ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 648755
全員に公開
ハイキング
関東

熊鷹山_栃木の里山_04_小戸沢より

2015年05月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
5.2km
登り
641m
下り
641m

コースタイム

日帰り
山行
2:30
休憩
0:20
合計
2:50
12:40
90
スタート地点
14:10
14:30
60
15:30
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
栃木県佐野市と、足尾銅山の間の山域です。
北関東道田沼インターから県道201号 作原-田沼線を北上、
車で40分ほどだと思います。
県道は大変いい道ですが、登山道手前4kmは未舗装です。
乗用車だと少々きついかもしれませんが、なんとか走れる程度です。
また、公共機関を利用する場合、「さーのって号」は予約が必要な便があります。
佐野市に問い合わせてください。

コンビニは田沼市街地にあります。
買い物が必要な場合は、探して立ち寄ることをお勧めします。
地域の名産→道の駅「どまんなか田沼」、佐野ラーメン、仙波そば、果物狩り
コース状況/
危険箇所等
指導標はかなり少ないですが、よく整備されています。
里山なので、歩いていて「ん?」と感じることが度々起こりますが、
道はしっかりしているので、問題はありません。
公共の乗り物を利用する場合は、佐野市のバス「さーのって号」野上線をご利用ください。
2015年05月30日 12:03撮影 by  SH-08E, SHARP
5/30 12:03
公共の乗り物を利用する場合は、佐野市のバス「さーのって号」野上線をご利用ください。
往路で乗った場合、復路の予約はバスの中でできます。
ただし、帰りだけ使いたい場合は、午後は予約ですので、ご注意ください。
2015年05月30日 12:03撮影 by  SH-08E, SHARP
5/30 12:03
往路で乗った場合、復路の予約はバスの中でできます。
ただし、帰りだけ使いたい場合は、午後は予約ですので、ご注意ください。
この三叉路を今回は左へ
2015年05月30日 12:04撮影 by  SH-08E, SHARP
5/30 12:04
この三叉路を今回は左へ
三叉路から2キロほど、最後の民家のとこの、このT字路を直進します。
2015年05月30日 15:53撮影 by  SH-08E, SHARP
5/30 15:53
三叉路から2キロほど、最後の民家のとこの、このT字路を直進します。
未舗装です。4キロです。乗用車は「なんとか走れるけど、ちょっときつい」感じです。
2015年05月30日 12:19撮影 by  SH-08E, SHARP
5/30 12:19
未舗装です。4キロです。乗用車は「なんとか走れるけど、ちょっときつい」感じです。
駐車場です。登山道は、この正面を入っていきます。
2015年05月30日 12:26撮影 by  SH-08E, SHARP
1
5/30 12:26
駐車場です。登山道は、この正面を入っていきます。
いい感じなのだ
2015年05月30日 12:42撮影 by  SH-08E, SHARP
1
5/30 12:42
いい感じなのだ
よく整備されています
2015年05月30日 12:46撮影 by  SH-08E, SHARP
5/30 12:46
よく整備されています
保安林とのこと、間伐もよくされています
2015年05月30日 13:02撮影 by  SH-08E, SHARP
5/30 13:02
保安林とのこと、間伐もよくされています
素敵だと思いませんか
2015年05月30日 13:04撮影 by  SH-08E, SHARP
3
5/30 13:04
素敵だと思いませんか
この花の名前は?(ヘビイチゴだそうです)
2015年05月30日 13:06撮影 by  SH-08E, SHARP
1
5/30 13:06
この花の名前は?(ヘビイチゴだそうです)
この花の名前も不明。水際の苔に根付いて?咲く花のようです。(マンネングサだそうです)
2015年05月30日 13:15撮影 by  SH-08E, SHARP
2
5/30 13:15
この花の名前も不明。水際の苔に根付いて?咲く花のようです。(マンネングサだそうです)
ズミだと思うのですが、かなり好きです。(ヤブデマリか?)
2015年05月30日 13:19撮影 by  SH-08E, SHARP
1
5/30 13:19
ズミだと思うのですが、かなり好きです。(ヤブデマリか?)
わさび田の跡だと思われます
2015年05月30日 13:21撮影 by  SH-08E, SHARP
5/30 13:21
わさび田の跡だと思われます
沢から離れて、いよいよ高度が上がります
2015年05月30日 13:29撮影 by  SH-08E, SHARP
5/30 13:29
沢から離れて、いよいよ高度が上がります
全体的に、つつじが多い山だと感じました。5月初旬ごろ、よさそうです。
2015年05月30日 13:36撮影 by  SH-08E, SHARP
3
5/30 13:36
全体的に、つつじが多い山だと感じました。5月初旬ごろ、よさそうです。
歩き出して1時間。初めて見た指導標です。
2015年05月30日 13:41撮影 by  SH-08E, SHARP
1
5/30 13:41
歩き出して1時間。初めて見た指導標です。
花の名、どわすれ。(テンナンショウの仲間とのこと)
