ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 654346
全員に公開
ハイキング
丹沢

日向山・見城山(日向薬師-浄発願寺奥の院-日向山-広沢寺温泉)

2015年06月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:29
距離
11.2km
登り
726m
下り
783m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:14
休憩
1:15
合計
5:29
距離 11.2km 登り 736m 下り 789m
8:58
9:12
10
9:22
159
12:01
12
12:13
12:56
6
13:02
13:03
7
13:10
13:13
24
13:37
13:38
1
13:39
13:52
1
14:14
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
8:15発伊勢原駅BS日向薬師行き-8:36日向薬師BS着
15:46広沢寺温泉入口BS
コース状況/
危険箇所等
浄発願寺奥の院から日向山までは「山と高原地図」では点線ルートですが、よく整備されていて迷うようなところはありませんでした。
その他周辺情報 七沢温泉「七沢荘」で日帰り入浴1,000円なり。
8:36着日向薬師BS。ここで降りたのは5組8人。
2015年06月07日 08:42撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6/7 8:42
8:36着日向薬師BS。ここで降りたのは5組8人。
日向薬師山道入口
2015年06月07日 08:46撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
6/7 8:46
日向薬師山道入口
山門。仁王像が睨んでる。幕末から明治大正の運慶派の作らしい
2015年06月07日 08:50撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
6/7 8:50
山門。仁王像が睨んでる。幕末から明治大正の運慶派の作らしい
ここの山道、いい感じの森林浴です
2015年06月07日 08:51撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6/7 8:51
ここの山道、いい感じの森林浴です
修復作業中の本堂が見えてきた
2015年06月07日 08:56撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6/7 8:56
修復作業中の本堂が見えてきた
来年まで修復中です
2015年06月07日 08:58撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6/7 8:58
来年まで修復中です
鐘楼はそのまま
2015年06月07日 08:58撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6/7 8:58
鐘楼はそのまま
虚空蔵菩薩。子供が13歳になるとお参りする十三詣りというのがあるんだそうな
2015年06月07日 08:59撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6/7 8:59
虚空蔵菩薩。子供が13歳になるとお参りする十三詣りというのがあるんだそうな
次は浄発願寺。
2015年06月07日 09:30撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6/7 9:30
次は浄発願寺。
三重塔が青空に綺麗に映えていた
2015年06月07日 09:38撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
6/7 9:38
三重塔が青空に綺麗に映えていた
ん、大友皇子の墓?えっ、滋賀の大津で自害したんじゃあないの?
2015年06月07日 09:45撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6/7 9:45
ん、大友皇子の墓?えっ、滋賀の大津で自害したんじゃあないの?
(伝)大友皇子の墓でした
2015年06月07日 09:48撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6/7 9:48
(伝)大友皇子の墓でした
鎌倉末期か室町時代の墓石らしいです
2015年06月07日 09:49撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6/7 9:49
鎌倉末期か室町時代の墓石らしいです
次は、石雲寺
2015年06月07日 09:59撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6/7 9:59
次は、石雲寺
こちらは曹洞宗のお寺。大山寺と同じく「雨降山(うこうざん)」
2015年06月07日 10:00撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
6/7 10:00
こちらは曹洞宗のお寺。大山寺と同じく「雨降山(うこうざん)」
浄発願寺奥の院入口。クアハウス山小屋のすぐそばです。
2015年06月07日 10:23撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6/7 10:23
浄発願寺奥の院入口。クアハウス山小屋のすぐそばです。
ふむふむ
2015年06月07日 10:24撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6/7 10:24
ふむふむ
山門後。
2015年06月07日 10:25撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6/7 10:25
山門後。
囚人が作ったという53段の階段。
2015年06月07日 10:34撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
6/7 10:34
囚人が作ったという53段の階段。
2015年06月07日 10:34撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6/7 10:34
本堂跡
2015年06月07日 10:35撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6/7 10:35
本堂跡
庫裏の跡では発掘作業が始まっているようだった。
2015年06月07日 10:40撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6/7 10:40
庫裏の跡では発掘作業が始まっているようだった。
随分ちゃんとした礎石や石畳が見えていた
2015年06月07日 10:40撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6/7 10:40
随分ちゃんとした礎石や石畳が見えていた
2015年06月07日 10:42撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6/7 10:42
鐘楼跡
2015年06月07日 10:42撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6/7 10:42
鐘楼跡
ふむふむ
2015年06月07日 10:47撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6/7 10:47
ふむふむ
岩屋。かつては一般人は入れなかったらしいので写真だけ。
2015年06月07日 10:48撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6/7 10:48
岩屋。かつては一般人は入れなかったらしいので写真だけ。
こんなところもあります
2015年06月07日 10:50撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
6/7 10:50
こんなところもあります
道標はかなり新しい。
2015年06月07日 10:52撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6/7 10:52
道標はかなり新しい。
尾根道は明瞭
2015年06月07日 11:00撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6/7 11:00
尾根道は明瞭
ボタン石多数あり。
2015年06月07日 11:02撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
6/7 11:02
ボタン石多数あり。
立ち枯れた木
2015年06月07日 11:05撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
6/7 11:05
立ち枯れた木
ウッドチップのように崩壊していく木。こうして森は再生していくのか?
2015年06月07日 11:05撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6/7 11:05
ウッドチップのように崩壊していく木。こうして森は再生していくのか?
ここも立ち枯れた木々。なんとなく惹かれる。
2015年06月07日 11:06撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6/7 11:06
ここも立ち枯れた木々。なんとなく惹かれる。
2015年06月07日 11:12撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6/7 11:12
2015年06月07日 11:12撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6/7 11:12
ここが梅ノ木尾根の分岐? 
2015年06月07日 11:16撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
6/7 11:16
ここが梅ノ木尾根の分岐? 
この斜面を左に登っていけば梅ノ木尾根から矢草ノ頭へ出るのだろう
2015年06月07日 11:16撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6/7 11:16
この斜面を左に登っていけば梅ノ木尾根から矢草ノ頭へ出るのだろう
テーブルに若葉が発芽していた。自然はすごい!感心する
2015年06月07日 11:24撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6/7 11:24
テーブルに若葉が発芽していた。自然はすごい!感心する
2015年06月07日 11:38撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
6/7 11:38
2015年06月07日 11:47撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6/7 11:47
2015年06月07日 11:55撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6/7 11:55
日向薬師への分岐。ここを直進して日向山へ。右に下れば日向薬師、左に下れば七沢弁天の森キャンプ場なり。
2015年06月07日 12:00撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
6/7 12:00
日向薬師への分岐。ここを直進して日向山へ。右に下れば日向薬師、左に下れば七沢弁天の森キャンプ場なり。
2015年06月07日 12:01撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6/7 12:01
やっと来た、日向山山頂。
2015年06月07日 12:14撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6/7 12:14
やっと来た、日向山山頂。
山頂に天明11年(1788年)と刻まれた石の祠がある
2015年06月07日 12:14撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
6/7 12:14
山頂に天明11年(1788年)と刻まれた石の祠がある
さて昼食。今日はアメリカンビーフサーロインのガーリックステーキ。今回はもやしを持ってきた。見た目は悪いが、うまい。
2015年06月07日 12:30撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3
6/7 12:30
さて昼食。今日はアメリカンビーフサーロインのガーリックステーキ。今回はもやしを持ってきた。見た目は悪いが、うまい。
野菜は丸かじりキュウリ、マヨネーズ添え。
2015年06月07日 12:40撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6/7 12:40
野菜は丸かじりキュウリ、マヨネーズ添え。
途中の自販機で買ったコーラ。最強! ああ、これじゃお腹が引っ込まないわけだ、とほほ。
2015年06月07日 12:50撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6/7 12:50
途中の自販機で買ったコーラ。最強! ああ、これじゃお腹が引っ込まないわけだ、とほほ。
気持ちよく降る
2015年06月07日 13:01撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6/7 13:01
気持ちよく降る
道標もばっちし
2015年06月07日 13:03撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6/7 13:03
道標もばっちし
2015年06月07日 13:03撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6/7 13:03
「山神」の祠。道中の安全をよろしくお願い致します。
2015年06月07日 13:03撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
6/7 13:03
「山神」の祠。道中の安全をよろしくお願い致します。
このちょっと先に「見城山」山頂
2015年06月07日 13:10撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6/7 13:10
このちょっと先に「見城山」山頂
見城(みじょう)山山頂ですよ
2015年06月07日 13:11撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
6/7 13:11
見城(みじょう)山山頂ですよ
みじょうですよって
2015年06月07日 13:11撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6/7 13:11
みじょうですよって
2015年06月07日 13:12撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
6/7 13:12
厚木の町から左は横浜、右手には東京方面スカイツリーもかすかに。でも、このカメラじゃわからない。
2015年06月07日 13:14撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3
6/7 13:14
厚木の町から左は横浜、右手には東京方面スカイツリーもかすかに。でも、このカメラじゃわからない。
さて、広沢寺温泉に降りていきます
2015年06月07日 13:15撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6/7 13:15
さて、広沢寺温泉に降りていきます
2015年06月07日 13:15撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6/7 13:15
痩せ尾根には安全対策なのかトラロープが両側に貼ってあり、丁寧な整備がされています。
2015年06月07日 13:19撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6/7 13:19
痩せ尾根には安全対策なのかトラロープが両側に貼ってあり、丁寧な整備がされています。
2015年06月07日 13:25撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6/7 13:25
見た目より急です
2015年06月07日 13:26撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6/7 13:26
見た目より急です
2015年06月07日 13:29撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6/7 13:29
広沢寺と玉翠楼が見えてきました
2015年06月07日 13:32撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6/7 13:32
広沢寺と玉翠楼が見えてきました
シカ柵を抜けて
2015年06月07日 13:34撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6/7 13:34
シカ柵を抜けて
愛宕神社の脇を通る
2015年06月07日 13:35撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
6/7 13:35
愛宕神社の脇を通る
愛宕神社のすぐ下は広沢寺駐車場。
2015年06月07日 13:36撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6/7 13:36
愛宕神社のすぐ下は広沢寺駐車場。
広沢寺。
2015年06月07日 13:50撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/7 13:50
広沢寺。
扁額には「廣澤禅寺」とあった
2015年06月07日 13:50撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/7 13:50
扁額には「廣澤禅寺」とあった
その後、徳雲寺に伺ったがお留守だった。
2015年06月07日 14:07撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
6/7 14:07
その後、徳雲寺に伺ったがお留守だった。
最後は「七沢荘」の露天風呂にGO!
2015年06月07日 14:14撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
6/7 14:14
最後は「七沢荘」の露天風呂にGO!
撮影機器:

感想

カミさんから山へ行くなら後朱印をもらってこい、との指令が発せられた。御朱印にはまっている妹から勧められて先月、一緒に京都旅行をして御朱印帳を買ってきて埋めたいらしい。
わし「自分で行かないとご利益ないんじゃないの?」
カミさん、妹連合「いいの、いいの。家族で集めればいいんだから!!」
わし「、、、、へい(涙目)」
ということで、天気もあまり良くなさそうなので近場で御朱印がまとめてもらえそうな日向薬師七沢方面へ。
日向薬師BSで降りると、案に相違して晴れではないか!ちぇっ、ついてねえや、暑いし、、、。
早速、日向薬師へ、だが開場前で待つことに。しばし待って人生初の御朱印をいただき、山道を戻って浄発願寺、石雲寺へと回る。ここまで舗装路。
この後、前から気になっていた浄発願寺奥の院から日向山、見城山、広沢寺温泉へと抜けてみる。
浄発願寺奥の院から日向山葉、「山と高原地図」では点線ルートだが、非常によく整備されていて迷いようがないほど。
見城山から広沢寺温泉に降りて広沢禅寺で御朱印をいただき、七沢温泉へ行き、徳雲寺へ伺うがお留守で御朱印を断念。
その後、よく行く「七沢荘」で一風呂浴びた。
七沢荘では「登山の方は入口前で山ヒルが付いていないか確認してください」と言われた。ヒルが付いていたら速攻叩きおとすから、こんな人里まで持ってこないんですがねえ、、、。信用がないようで、不徳の致すところでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1779人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら