段ヶ峰(生野高原登山口から)


- GPS
- 04:32
- 距離
- 11.8km
- 登り
- 852m
- 下り
- 856m
コースタイム
- 山行
- 4:16
- 休憩
- 0:13
- 合計
- 4:29
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
ここ最近では早起きして出かけることにくじけてるので、近場やけど夜出発して現地で仮眠することにした。誰もいない駐車場で2時から6時すぎまで仮眠、いらんやろけどスノーシューとアイゼンを持って出発。スタートから達磨の肩まではしっかり上る感じで、ソフトシェル脱ごかな思うぐらい汗かいて登った。ここからはゆるやかな道が続く。達磨ヶ峰から第二峰を歩くころには前方にフトウガ峰、その左に段ヶ峰がみえる。この辺りから雪道が継続するようになり、いったん下って最低コル。そしてフトウガ峰への上りも少しぐいっと上る感じになる。フトウガ峰のピークが見えるようになるころからの稜線歩きが快適で、気持ちよかった。木々の樹氷を見ながら幅広なコース上をサクサクと歩く☆段ヶ峰の山頂でパンを食べて休憩、この山頂で関西百名山も99座になった。あとは赤坂山なんだけど、ここもそう、いつでも行けるわ〜って言ってたら最後になってしまった。出来たらスノーシューハイキングで行きたいから来年かな。とか言いながら来週行ってたりして。早起きにくじけんかったらやけど。。。山頂からは氷ノ山や宍粟の山々が見えた。白と青の景色がとてもきれいやった。下りはフトウガ峰分岐を右に折れて林道の計画やったけど、林道歩きが長いのもしんどいから来た道を戻ることにした。けれども、日が上り気温が上がってるから朝は凍ってた路面も解けてドロドロ状態、達磨の肩からの下りはスリリングやった。なんとか転ばずに無事下山、3月にここで雪山ハイキングができると思っていなかっただけにラッキー、今度はいつになるかわからないけど、無雪期に千町ヶ峰登山口から周回するコースを歩けたらと思っている。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する