ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6471989
全員に公開
雪山ハイキング
東海

猪臥山(いぶしやま) アルプスの展望台のはずが

2024年02月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:24
距離
6.3km
登り
476m
下り
473m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:35
休憩
0:49
合計
3:24
距離 6.3km 登り 476m 下り 483m
8:15
22
夏道冬道合流
8:37
8:40
55
猪臥山 中ルート登山口
9:35
10:20
36
10:56
10:57
19
猪臥山 中ルート登山口
11:16
10
夏道冬道合流
天候 曇り☁️時々晴れ☀️
◉各サイト天気予報とも快晴の予報、てんくらもA、
◉ところが、異常な暖冬、湿った空気の影響で曇天
◉山頂からの大パノラマと霧氷の絨毯を楽しみにしていたが、2000m以上の高度が高い山容は雲の中
◉霧氷も早々に溶け、茶色い光景があらわになっていた
◉たしかに、風もなく穏やかな登山日和だったかもしれないが、期待が大きかっただけに残念です😢
過去天気図(気象庁) 2024年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
🚗猪臥山トンネル南口駐車場
  (夏厩(なつまや)チェーン着脱場)
  40台~50台ぐらい駐車可能
  路面に積雪なし

🚙アクセス
 ・東海北陸道飛騨清見インターで下り
 ・インター口交差点を左折 
 ・国道158号を1.4km
 ・信号のない交差点(卯の花街道の標識が目印)
  を左折 
 ・県道90号を3.6km北進 
 ・猪臥山トンネル手前が夏厩チェーン着脱場
コース状況/
危険箇所等
◼︎中央ルート
・片道3.5km 往復約4時間 標高差も500mそこそこなので体力的にはそれほど難しくない
・登山口から山頂尾根までは休むことなく急登が続く
・途中高度を上げて行くと霧氷の絶景が見られれば、疲れも和らぐと思われる

◼︎「飛騨高山彦谷の里」 より
https://www.hikodani.net/about/ibuseyama
猪臥山(「いぶせやま」とも読む)は、山頂から白山、立山連峰、穂高連峰、乗鞍岳、御嶽、さらに眼下には飛騨の町を一望できる また、季節を問わず飛騨盆地にかかる雲海(うんかい)を見ることができる
◼︎登山道の概要 
 ・卯の花街道ルート:約4km片道上り約3.5時間
 ・電波塔ルート 約5km 片道上り約5時間
 ・中央ルート 約3.5km 往復約4時間
その他周辺情報 🚉道の駅 ななもり清見 より
https://nanamori.jp
・国道158号線沿い、中部縦貫自動車道高山西インターをおりてすぐのところにある
・ななもり清見オリジナル商品や四季折々の素朴なローカルフード、地元農家さんが作った取れたて新鮮なお野菜、割引クーポンが付いた観光パンフレットも提供
・特に、レストラン味彩七杜では、お値打ち価格で飛騨牛をご賞味いただけるほか、飛騨高山ならではのメニューも多数取り揃えている
ハイ‼️おはようございます😃
今週は土日で岐阜県高山市の「猪臥山」と北アルプスは「焼岳」へ1泊2日の遠征です
出発時の気温は−1°C 風がないので暖かいです
2023年02月17日 08:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
2/17 8:02
ハイ‼️おはようございます😃
今週は土日で岐阜県高山市の「猪臥山」と北アルプスは「焼岳」へ1泊2日の遠征です
出発時の気温は−1°C 風がないので暖かいです
まずは 猪臥山トンネル南口にある夏厩チェーン着脱場からスタートします
既に結構な数(30台以上)の車が止まっています
2023年02月17日 08:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/17 8:02
まずは 猪臥山トンネル南口にある夏厩チェーン着脱場からスタートします
既に結構な数(30台以上)の車が止まっています
冬山登山口は駐車場内の機械設備の裏側にあります
しばらくはつぼ足でスタート
2023年02月17日 08:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/17 8:03
冬山登山口は駐車場内の機械設備の裏側にあります
しばらくはつぼ足でスタート
森の中を進むと
直ぐに視界が開け
川沿いのヤブの中を遡ります
ここ日は日曜日なのでトレースバッチリ👍
2023年02月17日 08:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/17 8:10
森の中を進むと
直ぐに視界が開け
川沿いのヤブの中を遡ります
ここ日は日曜日なのでトレースバッチリ👍
夏道に合流し林道をしばらく行くと渡渉点に
途中早めに夏道に合流する道へ行くと
もう一つ渡渉しなければならない
2023年02月17日 08:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
2/17 8:35
夏道に合流し林道をしばらく行くと渡渉点に
途中早めに夏道に合流する道へ行くと
もう一つ渡渉しなければならない
渡渉して直ぐに
猪臥山 中央ルート登山口に到着
ここから急登が始まる
ここでアイゼンを履きます
軽アイゼンかチェーンスパイクで十分
少し青空が出て来たので期待します☺️
2023年02月17日 08:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
2/17 8:37
渡渉して直ぐに
猪臥山 中央ルート登山口に到着
ここから急登が始まる
ここでアイゼンを履きます
軽アイゼンかチェーンスパイクで十分
少し青空が出て来たので期待します☺️
直登の中央コース
もう少し寒ければ ブナ林の霧氷が綺麗なんだろうな
2023年02月17日 09:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
2/17 9:04
直登の中央コース
もう少し寒ければ ブナ林の霧氷が綺麗なんだろうな
電波塔ルートの尾根に上がりました
あと500mの標識
ここまで 1時間少し
2023年02月17日 09:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/17 9:18
電波塔ルートの尾根に上がりました
あと500mの標識
ここまで 1時間少し
僅かに霧氷が残っています
気温はグングン上昇 汗だく💦
下山時には霧氷のカケラもありませんでした
2023年02月17日 09:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
2/17 9:19
僅かに霧氷が残っています
気温はグングン上昇 汗だく💦
下山時には霧氷のカケラもありませんでした
ここは時期が良ければ素晴らしい景色が見られるんでしょうね
2023年02月17日 09:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
2/17 9:19
ここは時期が良ければ素晴らしい景色が見られるんでしょうね
プチ霧氷を楽しむ
2023年02月17日 09:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/17 9:20
プチ霧氷を楽しむ
少し開けて来ました
素晴らしい展望を期待して
さらに進みます
2023年02月17日 09:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/17 9:22
少し開けて来ました
素晴らしい展望を期待して
さらに進みます
最後の登り
2023年02月17日 09:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/17 9:24
最後の登り
登り切ると視界が開けます
振り返って登って来た急登
2023年02月17日 09:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/17 9:27
登り切ると視界が開けます
振り返って登って来た急登
高山方面
電波塔ルートの鉄塔が見えます
2023年02月17日 09:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
2/17 9:27
高山方面
電波塔ルートの鉄塔が見えます
展望地から北アルプスの峰々?
2023年02月17日 09:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
2/17 9:27
展望地から北アルプスの峰々?
西側に向きを変えて山頂を目指します
2023年02月17日 09:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/17 9:27
西側に向きを変えて山頂を目指します
山頂手前のシンボルツリー🌲が見えます
2023年02月17日 09:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/17 9:28
山頂手前のシンボルツリー🌲が見えます
祠⛩️とシンボルツリー🌲
祠は猪臥山神社だとか?
2023年02月17日 09:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
2/17 9:31
祠⛩️とシンボルツリー🌲
祠は猪臥山神社だとか?
このあたりは比較的風が弱いので、休憩ポイントになっています
2023年02月17日 09:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
2/17 9:32
このあたりは比較的風が弱いので、休憩ポイントになっています
山頂はこの先
あと少し
2023年02月17日 09:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/17 9:33
山頂はこの先
あと少し
標柱が見えてきました
2023年02月17日 09:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/17 9:35
標柱が見えてきました
猪臥山山頂 標高1519m
出発から1時間半程
2023年02月17日 09:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
2/17 9:35
猪臥山山頂 標高1519m
出発から1時間半程
北側 飛騨市方面
2023年02月17日 09:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/17 9:35
北側 飛騨市方面
山頂から東側を見る
2023年02月17日 09:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
2/17 9:35
山頂から東側を見る
これは南側の卯の花街道ルートの尾根?
2023年02月17日 09:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/17 9:35
これは南側の卯の花街道ルートの尾根?
360度の大パノラマですが、どんより天気
2023年02月17日 09:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/17 9:36
360度の大パノラマですが、どんより天気
西側なんだけど
山座同定できません
2023年02月17日 09:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
2/17 9:36
西側なんだけど
山座同定できません
白山は何処
2023年02月17日 09:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
2/17 9:42
白山は何処
北東方面
大き屏風の山塊は北アルプス北部
立山・薬師方面か
2023年02月17日 09:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
2/17 9:42
北東方面
大き屏風の山塊は北アルプス北部
立山・薬師方面か
立山?の陰に剱岳か
2023年02月17日 09:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
2/17 9:42
立山?の陰に剱岳か
誰が作ったか 雪ダルマ☃️
2023年02月17日 09:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/17 9:43
誰が作ったか 雪ダルマ☃️
アヒルか?
2023年02月17日 09:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
2/17 9:43
アヒルか?
先行の方が作ったか雪☃️のベンチを使わしてもらい、朝食とコーヒータイム
2023年02月17日 09:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
2/17 9:43
先行の方が作ったか雪☃️のベンチを使わしてもらい、朝食とコーヒータイム
本当ならこの方向に槍・穂高連峰が見えるはずなのだが
2023年02月17日 10:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/17 10:15
本当ならこの方向に槍・穂高連峰が見えるはずなのだが
少し休憩☕️しながら、青空を期待したが、待てど回復せず
明日もあるので そろそろ下山することに
2023年02月17日 10:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/17 10:20
少し休憩☕️しながら、青空を期待したが、待てど回復せず
明日もあるので そろそろ下山することに
名残惜しく 飛騨盆地を見下ろす
2023年02月17日 10:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/17 10:22
名残惜しく 飛騨盆地を見下ろす
展望地から山頂に別れを告げ下山
2023年02月17日 10:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/17 10:27
展望地から山頂に別れを告げ下山
下山も中央ルートを折り返します
2023年02月17日 10:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/17 10:38
下山も中央ルートを折り返します
山の天気はこんなもの
下山するといい天気に
あるある
2023年02月17日 10:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/17 10:46
山の天気はこんなもの
下山するといい天気に
あるある
ますます
いい天気に
2023年02月17日 10:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/17 10:54
ますます
いい天気に
中央ルート登山口まで降りて来ました
2023年02月17日 10:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/17 10:56
中央ルート登山口まで降りて来ました
木々が茶色い
本来なら綿雪を被った景色期待したんだけどね
2023年02月17日 10:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
2/17 10:56
木々が茶色い
本来なら綿雪を被った景色期待したんだけどね
駐車地に戻って来ました
今日も無事下山
お疲れ様でした
休憩を入れて往復3時間半程の行程でした
2023年02月17日 11:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
2/17 11:24
駐車地に戻って来ました
今日も無事下山
お疲れ様でした
休憩を入れて往復3時間半程の行程でした
今日の宿泊地 中の湯温泉への道中に高山市街地を散策
2023年02月17日 13:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
2/17 13:03
今日の宿泊地 中の湯温泉への道中に高山市街地を散策
飛騨牛まんなんかを食べ歩き
2023年02月17日 13:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
2/17 13:07
飛騨牛まんなんかを食べ歩き

