記録ID: 6564367
								
								全員に公開
																
								ハイキング
								東海
						碁盤石山 立入禁止区域回避!
								2024年03月17日(日)																		[日帰り]
																	
								
								
								
								warawara
			
				その他19人	
					体力度
					
			
	
							2
					
					日帰りが可能
			- GPS
 - 06:21
 - 距離
 - 9.8km
 - 登り
 - 747m
 - 下り
 - 728m
 
コースタイム
| 天候 | 曇り、午後から小雨 | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2024年03月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
																																								自家用車										
																																																 
						 | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					赤線コースの一部が立入禁止区域となっていた。昨年8月13日より。 | 
写真
感想
					今日は、東三河山ぽ会の月例山行「碁盤石山から天狗棚」に参加した。1人欠席で19名の大パーティーで2班編制。西納庫登山口から面の木峠への往復10㎞のブナ林、馬酔木林、熊笹や時季外れのすすき野の稜線トレイルを堪能した。
面の木峠から碁盤石山での風力発電所地内作業道が立入禁止を受けて、峠から直接取り付く踏跡かすかなバリルートを使用した。さすが山ぽ会。このコースがまたよかった。さらに小さな崖でわざわざロープを使用したりと盛りだくさんだった。
面の木峠から碁盤石山での風力発電所地内作業道が立入禁止を受けて、峠から直接取り付く踏跡かすかなバリルートを使用した。さすが山ぽ会。このコースがまたよかった。さらに小さな崖でわざわざロープを使用したりと盛りだくさんだった。
ペースは準最高齢で初の参加者の私に合わせていただき感謝感激。ほぼ自分のペースというのでおしゃべりをしながらの楽しい山行となった。
但し、昼食休憩が短かかった!短時間でカップ麺+ミートボール、バナナを詰め込んだのがたたってか帰路でひどい貧血となってしまうという初体験となった。
足下おぼつかない、頭ふらふら。シャリバテ状態ならぬシャリ満状態か。ザックを持ってもらったり、小休止を入れてもらったりした。最後に南高梅の巨大梅干しをいただき突然復活したのには驚いた。
ハイキングではなくあくまで山行なのでこまめに行動食を取るのが原則、昼食休憩はこれでも長い方とか。なるほど。ソロとは違った行動様式に戸惑った。
注.ヘルメットを忘れた。参加者全員がヘルメットを着用していた。ヘルメットが山登りの必須アイテムとなる日が近いと感じた。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:212人
	
									
									
							
										
										




					
					
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する