記録ID: 6583304
全員に公開
ハイキング
丹沢
大山三峰山(935m)、大山(1,252m)縦走
2024年03月24日(日) [日帰り]



体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:13
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 1,508m
- 下り
- 965m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:44
- 休憩
- 0:29
- 合計
- 6:13
距離 11.3km
登り 1,508m
下り 965m
14:29
ゴール地点
天候 | 曇り、ときどき小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
本厚木駅バスターミナル(7:40発)煤ヶ谷(すすがや)バス停着(8:10着) 580円 【帰路】阿夫利神社前から大山ケーブル駅 片道630円、大山ケーブル駅から伊勢原駅北口 神奈川中央交通 370円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
三峰山付近は、注意喚起の看板のとおり十分にお気をつけください。細尾根、揺れる梯子、倒れている木の根で支えられているコース。十分に気を付ければ危険な場所ではありません。私は祈りながら駆け抜けました。 |
写真
本厚木駅北口 5番のりば には多くのリュックを背負った方達が。仏果山もこのバス路線からのようですが、多くの方が煤ヶ谷(すすがや)バス停、ひとつ手前の清川村役場前で下車。今が見頃のミツマタ狙いの方も多いはず。きっと。
三峰山は危険な山と注意喚起する看板が立てられています。このようなコースを、アスレチックコースなどと云う方もいらっしゃいますが、高所恐怖症の私は心中穏やかでいられません。引き返す勇気はあります。基準も低めです。
三峰山方面を振り返ります。ミツマタ群生地は不動尻の方向と伺いました。途中注意をしていたのですが分岐が分かりにくかったです。仕方なく唐沢峠方面を目指しました。不動尻近く以外は見られません。次回は三峰山近づかず不動尻を目指してみよう。
日曜日ですが、食堂も売店もクローズ。神社のお札授与、御朱印等を授ける社務所も。不動尻に行ったというトレランの方に聞いたところ、ミツマタの群生地は今が満開。素晴らしかったようです。少し残念ですが花は来年も咲きますし。チップトイレをお借りし、気分を入れ替え下山開始です。
少し雨。霧の中と云ったところでしょうか。伊勢原の街は降っていないかな?大山に登ったことがある方はご存じかと思いますが、下社から上はまあまあのガチ登山。花崗岩もゴロゴロ。登りの方にコースを譲ったら濡れた石に滑り手をついてしまいました。どうか捻挫で済みますように。
感想
高校の同窓生と以前から奥多摩の山に登ることを約束していました。前回は雪の不安から沼津アルプスに変更していただき、今回も軽アイゼンが必要とのコメントがあったため、神奈川県の山(分県ガイド)掲載の大山三峰山から、同窓生が登ったことがないと云う大山を目指す縦走コースを計画しました。大山三峰山はミツマタが有名な山のようです。※ミツマタという花は先週登った高尾山で知ったばかり。
ただこの週末は2日ともに良い予報ではありません。土曜日は予報よりも早く雨が降り出し。登った日曜日も雨の心配をしながらの山登りとなります。
多くの方たちが同じバスで入山したようです。三峰山はなかなか大変なコースでしたが、整備はきちんとされています。新しい鎖、支柱のおかげでどれだけ不安が低減されたか…。御礼申し上げます。
また、ミツマタの名所は広く云うと三峰山も間違いではありませんが、不動尻という場所です(下調べ不足なだけですが)。三峰から不動尻方面の分岐も分かりにくかったのですが、コース自体も分かりにくかったです。間違える人も多いためか多くのトレース(足跡)が線となっていました。お気を付けください。
ミツマタは最後に見ることができましたし良い登山となりました。多少の怪我はしてしまいましたが付き物ですし…。早く治します。
本日のコースは、26,220歩でした。お疲れ様でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:670人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する