかったが、反時計回りで戻ることになった。
【富士山を見たい 1日目】七面山・希望峰
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6459580.html
【富士山を見たい 2日目】長者ヶ岳・天子ヶ岳
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6462131.html
【富士山を見たい 3日目】愛鷹山・位牌岳
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6464625.html
騒がしい2人で、申し訳なかったです!
朝、田貫湖と富士山と日の出が観れて最高でしたね!
ありがとうございました😊
いつも一人で登っているので楽しかったです。
またどこかの山でお会いできるといいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する