ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 655990
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重

ミヤマキリシマ咲く由布岳(お鉢巡り)

2015年06月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:57
距離
7.8km
登り
920m
下り
933m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:46
休憩
1:12
合計
5:58
距離 7.8km 登り 920m 下り 938m
9:10
43
スタート地点
9:53
10:01
76
11:17
11:29
6
11:35
11:43
6
11:49
12:04
64
13:08
13:20
10
13:30
13:33
51
14:24
14:34
30
15:04
15:08
0
15:08
ゴール地点
2003年に活火山の定義(現在国際的にも一般的になりつつある)は、“おおよそ過去1万年の間に噴火した火山と現在活発に噴気活動のある火山”に改定されました。日本の活火山は110。 由布岳も活火山の1つ。
引用元 http://www.aurora.dti.ne.jp/~tadui/technical%20word.htm

<参考>大分合同新聞(2014年9月30日) 
https://www.oita-press.co.jp/1010000000/2014/09/30/003318419

天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
前夜:大阪南港(フェリー)発
翌朝:別府観光港(バス)正面登山口
コース状況/
危険箇所等
マタエまで危険個所はありません。
お鉢巡りでは、鎖場・岩場が濡れていたりガスで見通しが悪い時は危険。数か所ほど空中感を味わえるところあり。
場所によっては腕力も必要。

■由布岳は噴火警戒レベル対象外ですが、約2200年前に1度噴火したことがあります。 現在噴気活動はありませんが、活火山であることに留意してください。
              (気象庁ホームページより)
 
その他周辺情報 ゆふいん七色の里

トイレ:正面登山口にトイレありますが、
    入口は男女分かれていません、1つです。ペーパーありません。    トイレ前に水はありますが飲用不明です。
    登山道にはトイレありません。
自販機:ありません(売店も勿論なし)
前夜:写真ではよく見えませんが、海上から見る六甲山です
2015年06月06日 20:14撮影 by  302HW, HUAWEI
6/6 20:14
前夜:写真ではよく見えませんが、海上から見る六甲山です
翌朝:瀬戸内海でご来光!
2015年06月07日 05:10撮影 by  302HW, HUAWEI
11
6/7 5:10
翌朝:瀬戸内海でご来光!
由布岳のそばに『飯盛ヶ城』
緑の草原がきれいです(2月ごろ野焼きだそうです)
2015年06月07日 08:43撮影 by  302HW, HUAWEI
9
6/7 8:43
由布岳のそばに『飯盛ヶ城』
緑の草原がきれいです(2月ごろ野焼きだそうです)
由布岳(豊後富士)が見えてきました。
山頂がハッキリ見えるいいお天気に感謝!
2015年06月07日 08:53撮影 by  302HW, HUAWEI
2
6/7 8:53
由布岳(豊後富士)が見えてきました。
山頂がハッキリ見えるいいお天気に感謝!
ズームすると、厳しそうな岩場です
双耳峰(左が西峰・右が東峰)
中央のくぼみがマタエ鞍部
2015年06月07日 08:53撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
9
6/7 8:53
ズームすると、厳しそうな岩場です
双耳峰(左が西峰・右が東峰)
中央のくぼみがマタエ鞍部
2015年06月07日 08:56撮影 by  302HW, HUAWEI
1
6/7 8:56
(正面登山口前から)
この景色に惚れました
2015年06月07日 08:57撮影 by  302HW, HUAWEI
2
6/7 8:57
(正面登山口前から)
この景色に惚れました
合野越(ごうやこえ)
(西登山口からはここで合流)
2015年06月07日 09:53撮影 by  302HW, HUAWEI
6/7 9:53
合野越(ごうやこえ)
(西登山口からはここで合流)
樹林帯を過ぎると絶景が広がります。
あれは "くじゅう連山" 右下に湯布院の町
2015年06月07日 10:27撮影 by  302HW, HUAWEI
1
6/7 10:27
樹林帯を過ぎると絶景が広がります。
あれは "くじゅう連山" 右下に湯布院の町
2015年06月07日 10:31撮影 by  302HW, HUAWEI
6/7 10:31
ミヤマキリシマ
レンズが曇ってややボケ気味
6
ミヤマキリシマ
レンズが曇ってややボケ気味
マタエ鞍部はもうすぐ
登山道に岩が多くなってきました
2015年06月07日 11:14撮影 by  302HW, HUAWEI
1
6/7 11:14
マタエ鞍部はもうすぐ
登山道に岩が多くなってきました
2015年06月07日 11:15撮影 by  302HW, HUAWEI
1
6/7 11:15
マタエ到着
眼前にいきなり1本目の鎖場。
2015年06月07日 11:16撮影 by  302HW, HUAWEI
3
6/7 11:16
マタエ到着
眼前にいきなり1本目の鎖場。
湯布院の街並み・飯盛ヶ城・やまなみハイウェイ
晴れてよかった
2015年06月07日 11:19撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
5
6/7 11:19
湯布院の街並み・飯盛ヶ城・やまなみハイウェイ
晴れてよかった
マタエ鞍部からお鉢をぐるっと内側を撮影
その1 
まず鎖場岩場を越えて・・・
2015年06月07日 11:19撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
4
6/7 11:19
マタエ鞍部からお鉢をぐるっと内側を撮影
その1 
まず鎖場岩場を越えて・・・
その2 
越えた先には・・・
2015年06月07日 11:19撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
6/7 11:19
その2 
越えた先には・・・
その3
西峰山頂方面
直下に広がるミヤマキリシマの群生
2015年06月07日 11:19撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
6/7 11:19
その3
西峰山頂方面
直下に広がるミヤマキリシマの群生
2015年06月07日 11:21撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
3
6/7 11:21
その4
西峰と東峰の間は鞍部になっているようです。
(お鉢巡りの岩場では景色を楽しむ余裕はなかったなぁ・・・・今思えば)
2015年06月07日 11:20撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
6/7 11:20
その4
西峰と東峰の間は鞍部になっているようです。
(お鉢巡りの岩場では景色を楽しむ余裕はなかったなぁ・・・・今思えば)
その5
東峰山頂方面
(ぐるっと一周してマタエに戻る予定)
2015年06月07日 11:20撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
6/7 11:20
その5
東峰山頂方面
(ぐるっと一周してマタエに戻る予定)
2015年06月07日 11:21撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
7
6/7 11:21
お鉢巡りスタート
2015年06月07日 11:21撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
6/7 11:21
お鉢巡りスタート
1本目の鎖場は難なく通過
振り返り・・・群生に感動!
2015年06月07日 11:22撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
6
6/7 11:22
1本目の鎖場は難なく通過
振り返り・・・群生に感動!
2015年06月07日 11:31撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/7 11:31
マタエから東峰へ登る人たちの行列です
2015年06月07日 11:31撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
6/7 11:31
マタエから東峰へ登る人たちの行列です
景色が見えるうちに撮影撮影っ!
2015年06月07日 11:32撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/7 11:32
景色が見えるうちに撮影撮影っ!
2015年06月07日 11:32撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
6/7 11:32
2015年06月07日 11:33撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/7 11:33
2015年06月07日 11:35撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/7 11:35
2本目の鎖場です ゾクっ
(ネット情報では『障子戸のトラバース』と呼ばれているようです)
2015年06月07日 11:35撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/7 11:35
2本目の鎖場です ゾクっ
(ネット情報では『障子戸のトラバース』と呼ばれているようです)
通過後さらに難所が。
難所を抜けて振り返るとしゃがんで休憩しているハイカーを2人発見。
あそこは絶景スポットかも!

2015年06月07日 11:42撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/7 11:42
通過後さらに難所が。
難所を抜けて振り返るとしゃがんで休憩しているハイカーを2人発見。
あそこは絶景スポットかも!

西峰山頂付近からマタエ鞍部を望む
2015年06月07日 11:44撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/7 11:44
西峰山頂付近からマタエ鞍部を望む
西峰山頂(1583m)
この時点で、お鉢巡りの難所は大方終わったと思ってましたが、実はこの先からのお鉢巡りが大変でした。
2015年06月07日 11:50撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
14
6/7 11:50
西峰山頂(1583m)
この時点で、お鉢巡りの難所は大方終わったと思ってましたが、実はこの先からのお鉢巡りが大変でした。
西峰山頂から見る東峰山頂とマタエへの下山ルート
2015年06月07日 11:51撮影 by  302HW, HUAWEI
6/7 11:51
西峰山頂から見る東峰山頂とマタエへの下山ルート
北方向 
海? 周防灘?
2015年06月07日 11:58撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/7 11:58
北方向 
海? 周防灘?
北方向 海と陸地が見えます(山口県?)
2015年06月07日 11:58撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/7 11:58
北方向 海と陸地が見えます(山口県?)
西峰山頂から見る "くじゅう連山" 
2015年06月07日 12:00撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
6/7 12:00
西峰山頂から見る "くじゅう連山" 
対面の東峰山頂に人の姿
2015年06月07日 12:01撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/7 12:01
対面の東峰山頂に人の姿
2015年06月07日 12:04撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/7 12:04
西峰山頂から見るゴジラの背から東峰に向けて
■あの尾根『ゴジラの背』を歩くん?? あれは人??■
2015年06月07日 12:06撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/7 12:06
西峰山頂から見るゴジラの背から東峰に向けて
■あの尾根『ゴジラの背』を歩くん?? あれは人??■
(高解像度)
2015年06月07日 12:06撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/7 12:06
(高解像度)
ズームすると、そのようです
<緊張の一瞬>
2015年06月07日 12:07撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/7 12:07
ズームすると、そのようです
<緊張の一瞬>
ここから先は激下り(お鉢巡りスタート)
2015年06月07日 12:14撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
6/7 12:14
ここから先は激下り(お鉢巡りスタート)
激下りの途中で目の前にドーンと開けました。
ここを下ってあそこ越えて、その先の岩稜群(『ゴジラの背』)へ向かう
2015年06月07日 12:19撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/7 12:19
激下りの途中で目の前にドーンと開けました。
ここを下ってあそこ越えて、その先の岩稜群(『ゴジラの背』)へ向かう
(高解像)
2015年06月07日 12:19撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/7 12:19
(高解像)
岩稜群、こんな感じで通過
やや渋滞気味
2015年06月07日 12:27撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/7 12:27
岩稜群、こんな感じで通過
やや渋滞気味
しばしミヤマキリシマを見て心を和ませる
2015年06月07日 12:27撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/7 12:27
しばしミヤマキリシマを見て心を和ませる
北から南方面を望む
約2200年前の噴火から現在までほとんど誰も足を踏み入れてないだろうと思わせる原生林。
2015年06月07日 12:28撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/7 12:28
北から南方面を望む
約2200年前の噴火から現在までほとんど誰も足を踏み入れてないだろうと思わせる原生林。
ちょうど西峰と東峰の真ん中くらいから見る『西峰山頂方面』
2015年06月07日 12:35撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/7 12:35
ちょうど西峰と東峰の真ん中くらいから見る『西峰山頂方面』
同、『東峰山頂方面』
2015年06月07日 12:35撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/7 12:35
同、『東峰山頂方面』
東峰山頂へ行くにはいったん下ります。
3〜4m位ほぼ垂直の岩場下り、鎖なしでここは緊張。
最後のステップは足場が見えにくいが手掛かり足掛かりになる岩や根っこはしっかりしているので危険は少ない。
2015年06月07日 12:35撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/7 12:35
東峰山頂へ行くにはいったん下ります。
3〜4m位ほぼ垂直の岩場下り、鎖なしでここは緊張。
最後のステップは足場が見えにくいが手掛かり足掛かりになる岩や根っこはしっかりしているので危険は少ない。
東峰へ登る途中、落ち着いた場所で振り返る。
ホント?ここ通ったん? まさにゴジラの背中だ
2015年06月07日 12:46撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
6/7 12:46
東峰へ登る途中、落ち着いた場所で振り返る。
ホント?ここ通ったん? まさにゴジラの背中だ
難所となる岩場を大方通過後、ガスが登ってきました。
東峰山頂がガスで隠れそうです。
2015年06月07日 12:55撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/7 12:55
難所となる岩場を大方通過後、ガスが登ってきました。
東峰山頂がガスで隠れそうです。
向こう側からこちら側へ越えて振り返りました。
向かって右の岩の隙間はクレバスのように切れ落ちてました(覗くのも怖い)。
向かって左から越えて中央を降りるがベターのようだ。
2015年06月07日 13:02撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
6/7 13:02
向こう側からこちら側へ越えて振り返りました。
向かって右の岩の隙間はクレバスのように切れ落ちてました(覗くのも怖い)。
向かって左から越えて中央を降りるがベターのようだ。
東峰山頂を目前にしてガスに包まれました。
これからお鉢巡りを始めるハイカーは不運でしょうね。
2015年06月07日 13:06撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/7 13:06
東峰山頂を目前にしてガスに包まれました。
これからお鉢巡りを始めるハイカーは不運でしょうね。
東峰山頂(1580m)
山頂はガス
2015年06月07日 13:20撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
6/7 13:20
東峰山頂(1580m)
山頂はガス
東峰から見る西峰
マタエへと下りお鉢巡りも終盤です。
2015年06月07日 13:25撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/7 13:25
東峰から見る西峰
マタエへと下りお鉢巡りも終盤です。
マタエに無事帰還
マタエ⇒マタエの一周に約2時間。
西峰から東峰のお鉢巡りには多少の渋滞もあって1時間20分ほどかかりました。
2015年06月07日 13:32撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/7 13:32
マタエに無事帰還
マタエ⇒マタエの一周に約2時間。
西峰から東峰のお鉢巡りには多少の渋滞もあって1時間20分ほどかかりました。
ガスがどんどん登ってきてます。
あの岩場通過中にこのガスに包まれた人もいるでしょうに・・・。(クワバラクワバラ)
2015年06月07日 13:32撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/7 13:32
ガスがどんどん登ってきてます。
あの岩場通過中にこのガスに包まれた人もいるでしょうに・・・。(クワバラクワバラ)
マタエ⇒合野越を経て怪我もなく下山ルートへ
2015年06月07日 14:03撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/7 14:03
マタエ⇒合野越を経て怪我もなく下山ルートへ
アザミの花が一輪
2015年06月07日 14:55撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
6/7 14:55
アザミの花が一輪
初めての由布岳登頂でよい天候に恵まれ、お鉢巡り・ミヤマキリシマの群生を見ることができて満足です。
2015年06月07日 14:57撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/7 14:57
初めての由布岳登頂でよい天候に恵まれ、お鉢巡り・ミヤマキリシマの群生を見ることができて満足です。
翌早朝の明石大橋
大阪南港到着は6時半。
(フェリーで安眠は望めませんが、とても楽しい山行でした。フェリーでのにわか宴会も楽しい思い出です。)
2015年06月08日 05:17撮影 by  302HW, HUAWEI
6
6/8 5:17
翌早朝の明石大橋
大阪南港到着は6時半。
(フェリーで安眠は望めませんが、とても楽しい山行でした。フェリーでのにわか宴会も楽しい思い出です。)

感想

軽いジョギングができるまでに足の故障は回復。
久しぶりに山旅バスツアーに参加しました。
登山口からマタエ手前までは適当にゆる〜い坂道です。
お鉢巡りはほとんど晴天に恵まれ、ダイナミックなお鉢とたくさんのミヤマキリシマの群生を楽しむことができて大満足です。 


(西峰山頂からのパノラマ)

お鉢巡りでは渋滞の原因になるため西峰と東峰の山頂以外は立ち止まることはできませんでしたが、今度来る機会があれば通行の邪魔にならないスポットを探してゆっくりと時間をかけて景色と楽しみたいと思いました。


(お鉢巡り終盤、東峰へ)


(お鉢巡り終盤、あっという間にガスが東峰山頂を隠していきます)

時々遠雷か大花火か噴火の前触れか?・・・低い音が聞こえて不気味でしたが後で大砲音(近くの自衛隊演習場)とのことらしくホッとしました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:836人

コメント

九州遠征 いいですね〜!
cics_1954さん、こんばんは。

九州遠征でございましたか!!
とてもセーフティーモードでの再起動とは思えません
全快じゃないですか おめでとうございます

南港フェリーも乗ってみたいです
山旅バスツアー いいですね〜
2015/6/9 1:51
yamaotocoさん おはようございます
コメントありがとうございます。
ムクミが取れ切れてないのでまだ別の不安 はあります、店に売ってない大事な山の道具 だから再発は避けたいです。(あと10年以上は使えるように

ところで、フェリーの大部屋(ツーリスト)はすし詰め『せんべい蒲団の幅は60〜70cm(><)』で地震のP波マッサージを受けながらの睡眠でしたよ。可能なら2段ベッドタイプをお奨めします。
危マークの山へ初めて行くときは経験者と同行かツアー参加を心がけています。今回の岩場連続シーンでは、前に先行者が見えなければ進むのが躊躇したかもと思える場面がいくつかありました。
2015/6/9 10:06
お疲れさまです〜(*^^*)
cics_1954 さん こんばんわ〜♪
九州遠征!凄いですね〜
足の調子も良くなられたようで♪♪
何だか恐ろしいコースな感じですが 楽しまれたようで何よりです
レンズが曇ってボケたミヤマキリシマがとっても綺麗です
2015/6/9 21:24
Re: お疲れさまです〜(*^^*)
こんばんわmultifloraさん♪ 
先日の鉄山・弥山・行者還岳のハードな日帰り周遊ルート、楽しそうなお仲間とご一緒のレコを拝見して羨ましかったです。お疲れさまでした。

今回、由布岳のなだらかなアプローチと緑の草原でリハビリと思って格安ツアーに参加しました。お鉢巡りは遠目にはドキドキでしたが、そばに寄ればルートはハッキリしているし足がすくむこともなく楽しめましたです。  
足の調子はネ〜、筋力は戻りつつありますけど、むくみでまだ大根状態。酒 のせいかもね
2015/6/9 23:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 九州・沖縄 [日帰り]
由布岳 正面登り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら