金剛山ロープウェイ
千早駅バス停付近
シラキ
トウダイグサ科
シラキ属
1
6/13 9:51
金剛山ロープウェイ
千早駅バス停付近
シラキ
トウダイグサ科
シラキ属
金剛山ロープウェイ
千早駅バス停付近
シラキ
トウダイグサ科
シラキ属
2
6/13 9:51
金剛山ロープウェイ
千早駅バス停付近
シラキ
トウダイグサ科
シラキ属
金剛山ロープウェイ
(千早駅に向かう道で)
ウツギ
ユキノシタ科ウツギ属
2
6/13 9:57
金剛山ロープウェイ
(千早駅に向かう道で)
ウツギ
ユキノシタ科ウツギ属
金剛山ロープウェイ
(千早駅に向かう道で)
ヤマグワ
クワ科クワ属
2
6/13 9:58
金剛山ロープウェイ
(千早駅に向かう道で)
ヤマグワ
クワ科クワ属
金剛山ロープウェイ
(千早駅に向かう道で)
ウツギ
ユキノシタ科ウツギ属
3
6/13 9:58
金剛山ロープウェイ
(千早駅に向かう道で)
ウツギ
ユキノシタ科ウツギ属
金剛山ロープウェイ
(千早駅に向かう道で)
ウツギ
ユキノシタ科ウツギ属
2
6/13 9:59
金剛山ロープウェイ
(千早駅に向かう道で)
ウツギ
ユキノシタ科ウツギ属
金剛山ロープウェイ
(千早駅に向かう道で)
ウリカエデ
ムクロジ科カエデ属
1
6/13 10:01
金剛山ロープウェイ
(千早駅に向かう道で)
ウリカエデ
ムクロジ科カエデ属
金剛山ロープウェイ
(千早駅に向かう道で)
ウリカエデ
ムクロジ科カエデ属
1
6/13 10:03
金剛山ロープウェイ
(千早駅に向かう道で)
ウリカエデ
ムクロジ科カエデ属
金剛山ロープウェイ
(千早駅に向かう道で)
ウリカエデ
ムクロジ科カエデ属
1
6/13 10:05
金剛山ロープウェイ
(千早駅に向かう道で)
ウリカエデ
ムクロジ科カエデ属
金剛山ロープウェイ
(千早駅に向かう道で)
ウリハダカエデ
ムクロジ科カエデ属
ウリカエデにも似て
いますが・・・・。
2
6/13 10:08
金剛山ロープウェイ
(千早駅に向かう道で)
ウリハダカエデ
ムクロジ科カエデ属
ウリカエデにも似て
いますが・・・・。
金剛山ロープウェイ
(千早駅に向かう道で)
ウツギ
ユキノシタ科ウツギ属
2
6/13 10:10
金剛山ロープウェイ
(千早駅に向かう道で)
ウツギ
ユキノシタ科ウツギ属
金剛山ロープウェイ
(千早駅に向かう道で)
ウツギ
ユキノシタ科ウツギ属
2
6/13 10:11
金剛山ロープウェイ
(千早駅に向かう道で)
ウツギ
ユキノシタ科ウツギ属
金剛山ロープウェイ
(千早駅に向かう道で)
ダンコウバイ
クスノキ科クロモジ属
1
6/13 10:13
金剛山ロープウェイ
(千早駅に向かう道で)
ダンコウバイ
クスノキ科クロモジ属
金剛山ロープウェイ
(千早駅に向かう道で)
ヤマハタザオ
アブラナ科
ヤマハタザオ属
2
6/13 10:16
金剛山ロープウェイ
(千早駅に向かう道で)
ヤマハタザオ
アブラナ科
ヤマハタザオ属
金剛山ロープウェイ
(千早駅に向かう道で)
ヤマハタザオ
アブラナ科
ヤマハタザオ属
3
6/13 10:16
金剛山ロープウェイ
(千早駅に向かう道で)
ヤマハタザオ
アブラナ科
ヤマハタザオ属
金剛山ロープウェイ
駐車場付近で
センボンヤリ
別名は、
ムラサキタンポポ
閉花期の様子がから
つけられたノでしょ
うが、槍の穂先には
見えないなぁー。
1
6/13 10:22
金剛山ロープウェイ
駐車場付近で
センボンヤリ
別名は、
ムラサキタンポポ
閉花期の様子がから
つけられたノでしょ
うが、槍の穂先には
見えないなぁー。
金剛山ロープウェイ
駐車場付近で
スイカズラ
スイカズラ科
スイカズラ属
2
6/13 10:24
金剛山ロープウェイ
駐車場付近で
スイカズラ
スイカズラ科
スイカズラ属
金剛山ロープウェイ
駐車場付近で
ウマノアシガタ
(キンポウゲ)
キンポウゲ科
キンポウゲ属
手前の葉は、違います。
紛らわしいですね。
3
6/13 10:25
金剛山ロープウェイ
駐車場付近で
ウマノアシガタ
(キンポウゲ)
キンポウゲ科
キンポウゲ属
手前の葉は、違います。
紛らわしいですね。
伏見林道入り口付近
ナルコユリ
キジカクシ科
アマドコロ属
6
6/13 10:26
伏見林道入り口付近
ナルコユリ
キジカクシ科
アマドコロ属
伏見林道で
ヤマアジサイ
ユキノシタ科
アジサイ属
2
6/13 10:30
伏見林道で
ヤマアジサイ
ユキノシタ科
アジサイ属
伏見林道で
オカタツナミソウ
シソ科タツナミソウ属
3
6/13 10:32
伏見林道で
オカタツナミソウ
シソ科タツナミソウ属
伏見林道で
サワギク(ボロギク)
キク科キオン属
2
6/13 10:34
伏見林道で
サワギク(ボロギク)
キク科キオン属
伏見林道で
マルバウツギ
ユキノシタ科ウツギ属
3
6/13 10:36
伏見林道で
マルバウツギ
ユキノシタ科ウツギ属
伏見林道で
マルバウツギ
ユキノシタ科ウツギ属
葉は対生、葉身は卵円
形または卵形で、両面
ともに星状毛があり、
縁は不揃いな鋸歯があ
ります。
葉に葉柄がありません。
1
6/13 10:37
伏見林道で
マルバウツギ
ユキノシタ科ウツギ属
葉は対生、葉身は卵円
形または卵形で、両面
ともに星状毛があり、
縁は不揃いな鋸歯があ
ります。
葉に葉柄がありません。
伏見林道で
マルバウツギ
ユキノシタ科ウツギ属
若い実でウツギの仲間
に共通した形の実をつ
けます。
花柱が残り、ローソク
立てのような形をして
います。
秋には丸く太り、茶色
に熟します。
1
6/13 10:37
伏見林道で
マルバウツギ
ユキノシタ科ウツギ属
若い実でウツギの仲間
に共通した形の実をつ
けます。
花柱が残り、ローソク
立てのような形をして
います。
秋には丸く太り、茶色
に熟します。
伏見林道で
ヤマアジサイ
ユキノシタ科
アジサイ属
4
6/13 10:39
伏見林道で
ヤマアジサイ
ユキノシタ科
アジサイ属
伏見林道で
オカタツナミソウ
シソ科タツナミソウ属
2
6/13 10:40
伏見林道で
オカタツナミソウ
シソ科タツナミソウ属
伏見林道で
カエデドコロ
ヤマノイモ科
ヤマノイモ属
4
6/13 10:50
伏見林道で
カエデドコロ
ヤマノイモ科
ヤマノイモ属
伏見林道で
調査中
0
6/13 10:53
伏見林道で
調査中
伏見林道で
ハナイカダ(雌花)
ミズキ科ハナイカダ属
5
6/13 10:54
伏見林道で
ハナイカダ(雌花)
ミズキ科ハナイカダ属
伏見林道で
ミソサザイ
鳥もカメラ目線を
するのですね。
元気に鳴いてくれま
した。
1
6/13 10:56
伏見林道で
ミソサザイ
鳥もカメラ目線を
するのですね。
元気に鳴いてくれま
した。
伏見林道で
ミソサザイ
カメラ目線の鳥くん
屋久島にもいましたね。
2
6/13 10:56
伏見林道で
ミソサザイ
カメラ目線の鳥くん
屋久島にもいましたね。
伏見林道で
コナスビ
サクラソウ科
オカトラノオ属
2
6/13 11:01
伏見林道で
コナスビ
サクラソウ科
オカトラノオ属
伏見林道で
ミゾホウズキ
ハエドクソウ科
ミゾホウズキ属
4
6/13 11:02
伏見林道で
ミゾホウズキ
ハエドクソウ科
ミゾホウズキ属
伏見林道で
ミゾホウズキ
ハエドクソウ科
ミゾホウズキ属
7
6/13 11:03
伏見林道で
ミゾホウズキ
ハエドクソウ科
ミゾホウズキ属
伏見林道で
ミヤマウコギ
ウコギ科ウコギ属
これから咲くのかな。
2
6/13 11:06
伏見林道で
ミヤマウコギ
ウコギ科ウコギ属
これから咲くのかな。
伏見林道で
コゴメウツギ
バラ科コゴメウツギ属
ウツギに似ていますが
バラ科です。
2
6/13 11:10
伏見林道で
コゴメウツギ
バラ科コゴメウツギ属
ウツギに似ていますが
バラ科です。
伏見林道で
ミヤマウコギ
ウコギ科ウコギ属
雌雄異株で写真は雌株。
1
6/13 11:13
伏見林道で
ミヤマウコギ
ウコギ科ウコギ属
雌雄異株で写真は雌株。
伏見林道で
ミヤマウコギ
ウコギ科ウコギ属
1
6/13 11:14
伏見林道で
ミヤマウコギ
ウコギ科ウコギ属
伏見林道で
ヤマグワ
葉が珍しいです。
若い樹は3裂、5裂の
葉がありますが、歳を
重ねるごとに丸くなり
ます、各ありたいもの
です。
2
6/13 11:19
伏見林道で
ヤマグワ
葉が珍しいです。
若い樹は3裂、5裂の
葉がありますが、歳を
重ねるごとに丸くなり
ます、各ありたいもの
です。
伏見林道で
サルナシ
マタタビ科マタタビ属
花期が過ぎたのか花が
萎れています。
2
6/13 11:24
伏見林道で
サルナシ
マタタビ科マタタビ属
花期が過ぎたのか花が
萎れています。
伏見林道で
ウツギ
ユキノシタ科ウツギ属
2
6/13 11:32
伏見林道で
ウツギ
ユキノシタ科ウツギ属
伏見林道で
ウツギ
ユキノシタ科ウツギ属
1
6/13 11:33
伏見林道で
ウツギ
ユキノシタ科ウツギ属
らくらくの道で
ツルウメモドキ
ニシキギ科
ツルウメモドキ属
2
6/13 13:16
らくらくの道で
ツルウメモドキ
ニシキギ科
ツルウメモドキ属
らくらくの道で
ツルウメモドキ
ニシキギ科
ツルウメモドキ属
2
6/13 13:17
らくらくの道で
ツルウメモドキ
ニシキギ科
ツルウメモドキ属
らくらくの道で
ツルウメモドキ
ニシキギ科
オニツルウメモドキ
は、葉上にうね状の
突起と突起毛があり
ます。
樹木の葉より。
(山渓ハンディ図鑑)
3
6/13 13:17
らくらくの道で
ツルウメモドキ
ニシキギ科
オニツルウメモドキ
は、葉上にうね状の
突起と突起毛があり
ます。
樹木の葉より。
(山渓ハンディ図鑑)
四季の谷で
ジングウツツジ
ツツジ科ツツジ属
5
6/13 13:37
四季の谷で
ジングウツツジ
ツツジ科ツツジ属
四季の谷で
エゴノキ
エゴノキ科エゴノキ属
1
6/13 13:40
四季の谷で
エゴノキ
エゴノキ科エゴノキ属
四季の谷で
エゴノキ
エゴノキ科エゴノキ属
2
6/13 13:40
四季の谷で
エゴノキ
エゴノキ科エゴノキ属
クガイソウ
ゴマノハグサ科
クガイソウ属
2
6/13 13:44
クガイソウ
ゴマノハグサ科
クガイソウ属
四季の谷で
マタタビ
マタタビ科マタタビ属
7
6/13 13:46
四季の谷で
マタタビ
マタタビ科マタタビ属
四季の谷で
キツネノボタン
キンポウゲ科
キンポウゲ属
2
6/13 13:47
四季の谷で
キツネノボタン
キンポウゲ科
キンポウゲ属
四季の谷で
キツネノボタン
キンポウゲ科
キンポウゲ属
3
6/13 13:48
四季の谷で
キツネノボタン
キンポウゲ科
キンポウゲ属
四季の谷で
エゴノキ
エゴノキ科エゴノキ属
1
6/13 14:02
四季の谷で
エゴノキ
エゴノキ科エゴノキ属
ちはや園地で
サラサウツギ
ユキノシタ科 ウツギ属
薄桃色の綺麗な花です。
少し早かったかな。
2
6/13 14:08
ちはや園地で
サラサウツギ
ユキノシタ科 ウツギ属
薄桃色の綺麗な花です。
少し早かったかな。
ちはや園地で
サラサウツギ
ユキノシタ科 ウツギ属
2
6/13 14:09
ちはや園地で
サラサウツギ
ユキノシタ科 ウツギ属
ちはや園地で
サラサウツギ
ユキノシタ科 ウツギ属
1
6/13 14:10
ちはや園地で
サラサウツギ
ユキノシタ科 ウツギ属
ちはや園地で
クワガタソウ
オオバコ科
クワガタソウ属
2
6/13 14:19
ちはや園地で
クワガタソウ
オオバコ科
クワガタソウ属
ちはや園地で
クワガタソウ
ゴマノハグサ科
図鑑によっては、オオ
バコ科に分類されてい
ます。
クワガタソウ属
名前の由来は、果実が
鍬形をしているからな
のですが、最初は雄し
べがクワガタムシの手
に見えるからと思って
いました、ひどい勘違
いですね。
5
6/13 14:19
ちはや園地で
クワガタソウ
ゴマノハグサ科
図鑑によっては、オオ
バコ科に分類されてい
ます。
クワガタソウ属
名前の由来は、果実が
鍬形をしているからな
のですが、最初は雄し
べがクワガタムシの手
に見えるからと思って
いました、ひどい勘違
いですね。
ちはや園地で
クワガタソウ
ゴマノハグサ科
クワガタソウ属
角度を変えて撮って
見ました。
3
6/13 14:20
ちはや園地で
クワガタソウ
ゴマノハグサ科
クワガタソウ属
角度を変えて撮って
見ました。
ちはや園地で
ニョイスミレ
スミレ科スミレ属
2
6/13 14:27
ちはや園地で
ニョイスミレ
スミレ科スミレ属
ちはや園地で
キクムグラ
アカネ科ヤエムグラ属
葉腋に白色の花を1〜3
個つけ、花柄の基部に
小さな葉状の苞があり
ます。
3
6/13 14:36
ちはや園地で
キクムグラ
アカネ科ヤエムグラ属
葉腋に白色の花を1〜3
個つけ、花柄の基部に
小さな葉状の苞があり
ます。
ちはや園地で
クルマムグラ
アカネ科ヤエムグラ属
キクムグラの果実は、
分果の果実は合わさっ
ています。
1
6/13 14:37
ちはや園地で
クルマムグラ
アカネ科ヤエムグラ属
キクムグラの果実は、
分果の果実は合わさっ
ています。
ちはや園地で
クルマムグラ
アカネ科ヤエムグラ属
葉はふつう6枚輪生
3
6/13 14:41
ちはや園地で
クルマムグラ
アカネ科ヤエムグラ属
葉はふつう6枚輪生
ちはや園地で
クルマムグラ
アカネ科ヤエムグラ属
角度を変えて。
葉はふつう6枚輪生
6
6/13 14:42
ちはや園地で
クルマムグラ
アカネ科ヤエムグラ属
角度を変えて。
葉はふつう6枚輪生
ちはや園地で
クルマムグラ
アカネ科ヤエムグラ属
上からも撮ってみまし
た。
3
6/13 14:41
ちはや園地で
クルマムグラ
アカネ科ヤエムグラ属
上からも撮ってみまし
た。
伏見峠付近
ガマズミ
スイカズラ科ガマズミ属
2
6/13 14:45
伏見峠付近
ガマズミ
スイカズラ科ガマズミ属
伏見峠付近
スイカズラ
別名:キンギンカ
スイカズラ科
スイカズラ属
咲き始めは白色で少し
ピンク色を帯びますが
徐々に黄色に変わるの
で、金銀花とも云われ
ます。
2
6/13 14:55
伏見峠付近
スイカズラ
別名:キンギンカ
スイカズラ科
スイカズラ属
咲き始めは白色で少し
ピンク色を帯びますが
徐々に黄色に変わるの
で、金銀花とも云われ
ます。
伏見峠付近
スイカズラ
スイカズラ科
スイカズラ属
2
6/13 14:55
伏見峠付近
スイカズラ
スイカズラ科
スイカズラ属
伏見峠付近
スイカズラ
スイカズラ科
スイカズラ属
1
6/13 14:56
伏見峠付近
スイカズラ
スイカズラ科
スイカズラ属
伏見峠付近
カノコソウ
スイカズラ科
カノコソウ属
3
6/13 15:02
伏見峠付近
カノコソウ
スイカズラ科
カノコソウ属
伏見峠付近
カノコソウ
スイカズラ科
カノコソウ属
3
6/13 15:02
伏見峠付近
カノコソウ
スイカズラ科
カノコソウ属
伏見林道
カエデドコロ
ヤマノイモ科
ヤマノイモ属
6
6/13 15:21
伏見林道
カエデドコロ
ヤマノイモ科
ヤマノイモ属
金剛山ロープウェイ
千早駅バス停付近
ササユリ
ユリ科ユリ属
6
6/13 15:44
金剛山ロープウェイ
千早駅バス停付近
ササユリ
ユリ科ユリ属
金剛山ロープウェイ
千早駅バス停付近
ササユリ
ユリ科ユリ属
3
6/13 15:44
金剛山ロープウェイ
千早駅バス停付近
ササユリ
ユリ科ユリ属
金剛山ロープウェイ
千早駅バス停付近
ササユリ
ユリ科ユリ属
4
6/13 15:45
金剛山ロープウェイ
千早駅バス停付近
ササユリ
ユリ科ユリ属
金剛山ロープウェイ
千早駅バス停付近
ササユリ
ユリ科ユリ属
2
6/13 15:46
金剛山ロープウェイ
千早駅バス停付近
ササユリ
ユリ科ユリ属
金剛山ロープウェイ
千早駅バス停付近
ササユリ
ユリ科ユリ属
5
6/13 15:47
金剛山ロープウェイ
千早駅バス停付近
ササユリ
ユリ科ユリ属
自分では見つけられないですが・・・。
馴染みの名前の花がいっぱいです。
毎回勉強させてもらっています。
小さい花もピントがしっかりきていますね。
ありがとうございます。
開花もお休みなのか、花は少ないですね。
これから夏の花が多く見られると思います。
でも、暑くなりますね。
コンデジなので、小さい花は、ピントが合わせにくいですね。
クルマムグラは2mmぐらいなので風が吹かないようにと願いな
がら、撮っています、fu-tyanさんほど上手くないので。
今日は、睡蓮が見頃かなと思い大阪市立大学理学部付属植物園に
出かけてみました、ハスも咲きかけで見事でしたよ。
予報では、土日の天気は良くなかったので遠方は控えました。
でも、行けたような気がします、ちょっと残念。
予定は、大普賢岳の予定でしたが。
大文字山に行っても良かったような・・・、 fu-tyanさんに会え
るかなと思ったりしましたが。
写真を整理しょうと思ってヤマレコを確認したら、メッセージが。
またやってしまいましたね「ズ」が「ヅ」になっていました。
「カツラ」かと、笑ってしまいました、感謝です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する