ときがわ水辺の道、愛宕山、弓立山 春のリハビリハイキング


- GPS
- 05:48
- 距離
- 15.7km
- 登り
- 454m
- 下り
- 458m
コースタイム
天候 | 快晴なれど北風冷たし |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所は特にありません |
写真
感想
アイスシーズン終了したもののアイスのやりすぎなのか、持病の椎間板ヘルニアが悪化。どうやらハーネスに荷重すると悪くなる気がするけど、アイスに行けばお互いにビレイしたり懸垂したりするなんて当たり前なので、ハーネスの荷重は避けられないからショウガナイ。
という訳で腰痛が悪いなりにリハビリで歩く為嫁さんと、ときがわ水辺の道へ。のんびり川沿いを歩き、弓立山の展望を楽しみ、産直で農産物を買い物して良いリハビリになりました。
あまりコスパ、タイパに拘るのも無粋だと思いつつも、弓立山の展望が有ればわざわざ愛宕山に登らなくても良いかもと思うので、次回は行きも明神淵を通るようにしようかと思いました。
--------------以下、衣類関係の備忘録です--------------
当日ときがわ町の最低気温0度最高11度予報。
上半身
ロンT、半袖T、アルパインスタートフーディS、M、USストクル。
水辺の道では北風が冷たく、ストクルの下にナノパフベストを入れた。
愛宕山と弓立山の登りではアルパインスタートフーデMまで脱いだ。
弓立山休憩中レッドポイントベリーライトジャケットを着たが、ソリウムARフーディが欲しい感じだった。
下半身
ライトトレールタイツ、ダブルドラゴンアルパインパンツ、WIC.トレッキング ソックス。行動中暑いこともあったがベンチレーションで対応、休憩中のことを考えるとライトトレールタイツはあった方が良い。
頭
ミレーティアック II ビーニー、バフ。
カリマーベンチレーションキャップを持ったが不使用。
手
コメリの黒軍手を使ったり脱いだり。
モンベルウインドシェルグローブは不使用。
その他
チェーンスパイク、ストックは持たなかった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する