装備

個人装備
ザック ザックカバー ストック アイゼン グローブ 雨具 タオル 毛帽子 長袖シャツ 長袖インナー ズボン タイツ 靴下 ハードシェル 防寒服 ゲーター 昼ご飯 非常食 飲料(水 お茶 ポカリ) コッヘル 計画書 地図 コンパス 筆記用具 携帯 時計 カメラ(予備バッテリー) ファーストエイドキット 常備薬 ヘッドランプ ツェルト

感想

⚫︎今回は土日で岐阜県高山市の「猪臥山」と北アルプスは「焼岳」へ1泊2日の雪山遠征を計画
⚫︎以前から行ってみたかった冬の焼岳
⚫︎起点となる中の湯温泉旅館の予約が取れたので合わせて、前日に飛騨清見の「猪臥山」へ寄ってみることにしました
⚫︎猪臥山単独での日帰りはもったいないので、焼岳へ行く前日に登ることにしました
⚫︎猪臥山は最近見事な霧氷とアルプスの展望台として大変人気のようで、この日も8時前にはほぼ満車状態
⚫︎登山コースも中央ルートだと山行距離も短く、ほぼ午前中で往復できるので大変ありがたい
⚫︎ただ今回は2週間前ぐらいから天気予報が2転3転
⚫︎一時は延期しようかとも考えたが直前の予報は快晴で決行するも
⚫︎現地は曇天、残念ながら青空を拝むことはできませんでした
⚫︎冬山の天候は難しい 
⚫︎決して雨男ではないつもりですが、絶景を望める確率は非常に低いものです
⚫︎是非、機会があればリベンジしたいものです

🏔️翌日の焼岳 南峰
冬期限定 期待のモルゲンも空振😂 - 2024年02月18日 [登山・山行記録] - ヤマレコ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6476364.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:212人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら