ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6511322
全員に公開
雪山ハイキング
奥武蔵

大展望の城峯山と雪の鐘掛城

2024年03月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
chokokuro その他2人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:16
距離
13.5km
登り
1,100m
下り
1,101m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:01
休憩
0:45
合計
4:46
距離 13.5km 登り 1,111m 下り 1,111m
9:49
55
10:44
46
11:30
11:34
29
12:03
12:34
9
12:43
12:46
12
12:58
13:02
11
13:13
51
14:04
14:05
12
14:17
14:19
3
14:22
13
14:35
0
14:35
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2024年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
石間水車小屋
コース状況/
危険箇所等
中郷・男衾ともに崖沿いをトラバースするような部分がある。中郷は崩れかけている部分もあるので足元注意。
残雪は800m付近から主に日陰に。全体的に乾いた雪で、チェーンスパイクは持っていたが必要にならなかった。
鐘掛城への登山道は特に雪が多く、深いところで15cm程度。新雪で沈み込む。階段部は踏み固められつつあり、少しづつ滑りやすくなっている模様。
車道を歩くが、轍の部分が凍りついている。ブラックアイスバーンもあったので特に注意。
その他周辺情報 梵の湯に立ち寄り
https://www.bon-chichibu.jp/
もう動かないらしい水車小屋の駐車場からスタート。
2024年03月02日 09:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
3/2 9:46
もう動かないらしい水車小屋の駐車場からスタート。
ここから入ります。
2024年03月02日 09:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
3/2 9:51
ここから入ります。
水場ありました
2024年03月02日 09:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
3/2 9:53
水場ありました
麓は梅の花がいい感じ
2024年03月02日 09:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
3/2 9:55
麓は梅の花がいい感じ
馬頭尊に手を合わせ
2024年03月02日 10:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
3/2 10:03
馬頭尊に手を合わせ
今回もありました窯跡
2024年03月02日 10:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
3/2 10:04
今回もありました窯跡
ほとんどスギ林でしたが広葉樹林に差し掛かると明るく暖かくて良いですね。
2024年03月02日 10:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
3/2 10:20
ほとんどスギ林でしたが広葉樹林に差し掛かると明るく暖かくて良いですね。
割れ岩
2024年03月02日 10:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
3/2 10:36
割れ岩
小ピークの上から
2024年03月02日 10:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
3/2 10:51
小ピークの上から
この辺りから道の上にも雪が出てきました。
2024年03月02日 10:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
3/2 10:55
この辺りから道の上にも雪が出てきました。
急坂の途中から見えた景色。急坂で景色が少し良くなるのは川苔山の鋸尾根を思い出した。
2024年03月02日 11:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
3/2 11:26
急坂の途中から見えた景色。急坂で景色が少し良くなるのは川苔山の鋸尾根を思い出した。
ケモノ?
2024年03月02日 11:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
3/2 11:28
ケモノ?
タッケ山から電波塔が見えた...まだ遠いな!
巻き道の雪がそれなりだったのでこちらから降りられるかなと思ったけどやめておきました。
2024年03月02日 11:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
3/2 11:30
タッケ山から電波塔が見えた...まだ遠いな!
巻き道の雪がそれなりだったのでこちらから降りられるかなと思ったけどやめておきました。
ケモノ!
2024年03月02日 11:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
3/2 11:36
ケモノ!
チューブを差し込まれ樹液を吸われる樹木。何に使うんだろう?SF映画やカブトガニを想起...
2024年03月02日 11:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
3/2 11:50
チューブを差し込まれ樹液を吸われる樹木。何に使うんだろう?SF映画やカブトガニを想起...
やっと着いたよ。結構坂が急でしたね。
2024年03月02日 11:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
3/2 11:59
やっと着いたよ。結構坂が急でしたね。
一等三角点「城峯山」
2024年03月02日 12:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
3/2 12:01
一等三角点「城峯山」
山頂標で記念撮影した後はいよいよお楽しみ...
2024年03月02日 12:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
3/2 12:01
山頂標で記念撮影した後はいよいよお楽しみ...
展望台より南八ヶ岳
2024年03月02日 12:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2
3/2 12:04
展望台より南八ヶ岳
浅間と東西御荷鉾山、右奥に鼻曲山
御荷鉾スーパー林道の線形がくっきり。
2024年03月02日 12:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2
3/2 12:05
浅間と東西御荷鉾山、右奥に鼻曲山
御荷鉾スーパー林道の線形がくっきり。
両神山と南八ヶ岳方面。八ヶ岳を隠すのは御座山から高天原山の稜線
2024年03月02日 12:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2
3/2 12:05
両神山と南八ヶ岳方面。八ヶ岳を隠すのは御座山から高天原山の稜線
鼻曲山の北にはピラミダルな浅間隠山、雲がかかるは草津白根山
2024年03月02日 12:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2
3/2 12:06
鼻曲山の北にはピラミダルな浅間隠山、雲がかかるは草津白根山
正面が甲武信ヶ岳や三宝山。こう見ると赤久縄山も景色良さそうですね。
2024年03月02日 12:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
3/2 12:06
正面が甲武信ヶ岳や三宝山。こう見ると赤久縄山も景色良さそうですね。
行きたい山だらけ
2024年03月02日 12:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
3/2 12:06
行きたい山だらけ
八ヶ岳って長いなぁ
2024年03月02日 12:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
3/2 12:07
八ヶ岳って長いなぁ
昼食後、城峯山から鐘掛城へ。手がかじかんできて日向で休憩。
2024年03月02日 12:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
3/2 12:44
昼食後、城峯山から鐘掛城へ。手がかじかんできて日向で休憩。
日光方面。少し行くともう少し開けました。
2024年03月02日 12:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
3/2 12:52
日光方面。少し行くともう少し開けました。
階段上って山頂へ。この辺だけ雪が深い。
2024年03月02日 12:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
3/2 12:58
階段上って山頂へ。この辺だけ雪が深い。
2024年03月02日 13:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
3/2 13:00
2024年03月02日 13:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
3/2 13:00
???
2024年03月02日 13:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
3/2 13:22
???
行きでこさえた我々三人分の足跡。人数がわからないように同じ場所を歩いているのだ(嘘
2024年03月02日 13:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
3/2 13:25
行きでこさえた我々三人分の足跡。人数がわからないように同じ場所を歩いているのだ(嘘
リスに注意の看板。どこかで見たことがあるかもしれない。
2024年03月02日 13:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
3/2 13:29
リスに注意の看板。どこかで見たことがあるかもしれない。
やや危うくなってきた桟橋
2024年03月02日 13:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
3/2 13:48
やや危うくなってきた桟橋
結構な急斜面沿い。上り下りでルートは違うがこんな斜面をトラバースする場面が多かった。
2024年03月02日 13:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
3/2 13:56
結構な急斜面沿い。上り下りでルートは違うがこんな斜面をトラバースする場面が多かった。
ちょい滝
2024年03月02日 13:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
3/2 13:57
ちょい滝
もう麓。梅もサクラ属だからまとめて桜で良いんじゃね(乱暴)
2024年03月02日 14:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
3/2 14:04
もう麓。梅もサクラ属だからまとめて桜で良いんじゃね(乱暴)
上の方に石垣。お家の跡かな。
2024年03月02日 14:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
3/2 14:10
上の方に石垣。お家の跡かな。
沢の音を聞きながら舗装路を下る
2024年03月02日 14:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
3/2 14:20
沢の音を聞きながら舗装路を下る
立派な石積みの橋台に木橋!立入禁止にもなってないので上がらせて頂きました。貴重な体験。
2024年03月02日 14:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
3/2 14:24
立派な石積みの橋台に木橋!立入禁止にもなってないので上がらせて頂きました。貴重な体験。
沢戸集落。少しずつ春がやってきている感じ。
2024年03月02日 14:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
3/2 14:27
沢戸集落。少しずつ春がやってきている感じ。
この辺り沢が暗渠になりかつての川底が見えているのだが、どうやらこの壁面を横に貫いて流れ出ている模様。穴だらけだし自然になったのだろうか。
2024年03月02日 14:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
3/2 14:31
この辺り沢が暗渠になりかつての川底が見えているのだが、どうやらこの壁面を横に貫いて流れ出ている模様。穴だらけだし自然になったのだろうか。

感想

第一候補は石老山だったものの、丹沢から八王子にかけて悪天が予想されたため城峯山へ。雪は多少残っていたものの、チェーンスパイクの出番もなく無事に登山できた。
山全体として急勾配なようで、道は急な斜面をトラバースしたり急坂が有ったり。特に中郷登山道は細かなアップダウンも多い印象。

冬晴れの澄んだ青空の下、城峯山からの眺めはすこぶる良かった。行ったことのある山、行きたいけど行けていない山々、行きたくなった山々がそれぞれの冬の山容を誇っているようだ。後はとにかく鼻が寒かった。
山頂の景色もさることながら、あちこちで梅が咲く麓も良い。また、石積み橋台にかかる木橋に出会えたのも思いがけないプレゼントだった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:143人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら