記録ID: 6471989
全員に公開
雪山ハイキング
東海
猪臥山(いぶしやま) アルプスの展望台のはずが
2024年02月17日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:24
- 距離
- 6.3km
- 登り
- 476m
- 下り
- 473m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:35
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 3:24
距離 6.3km
登り 476m
下り 483m
8:15
22分
夏道冬道合流
8:37
8:40
55分
猪臥山 中ルート登山口
10:56
10:57
19分
猪臥山 中ルート登山口
11:16
10分
夏道冬道合流
11:26
天候 | 曇り☁️時々晴れ☀️ ◉各サイト天気予報とも快晴の予報、てんくらもA、 ◉ところが、異常な暖冬、湿った空気の影響で曇天 ◉山頂からの大パノラマと霧氷の絨毯を楽しみにしていたが、2000m以上の高度が高い山容は雲の中 ◉霧氷も早々に溶け、茶色い光景があらわになっていた ◉たしかに、風もなく穏やかな登山日和だったかもしれないが、期待が大きかっただけに残念です😢 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(夏厩(なつまや)チェーン着脱場) 40台~50台ぐらい駐車可能 路面に積雪なし 🚙アクセス ・東海北陸道飛騨清見インターで下り ・インター口交差点を左折 ・国道158号を1.4km ・信号のない交差点(卯の花街道の標識が目印) を左折 ・県道90号を3.6km北進 ・猪臥山トンネル手前が夏厩チェーン着脱場 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◼︎中央ルート ・片道3.5km 往復約4時間 標高差も500mそこそこなので体力的にはそれほど難しくない ・登山口から山頂尾根までは休むことなく急登が続く ・途中高度を上げて行くと霧氷の絶景が見られれば、疲れも和らぐと思われる ◼︎「飛騨高山彦谷の里」 より https://www.hikodani.net/about/ibuseyama 猪臥山(「いぶせやま」とも読む)は、山頂から白山、立山連峰、穂高連峰、乗鞍岳、御嶽、さらに眼下には飛騨の町を一望できる また、季節を問わず飛騨盆地にかかる雲海(うんかい)を見ることができる ◼︎登山道の概要 ・卯の花街道ルート:約4km片道上り約3.5時間 ・電波塔ルート 約5km 片道上り約5時間 ・中央ルート 約3.5km 往復約4時間 |
その他周辺情報 | 🚉道の駅 ななもり清見 より https://nanamori.jp ・国道158号線沿い、中部縦貫自動車道高山西インターをおりてすぐのところにある ・ななもり清見オリジナル商品や四季折々の素朴なローカルフード、地元農家さんが作った取れたて新鮮なお野菜、割引クーポンが付いた観光パンフレットも提供 ・特に、レストラン味彩七杜では、お値打ち価格で飛騨牛をご賞味いただけるほか、飛騨高山ならではのメニューも多数取り揃えている |
写真
装備
個人装備 |
ザック
ザックカバー
靴
ストック
アイゼン
グローブ
雨具
タオル
毛帽子
長袖シャツ
長袖インナー
ズボン
タイツ
靴下
ハードシェル
防寒服
ゲーター
昼ご飯
非常食
飲料(水 お茶 ポカリ)
コッヘル
計画書
地図
コンパス
筆記用具
携帯
時計
カメラ(予備バッテリー)
ファーストエイドキット
常備薬
ヘッドランプ
ツェルト
|
---|
感想
⚫︎今回は土日で岐阜県高山市の「猪臥山」と北アルプスは「焼岳」へ1泊2日の雪山遠征を計画
⚫︎以前から行ってみたかった冬の焼岳
⚫︎起点となる中の湯温泉旅館の予約が取れたので合わせて、前日に飛騨清見の「猪臥山」へ寄ってみることにしました
⚫︎猪臥山単独での日帰りはもったいないので、焼岳へ行く前日に登ることにしました
⚫︎猪臥山は最近見事な霧氷とアルプスの展望台として大変人気のようで、この日も8時前にはほぼ満車状態
⚫︎登山コースも中央ルートだと山行距離も短く、ほぼ午前中で往復できるので大変ありがたい
⚫︎ただ今回は2週間前ぐらいから天気予報が2転3転
⚫︎一時は延期しようかとも考えたが直前の予報は快晴で決行するも
⚫︎現地は曇天、残念ながら青空を拝むことはできませんでした
⚫︎冬山の天候は難しい
⚫︎決して雨男ではないつもりですが、絶景を望める確率は非常に低いものです
⚫︎是非、機会があればリベンジしたいものです
🏔️翌日の焼岳 南峰
冬期限定 期待のモルゲンも空振😂 - 2024年02月18日 [登山・山行記録] - ヤマレコ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6476364.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:212人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する