2015年05月30日 13:41撮影 by  SH-08E, SHARP
1
5/30 13:41
花の名、どわすれ。(テンナンショウの仲間とのこと)
ようやく尾根が見えてきました。丸岩山か?
2015年05月30日 13:53撮影 by  SH-08E, SHARP
5/30 13:53
ようやく尾根が見えてきました。丸岩山か?
一度尾根に出てからは、いい感じの道が続きます。
2015年05月30日 13:53撮影 by  SH-08E, SHARP
5/30 13:53
一度尾根に出てからは、いい感じの道が続きます。
おいしそう!帰りに採ろうと思って・・・・気が付いたら過ぎてしまった!!(その後、食べないらしいと判明)
2015年05月30日 13:58撮影 by  SH-08E, SHARP
5/30 13:58
おいしそう!帰りに採ろうと思って・・・・気が付いたら過ぎてしまった!!(その後、食べないらしいと判明)
稜線の分岐に出ました
2015年05月30日 14:00撮影 by  SH-08E, SHARP
5/30 14:00
稜線の分岐に出ました
この板っぺらの指導標は、大変わかりやすくありがたいです。
2015年05月30日 14:00撮影 by  SH-08E, SHARP
5/30 14:00
この板っぺらの指導標は、大変わかりやすくありがたいです。
いよいよ山頂へ
2015年05月30日 14:01撮影 by  SH-08E, SHARP
5/30 14:01
いよいよ山頂へ
その前にお参りして
2015年05月30日 14:03撮影 by  SH-08E, SHARP
5/30 14:03
その前にお参りして
山頂が見えました
2015年05月30日 14:04撮影 by  SH-08E, SHARP
1
5/30 14:04
山頂が見えました
熊鷹山山頂、1169m。
あら、意外と高かった。
2015年05月30日 14:06撮影 by  SH-08E, SHARP
1
5/30 14:06
熊鷹山山頂、1169m。
あら、意外と高かった。
旧栃木県安蘇郡田沼町の山案内図(現在は佐野市)
2015年05月30日 14:07撮影 by  SH-08E, SHARP
5/30 14:07
旧栃木県安蘇郡田沼町の山案内図(現在は佐野市)
山頂のやぐらより、男体山、日光白根方面
2015年05月30日 14:09撮影 by  SH-08E, SHARP
2
5/30 14:09
山頂のやぐらより、男体山、日光白根方面
熊鷹山の尾根続きの根本山
2015年05月30日 14:09撮影 by  SH-08E, SHARP
1
5/30 14:09
熊鷹山の尾根続きの根本山
隣の丸岩山
2015年05月30日 14:10撮影 by  SH-08E, SHARP
1
5/30 14:10
隣の丸岩山
赤城を遠望
2015年05月30日 14:10撮影 by  SH-08E, SHARP
1
5/30 14:10
赤城を遠望
うちは、どれかの山の山腹にあるはず。
2015年05月30日 14:12撮影 by  SH-08E, SHARP
5/30 14:12
うちは、どれかの山の山腹にあるはず。
三境山と馬残山
2015年05月30日 14:23撮影 by  SH-08E, SHARP
5/30 14:23
三境山と馬残山
下りは、とにかくここで小戸方面に折れる
2015年05月30日 14:35撮影 by  SH-08E, SHARP
5/30 14:35
下りは、とにかくここで小戸方面に折れる
標高1000mを実感。白樺がありました。
2015年05月30日 14:38撮影 by  SH-08E, SHARP
2
5/30 14:38
標高1000mを実感。白樺がありました。
ここから尾根を離れます。指導標とピンクテープがありますが、気を付けましょう。
2015年05月30日 14:40撮影 by  SH-08E, SHARP
5/30 14:40
ここから尾根を離れます。指導標とピンクテープがありますが、気を付けましょう。
沢に戻ってきました。
2015年05月30日 15:01撮影 by  SH-08E, SHARP
5/30 15:01
沢に戻ってきました。
山のあじさいが「もうすぐ咲くよ!」と準備中
2015年05月30日 15:09撮影 by  SH-08E, SHARP
5/30 15:09
山のあじさいが「もうすぐ咲くよ!」と準備中
風穴と言っていいかわかりませんが、とにかく涼しい風が出てきます
2015年05月30日 15:17撮影 by  SH-08E, SHARP
5/30 15:17
風穴と言っていいかわかりませんが、とにかく涼しい風が出てきます
蒸し暑いなあ・・・と急に感じたとき、駐車場に戻ってきました。今日も軽トラくんが待ってくれています。
2015年05月30日 15:26撮影 by  SH-08E, SHARP
1
5/30 15:26
蒸し暑いなあ・・・と急に感じたとき、駐車場に戻ってきました。今日も軽トラくんが待ってくれています。
作原、野上あたりは清々していい沢です。道はこんな感じですので、未舗装のところ以外はご安心ください。
2015年05月30日 16:03撮影 by  SH-08E, SHARP
5/30 16:03
作原、野上あたりは清々していい沢です。道はこんな感じですので、未舗装のところ以外はご安心ください。
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ソフトシェル 短パン 靴下 ザック 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め カメラ 手ぬぐい

感想

今日も、栃木の里山シリーズです(笑)
うちからすぐのところに、どこぞに抜けるらしい林道があります。
そこを通ると熊鷹山の栃木側の登山口に行けると相方が言うのです。
じゃあ、行ってみよう!ということで、トライしてみました。
家から5キロ行かないうちに、名もない?峠に着きます。
いや〜、景色にびっくり。
思わず、車から降りて、写真を撮ってしまいました(苦笑)
だって、南アルプスのどっかみたいな感じだったのです。
まさか、うちから5分程度のところに、こんな楽しい景色があったなんて!

林道のこちら側の道が狭くてしょぼいので、峠を下りてから道がわかるか
心配でした。
相方は「何の問題もなし。あっちの道はセンターラインがあるからわかる」
と言うので驚きましたが、本当でした。
一つの山をへだてて、この差はいったい!!??

熊鷹山自体は、15年ほど前でしょうか、なんどか群馬県桐生市から根本山に
登った時、周回したことがあります。

栃木県側からは初めてです。
なかなかいい道でした。山の雰囲気が良かったです。

今日のアプローチが楽しかったので、来週も熊鷹山に行ってこようかしらん(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:765人

コメント


黄色1:ヘビイチゴ 黄色2:マンネングサ 白:ヤブデマリっぽい 緑:テンナンショウの仲間

ところで、ギンリョウソウを食うの?
2015/5/30 21:51
Re: 花
kriskyさん、返信が大変遅くなりました!ごめんごめん。
今日は水曜日、守門かな?

ヘビイチゴ
→あんなにかわいらしい花が咲くのか。気が付きませんでした。

マンネングサ
→へえ、そいう名前なの?線香花火が黄色くなった感じでかわいらしい花でした。
よし、覚えよう。マンネン、マンネン、マンネン・・・・

テンナンショウ
→教えてもらっても思い出せず。ほんとに私は花のセンスがないようです。

銀竜草
→えっ!?食べないの?食べられないの?
もしや、私は知人にからかわれたのか!?
前に山友達と足利の里山を歩いていて、銀竜草の少し古くなったのを見かけました。
「春蘭と少し似てるよね〜、春蘭はおいしいよね〜」なんていう話をしました。
知人が「春蘭と似たような味だ」というので、食べられるものだと思っていました。

そっか、食べないのか。毒はなさそうだけど。
きのこみたいな生き方の植物だよねえ。
2015/6/3 6:20
Re[2]: 花
ギンリョウソウを食べるという記事は見当たりませんでした、聞いたこともないし・・・

ベニタケ系のキノコに寄生しているようなので毒があるかもね、毒は無くとも美味しいとは思えない・・・
2015/6/5 1:45
Re[3]: 花
そっかー、やっぱり食べないのかー。
毒とも聞いたことはないから、食べても問題はないのかもしれませんが、
確かにおいしくはなさそう(苦笑)

本日、土曜日は趣味の学習です(笑)
明日、日曜日は、近所の里山かなあ。
先日、郡山に行ったら、甲子あたりがいい感じに見えたので近々行くかも。

ところで、八ツはどのあたりに?
ニュウか本沢温泉がいいなあ。
県界尾根、真教寺尾根も久しぶりに行きたいですが、相方には辛そうです!?
楽しみです。
2015/6/6 10:29
楽しそうですね!
地元の里山(でも1000m越えてたか)シリーズいいですね。
気軽にテクテク歩いて景色イイねっていうのも最近好きです。

ギンリョウソウって食べれるの?
それが知られたら高尾山周辺はちょっとヤバいことになるかも。笑
2015/5/31 17:52
Re: 楽しそうですね!
55akiraさん、返信が大変遅くなり失礼しました。

銀竜草については、kriskyさんへの返信に書いた通りです。食べられないのかしら?
知人にからかわれたのか?記憶違いか?聞き間違えたのか???

里山は、緊張感がいいですよね〜。
メジャーな山は・・・例えば北アルプスの王道の道なんかは・・・「薄気味悪い」感じが
皆無ですが、里山は登山道だか獣道だか木が生えていないだけだか、道がわからない緊張感があります。なんか、少し不安なドキドキがありませんか。

うんとマイナーな里山を歩きたい願望があります。
うちから見える山でも歩いてみようと考えていました。
そしたら!ヤマレコに足跡がたくさん!!
報告をのぞかせてもらったら、なんと簡単な指導標まであるのです!!!
このあたりの山を持っている人や森林組合の方しか歩いていないと思っていたので
本当に驚きました。

地形図を見れば歩けそうだとわかりますが、まさか歩いている人がいるとは・・・。
道はどなたが管理しているのかしら・・・。
2015/6/3 6:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら