記録ID: 6537050
全員に公開
ハイキング
関東
助川山
2024年03月10日(日) [日帰り]



体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 03:32
- 距離
- 5.7km
- 登り
- 194m
- 下り
- 180m
コースタイム
天候 | 晴れー風が冷たい |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
景色の良い所にはベンチが設置してあるので、単調な舗装道路歩きには助かる。
舗装道路脇の斜面が崩れ落ちている場所が2,3か所あった。 山全体が急峻で土砂崩れが発生していることが察知出来た。現在、谷筋は通行禁止になっている。
舗装道路脇の斜面が崩れ落ちている場所が2,3か所あった。 山全体が急峻で土砂崩れが発生していることが察知出来た。現在、谷筋は通行禁止になっている。
遠い目的地。
谷筋の山道の修復を早くしてほしいと思ったが、地元ボランテアの人の話では、市街地には台風で被災した場所がいまだに放置されている。山道修復の優先順位は、低いとの事であった。
谷筋の山道の修復を早くしてほしいと思ったが、地元ボランテアの人の話では、市街地には台風で被災した場所がいまだに放置されている。山道修復の優先順位は、低いとの事であった。
撮影機器:
感想
助川山は2度目の登山となる。
一回目は、地元の山友の案内で谷を歩いて、一気に助川山に登り、山の雰囲気を十二分に味あうことが出来て満足した。
今回は、谷コースが閉鎖されていたため、舗装道路を歩いて登った。
舗装道路を延々と登ったので、山に登ったという雰囲気は全くなく、退屈で最悪の登山となった。
山頂からの大展望は見たいが、舗装道路を歩いて登ることは二度としたくないと言うのが今回の感想だ。
■データ
風冷たく寒かった。
荷物:5.2kg
水:お湯500ml+水345mlx2本(消費量:200ml)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:186人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する