ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 649309
全員に公開
ハイキング
奥秩父

甲武信ケ岳から雁峠まで(西沢渓谷入口起点で秩父山地緑の回廊を歩く)

2015年05月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
09:51
距離
27.7km
登り
2,244m
下り
2,241m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:24
休憩
0:25
合計
9:49
4:40
4:43
77
6:00
6:00
73
7:13
7:13
12
7:25
7:26
14
7:40
7:45
10
7:55
7:56
40
8:36
8:42
35
9:17
9:17
17
9:34
9:35
39
10:14
10:14
20
10:34
10:40
26
11:06
11:06
19
11:25
11:26
26
11:52
11:52
22
12:14
12:15
58
13:13
13:13
35
13:48
13:48
20
14:08
14:08
1
14:09
ゴール地点
【主な所要時間】
西沢渓谷入口 → 甲武信ケ岳 3:20
甲武信ケ岳  → 雁坂峠   2:50
雁坂峠    → 雁峠    1:35
雁峠     → 新地平   1:33
天候 快晴 下山後 くもり
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
西沢渓谷入口駐車場を利用
コース状況/
危険箇所等
◆甲武信小屋〜破風山〜雁坂嶺〜雁坂峠
 巻き道を経て、避難小屋まで一気に下り、その後、破風山までは急坂となる。大きな岩が折り重なる登山道は、アルプスの山々のよう。雁坂嶺の登り返しもなかなかのもの。雁坂峠からの展望は良好。

◆雁坂峠〜水晶山〜古礼山〜燕山〜雁峠〜新地平
 小さなピークのアップダウン。燕山へは尾根の北側に登山道が付いている。燕山から雁峠までは、笹の中の九十九折の急坂を降りる。雁峠から新地平までは、沢沿いの道を歩き、何度か渡渉した後、沢から川になった横の、細い未舗装林道をひたすら歩く。

※徳ちゃん新道のコース案内は、紹介レコ多数につき省略。
西沢渓谷入口駐車場から約20分歩き、徳ちゃん新道登山口に至る。
2015年05月30日 04:41撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/30 4:41
西沢渓谷入口駐車場から約20分歩き、徳ちゃん新道登山口に至る。
登山口から約1時間で標高1700m付近。しゃくなげのトンネルが始まる場所だが、今年はこの辺りの花は終わった模様。
2015年05月30日 05:40撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/30 5:40
登山口から約1時間で標高1700m付近。しゃくなげのトンネルが始まる場所だが、今年はこの辺りの花は終わった模様。
標高2000m辺りで、ようやくしゃくなげの花に出会えた。ただし、徳ちゃん新道は感動するほどは咲いていなかった。
2015年05月30日 06:14撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/30 6:14
標高2000m辺りで、ようやくしゃくなげの花に出会えた。ただし、徳ちゃん新道は感動するほどは咲いていなかった。
破風山分岐の少し手前、標高2360m付近から見える富士山。雨の翌日だが、天候は急回復でよかった。
2015年05月30日 06:58撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
5/30 6:58
破風山分岐の少し手前、標高2360m付近から見える富士山。雨の翌日だが、天候は急回復でよかった。
破風山分岐直前、標高2430m付近のなだらかになった場所にわずかな残雪があった。
2015年05月30日 07:08撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/30 7:08
破風山分岐直前、標高2430m付近のなだらかになった場所にわずかな残雪があった。
標高2469m、木賊山(とくさやま)到着。展望はないが、達成感あり。
2015年05月30日 07:14撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/30 7:14
標高2469m、木賊山(とくさやま)到着。展望はないが、達成感あり。
甲武信ケ岳全景。木賊山から少し歩いて場所で撮影。甲武信小屋は鞍部にあるので、一旦下って登り返す。小屋の標高は2360m程度だから、100mちょっと下って登ることになる。
2015年05月30日 07:19撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
5/30 7:19
甲武信ケ岳全景。木賊山から少し歩いて場所で撮影。甲武信小屋は鞍部にあるので、一旦下って登り返す。小屋の標高は2360m程度だから、100mちょっと下って登ることになる。
甲武信小屋。この時間はもう静か。外で準備運動していた方が数人。
2015年05月30日 07:25撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/30 7:25
甲武信小屋。この時間はもう静か。外で準備運動していた方が数人。
頂上手前の岩場上。空の青の色が、スゴイ。
2015年05月30日 07:38撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/30 7:38
頂上手前の岩場上。空の青の色が、スゴイ。
小屋から15分で甲武信ケ岳頂上到着。りっぱな山名標。先客は3名だったかな?
2015年05月30日 07:40撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
5/30 7:40
小屋から15分で甲武信ケ岳頂上到着。りっぱな山名標。先客は3名だったかな?
頂上からの富士山。
2015年05月30日 07:41撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
5/30 7:41
頂上からの富士山。
パノラマ撮影。
2015年05月30日 07:41撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/30 7:41
パノラマ撮影。
方角的には八ヶ岳なんだろうか?
2015年05月30日 07:41撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/30 7:41
方角的には八ヶ岳なんだろうか?
こちらは・・・
2015年05月30日 07:41撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
5/30 7:41
こちらは・・・
北岳(右)と間ノ岳(左)だと思う。
2015年05月30日 07:42撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/30 7:42
北岳(右)と間ノ岳(左)だと思う。
金峰山のオベリスクもくっきり。その右は南アの仙丈・・かな?
2015年05月30日 07:42撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/30 7:42
金峰山のオベリスクもくっきり。その右は南アの仙丈・・かな?
甲斐駒ケ岳はなんとなく分かるし・・。
2015年05月30日 07:42撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/30 7:42
甲斐駒ケ岳はなんとなく分かるし・・。
乾徳山・黒金山方面。
2015年05月30日 07:42撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/30 7:42
乾徳山・黒金山方面。
北西側の国師ケ岳につながる尾根。去年歩いた場所。
2015年05月30日 07:44撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/30 7:44
北西側の国師ケ岳につながる尾根。去年歩いた場所。
富士山から乾徳・黒金山につながる尾根を撮影。以上で頂上からの写真はおわり。
2015年05月30日 07:44撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/30 7:44
富士山から乾徳・黒金山につながる尾根を撮影。以上で頂上からの写真はおわり。
甲武信ケ岳から30分くらい歩いた開けた所。破風山方面を撮影。
2015年05月30日 08:19撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/30 8:19
甲武信ケ岳から30分くらい歩いた開けた所。破風山方面を撮影。
開けた場所からの富士山。
2015年05月30日 08:19撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/30 8:19
開けた場所からの富士山。
この日は、甲武信ケ岳から雁峠まで歩く。ここは、秩父山地の回廊というらしく、静かである。
2015年05月30日 08:26撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/30 8:26
この日は、甲武信ケ岳から雁峠まで歩く。ここは、秩父山地の回廊というらしく、静かである。
回廊は南面が開いている場所が多い。富士山も手前に尾根は見えるものの、両サイドの裾野の形がよく分かる。
2015年05月30日 08:27撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/30 8:27
回廊は南面が開いている場所が多い。富士山も手前に尾根は見えるものの、両サイドの裾野の形がよく分かる。
避難小屋手前からこれから歩く破風山を撮影。ものすごくいい形(急坂)。
2015年05月30日 08:33撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/30 8:33
避難小屋手前からこれから歩く破風山を撮影。ものすごくいい形(急坂)。
破風避難小屋付近を撮影。
2015年05月30日 08:36撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/30 8:36
破風避難小屋付近を撮影。
避難小屋前には、こいのぼりが立っていた。気持ちいい場所。
2015年05月30日 08:36撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/30 8:36
避難小屋前には、こいのぼりが立っていた。気持ちいい場所。
避難小屋から先、歩いてきた方向を振り返って撮影。
2015年05月30日 08:59撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/30 8:59
避難小屋から先、歩いてきた方向を振り返って撮影。
破風山への登山道は、岩のごつごつした山コース。
2015年05月30日 08:59撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/30 8:59
破風山への登山道は、岩のごつごつした山コース。
破風山は近くて遠い場所。でもこの展望は捨てがたい。
2015年05月30日 09:06撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/30 9:06
破風山は近くて遠い場所。でもこの展望は捨てがたい。
富士山アップ・
2015年05月30日 09:07撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/30 9:07
富士山アップ・
登山ルートの岩の上から振り返って、木族山・甲武信ケ岳方面を撮影。
2015年05月30日 09:07撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/30 9:07
登山ルートの岩の上から振り返って、木族山・甲武信ケ岳方面を撮影。
広瀬湖を入れて撮影。
2015年05月30日 09:12撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/30 9:12
広瀬湖を入れて撮影。
標高2200m付近。樹相や岩の雰囲気はアルプス級。
2015年05月30日 09:12撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/30 9:12
標高2200m付近。樹相や岩の雰囲気はアルプス級。
西破風山到着。避難小屋から標高者200m、50分の登り道は、なかなかの歩き応えあり。
2015年05月30日 09:16撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/30 9:16
西破風山到着。避難小屋から標高者200m、50分の登り道は、なかなかの歩き応えあり。
西破風山が「破風山」。
2015年05月30日 09:16撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/30 9:16
西破風山が「破風山」。
雁峠まで、アップダウンが続くが、西破風山から東破風山までは緩やかな道でほっとする。
2015年05月30日 09:17撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/30 9:17
雁峠まで、アップダウンが続くが、西破風山から東破風山までは緩やかな道でほっとする。
南側が開けると、大パノラマが待っている。
2015年05月30日 09:21撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/30 9:21
南側が開けると、大パノラマが待っている。
岩の重なる道を歩くと、エネルギーを消耗する。スネは傷だらけ・・。
2015年05月30日 09:21撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/30 9:21
岩の重なる道を歩くと、エネルギーを消耗する。スネは傷だらけ・・。
乾徳山から黒金山までの尾根道が美しい。
2015年05月30日 09:22撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/30 9:22
乾徳山から黒金山までの尾根道が美しい。
秩父山地の回廊は、ずっと富士山が付き合ってくれる。
2015年05月30日 09:32撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/30 9:32
秩父山地の回廊は、ずっと富士山が付き合ってくれる。
東破風山到着。西破風山から20分程度の位置。
2015年05月30日 09:35撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/30 9:35
東破風山到着。西破風山から20分程度の位置。
西破風山から雁坂嶺までのルートも、下って登り返す。下りがとにかく急。
2015年05月30日 09:37撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/30 9:37
西破風山から雁坂嶺までのルートも、下って登り返す。下りがとにかく急。
立ち枯れの木々の先に、雁坂嶺が見えてきた。
2015年05月30日 09:39撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/30 9:39
立ち枯れの木々の先に、雁坂嶺が見えてきた。
急坂下りを終えると、しばらくは、なだらかな尾根歩きとなる。
2015年05月30日 09:44撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/30 9:44
急坂下りを終えると、しばらくは、なだらかな尾根歩きとなる。
特徴的な岩の先に、まだまだ続く尾根が見える。
2015年05月30日 09:46撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/30 9:46
特徴的な岩の先に、まだまだ続く尾根が見える。
だいぶ、雲がかかってきた。
2015年05月30日 09:48撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/30 9:48
だいぶ、雲がかかってきた。
立ち枯れの木々の中を進むが・・
2015年05月30日 09:49撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/30 9:49
立ち枯れの木々の中を進むが・・
ときどき、倒木を跨いだり、くぐったり・・・。
2015年05月30日 10:06撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/30 10:06
ときどき、倒木を跨いだり、くぐったり・・・。
鞍部から100m位登り返して、雁坂嶺に到着。
2015年05月30日 10:11撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/30 10:11
鞍部から100m位登り返して、雁坂嶺に到着。
ここまでくるのに約6時間。
2015年05月30日 10:12撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/30 10:12
ここまでくるのに約6時間。
ここからも富士山が見える。
2015年05月30日 10:12撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/30 10:12
ここからも富士山が見える。
だいぶ雲が出てきた。
2015年05月30日 10:14撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/30 10:14
だいぶ雲が出てきた。
ベンチの誘惑に負けず、まだまだ先が長いので、休憩を取らずに先に進む。
2015年05月30日 10:14撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/30 10:14
ベンチの誘惑に負けず、まだまだ先が長いので、休憩を取らずに先に進む。
破風山など、これまで歩いてきた山々も見納め。
2015年05月30日 10:15撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/30 10:15
破風山など、これまで歩いてきた山々も見納め。
すばらしい笹の草原の先は好展望。
2015年05月30日 10:24撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/30 10:24
すばらしい笹の草原の先は好展望。
これから歩く水晶山や古札山方面。
2015年05月30日 10:28撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/30 10:28
これから歩く水晶山や古札山方面。
なんでこんなに富士山がずっと見えるんだろう。
2015年05月30日 10:29撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/30 10:29
なんでこんなに富士山がずっと見えるんだろう。
雁坂嶺から雁坂峠までの間も、急な下り道。峠の手前はなだらかになる。
2015年05月30日 10:32撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/30 10:32
雁坂嶺から雁坂峠までの間も、急な下り道。峠の手前はなだらかになる。
雁坂峠は、日本三大峠。その名に相応しい、山容。V字の形が美しい。
2015年05月30日 10:32撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/30 10:32
雁坂峠は、日本三大峠。その名に相応しい、山容。V字の形が美しい。
雁坂峠からの富士山。いったい、富士山を何枚撮れば気が済むのか。
2015年05月30日 10:32撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/30 10:32
雁坂峠からの富士山。いったい、富士山を何枚撮れば気が済むのか。
雁坂峠の標柱。
2015年05月30日 10:33撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/30 10:33
雁坂峠の標柱。
歩いてきた方面(西側)を撮影。
2015年05月30日 10:34撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/30 10:34
歩いてきた方面(西側)を撮影。
雁坂峠から南側方向を撮影。
2015年05月30日 10:34撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/30 10:34
雁坂峠から南側方向を撮影。
だいぶ痛んできてはいるが、「日本三大峠 雁坂峠」とある。国道だし。少し下にある小屋には、国道便所もあるらしい。
2015年05月30日 10:34撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/30 10:34
だいぶ痛んできてはいるが、「日本三大峠 雁坂峠」とある。国道だし。少し下にある小屋には、国道便所もあるらしい。
これから歩く東側の尾根を撮影。
2015年05月30日 10:39撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/30 10:39
これから歩く東側の尾根を撮影。
雁峠まであと2時間と予想。食欲が落ちてきているが、無理やり胃袋に入れて、進む。
2015年05月30日 10:39撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/30 10:39
雁峠まであと2時間と予想。食欲が落ちてきているが、無理やり胃袋に入れて、進む。
水晶山まで30分で行くのだろうか・・・
2015年05月30日 10:39撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/30 10:39
水晶山まで30分で行くのだろうか・・・
雁坂峠から10分くらい歩いた場所から、雁坂嶺を撮影。ここらあたりは、山の形がいい。
2015年05月30日 10:47撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/30 10:47
雁坂峠から10分くらい歩いた場所から、雁坂嶺を撮影。ここらあたりは、山の形がいい。
奥には破風山が見えた。
2015年05月30日 10:47撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/30 10:47
奥には破風山が見えた。
途中の道標には、「この場所のほぼ真下に国道140号雁坂トンネルがあります」とある。不思議な感じ。
2015年05月30日 10:50撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/30 10:50
途中の道標には、「この場所のほぼ真下に国道140号雁坂トンネルがあります」とある。不思議な感じ。
水晶山到着。登り坂は辛かったが、あっという間だった。
2015年05月30日 11:04撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/30 11:04
水晶山到着。登り坂は辛かったが、あっという間だった。
立派な山名標。
2015年05月30日 11:04撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/30 11:04
立派な山名標。
緑の回廊とはよく名づけたもんだ。
2015年05月30日 11:06撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/30 11:06
緑の回廊とはよく名づけたもんだ。
次のピーク、古札山。
2015年05月30日 11:24撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/30 11:24
次のピーク、古札山。
山名標。
2015年05月30日 11:24撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/30 11:24
山名標。
古札山からの展望。
2015年05月30日 11:25撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/30 11:25
古札山からの展望。
しばらくは緩やかな尾根歩きとなる。
2015年05月30日 11:25撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/30 11:25
しばらくは緩やかな尾根歩きとなる。
立ち枯れの中、快適なハイキングコース。それでも標高は2000m、雲取山並みの標高があるので、さわやかである。
2015年05月30日 11:26撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/30 11:26
立ち枯れの中、快適なハイキングコース。それでも標高は2000m、雲取山並みの標高があるので、さわやかである。
もう、ゴロゴロしていたい。
2015年05月30日 11:27撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/30 11:27
もう、ゴロゴロしていたい。
秋に来てみたい場所。
2015年05月30日 11:27撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/30 11:27
秋に来てみたい場所。
ときどきハイカーに出会うが、みんな物静か。それが似合う場所。
2015年05月30日 11:32撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/30 11:32
ときどきハイカーに出会うが、みんな物静か。それが似合う場所。
富士山は雲の中に・・。
2015年05月30日 11:33撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/30 11:33
富士山は雲の中に・・。
徐々に高度を下げていく。
2015年05月30日 11:33撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/30 11:33
徐々に高度を下げていく。
和名倉山のある尾根。秩父湖から歩いてみたい。
2015年05月30日 11:44撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/30 11:44
和名倉山のある尾根。秩父湖から歩いてみたい。
最後のピーク、燕山は、尾根より北側に道がついている。
2015年05月30日 11:50撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/30 11:50
最後のピーク、燕山は、尾根より北側に道がついている。
突然、しゃくなげが咲き乱れていた。
2015年05月30日 11:51撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/30 11:51
突然、しゃくなげが咲き乱れていた。
すごい量のしゃくなげ。標高は1900m台の場所。
2015年05月30日 11:51撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/30 11:51
すごい量のしゃくなげ。標高は1900m台の場所。
秩父山地緑の回廊と書いてある。
2015年05月30日 11:53撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/30 11:53
秩父山地緑の回廊と書いてある。
うすいピンク色のしゃくなげ
2015年05月30日 11:54撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/30 11:54
うすいピンク色のしゃくなげ
きれいすぎる。
2015年05月30日 11:55撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/30 11:55
きれいすぎる。
見飽きない。
2015年05月30日 11:55撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/30 11:55
見飽きない。
すこし濃い目のピンク。
2015年05月30日 11:55撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/30 11:55
すこし濃い目のピンク。
きれいすぎる。
2015年05月30日 11:55撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/30 11:55
きれいすぎる。
集中している。
2015年05月30日 11:55撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/30 11:55
集中している。
ツツジも満開。
2015年05月30日 11:57撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/30 11:57
ツツジも満開。
ここが燕山頂上。ちいさな頂上。
2015年05月30日 11:58撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/30 11:58
ここが燕山頂上。ちいさな頂上。
山名標は幹についている。
2015年05月30日 11:58撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/30 11:58
山名標は幹についている。
頂上奥に咲いていたしゃくなげ。
2015年05月30日 11:59撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/30 11:59
頂上奥に咲いていたしゃくなげ。
見納め。最後の一枚。
2015年05月30日 11:59撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/30 11:59
見納め。最後の一枚。
雁峠には、あとは下るのみ。
2015年05月30日 11:59撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/30 11:59
雁峠には、あとは下るのみ。
緩やかな場所もあるが、下り道。
2015年05月30日 12:06撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/30 12:06
緩やかな場所もあるが、下り道。
笠取山かな?
2015年05月30日 12:08撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/30 12:08
笠取山かな?
2015年05月30日 12:10撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/30 12:10
雁峠まで、あと少し。
2015年05月30日 12:12撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/30 12:12
雁峠まで、あと少し。
雁峠到着。ここまで、西沢渓谷入口から約8時間。長かった。暑かった。
2015年05月30日 12:14撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/30 12:14
雁峠到着。ここまで、西沢渓谷入口から約8時間。長かった。暑かった。
この登りの向こうに笠取小屋がある・・・と思う。
2015年05月30日 12:14撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/30 12:14
この登りの向こうに笠取小屋がある・・・と思う。
これから下る新地平方面を撮影。
2015年05月30日 12:14撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/30 12:14
これから下る新地平方面を撮影。
笠取山。だいぶ前に歩いたことがある。
2015年05月30日 12:14撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/30 12:14
笠取山。だいぶ前に歩いたことがある。
4人位の先客が休んでいた。
2015年05月30日 12:15撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/30 12:15
4人位の先客が休んでいた。
歩いてきた方向を撮影。
2015年05月30日 12:15撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
5/30 12:15
歩いてきた方向を撮影。
雁峠から下り始めてすぐの場所に水場があった。冷たくはないが、がぶ飲みした。
2015年05月30日 12:22撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/30 12:22
雁峠から下り始めてすぐの場所に水場があった。冷たくはないが、がぶ飲みした。
雁峠から新地平までが長い。沢沿い、川沿いの道が延々続く。
2015年05月30日 12:31撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/30 12:31
雁峠から新地平までが長い。沢沿い、川沿いの道が延々続く。
木々の中はいいが、林道になると、直射日光となり、暑い。
2015年05月30日 12:40撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/30 12:40
木々の中はいいが、林道になると、直射日光となり、暑い。
沢が川になる過程が見えておもしろい。
2015年05月30日 12:43撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/30 12:43
沢が川になる過程が見えておもしろい。
長いハイキングのあとの林道歩きはなかなか辛い。
2015年05月30日 13:11撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/30 13:11
長いハイキングのあとの林道歩きはなかなか辛い。
舗装道路につながる場所のゲートには、注意看板があった。
2015年05月30日 13:39撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/30 13:39
舗装道路につながる場所のゲートには、注意看板があった。
新地平(バス停)到着。西沢渓谷入口まで、あと20分。
2015年05月30日 13:50撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/30 13:50
新地平(バス停)到着。西沢渓谷入口まで、あと20分。
駐車場に到着。おしまい。よく歩いた。
2015年05月30日 14:09撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/30 14:09
駐車場に到着。おしまい。よく歩いた。

感想

しゃくなげが咲く時期、甲武信ケ岳を歩きに行った。
睡眠時間2時間で、歩行距離25km超のコース。
土曜日のハイキングは、なかなかワイルドである。

天候の回復も早く、空気がきれいでとても気持ちが良かった。
しゃくなげは、燕山付近で大群生満開に出会え、とても良かった。

雁坂峠から雁峠の尾根を今回初めて歩いたが、とても気持ちのいい尾根だった。

余談ではあるが・・・
帰り道、クルマが故障した。
信号で停まった後、エンジンが動かなくなった。
幸い、高尾駅まで戻ってきてからの故障だったので、
そばのカローラまで、レッカー移動し、修理に出せた。
部品交換のため、乗って帰れず、電車で家路に着いた。

来週末は、車の引き取りを兼ねて、高尾ハイクとなることが決定。
おしまい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:854人

コメント

相変わらず俊足ですね。
俊足でありながらシャクナゲにシャッターを切るムジカさんは素敵です。
破風から雁峠は奥秩父らしく、古札山あたりから富士山を撮ると
人工物が一切写らず素晴らしいです。
以前白沢峠から雁峠を経由して例の林道をMTBで降りたことがあります。
あの長い林道をためらわず下山道に選ばれるとはさすがです。
素晴らしレポートをありがとうございました。
2015/5/31 22:08
Re: 相変わらず俊足ですね。
borav64m さん、見ていただいて、ありがとうございます。
破風山から雁峠までは、秩父山地緑の回廊と呼ぶに相応しい場所ですね。
南面が開けており、開放的で、長い距離を歩くだけの価値は十分ありました。

人気のある場所だけが山じゃない。
これからも、素敵な場所を探し、楽しんでいこうと思います。

ちなみに、写真は休みたいときにパチパチ撮影しているもので
同じような写真が沢山あるのは、疲れている証拠になりましょうか・・・。
2015/6/2 23:42
今年はこのコースだったのですね
MUSICAさん、こんにちは。
遅いコメントですが、やっぱり奥秩父山塊は美しいな、と見惚れてしまいました。
夏は憎たらしいシャクナゲですが、独り、長いトレイルを歩いていて群落に出会うと溜息モノ。長く辛い道があってこそのご褒美なんだろうなと感じます。

こちらのコース、私は脚が遅いので半分で良いからツェルト背負って歩きたいです。車の故障が山梨側でなくて何より!
2015/6/18 8:32
Re: 今年はこのコースだったのですね
pokoroさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。
そうなんです。今年は、国師ケ岳まで行かず、南に下ってしまいました。
思った以上に良い場所でした。
pokoroさんのような、歩き方をされる方にぴったりのコースですね。
ぜひ、楽しんでいただきたいです。

奥秩父は本当にいいですね。
2015/6/20 18:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら