吉和冠山


- GPS
- 03:21
- 距離
- 9.6km
- 登り
- 826m
- 下り
- 817m
コースタイム
- 山行
- 3:15
- 休憩
- 0:06
- 合計
- 3:21
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口から少しだけ木で路肩補強したところがありますが、腐って穴が開いています。 |
その他周辺情報 | 国道から登山口への目印が潮原温泉です。公衆トイレも入口交差点付近にあります。 |
写真
感想
例によって勤務明けで天気がよく、翌日が雨らしいことから、昼からの登山になりました。移動でタイムロスは避けたいので、高速道路が使える冠山を目的地にしました。
また、以前調べた時からクルソン岩には興味があり、一度見に行ってみたいと思っていました。
ザックにウェイト水6Lを詰めたまま出発です。なかなか増やす勇気がありません。
登山道入口は、潮原温泉が目印です。ここを山へ折れ、廃タイヤ業者を抜けたところで、道沿いに登山案内看板が見えてきます。100mほどで未舗装路になりますが、この手前に駐車場があります。
さらに500m位で右手に橋が架かっており、ここに「冠山登山道」と書かれた木板がかかっています。
ここも道路が広くなっており、2、3台は止められます。
入口からしばらくは、沢沿いに杉林の中を歩きます。
木製の橋を3度渡り、突如現れる新しい林道を横切ります。
林道が地図に載り開放され、それが定着すれば、新たな登山口はここになるのかも知れません。
さらに登るとクルソン岩への分岐があります。クルソン岩方面へは急坂を上ることになりますが、危険な箇所はありません。
クルソン岩はクライミングの技術や道具がないと登れそうにありませんでした。
クルソン岩の北側を通り、先へ出ると二つの岩塊があります。たぶん奥がローソク岩でしょう。手前の岩も横から通過できそうですが、正面突破しました。
ちょっと気を遣いますが、クルソン岩に登れない分、少しくらい岩に触れておくにはいいと思います。
梅雨時期なので眺望はさっぱりです。降らないだけ良しとしましょう。
冠山山頂から、ひとまず寂地山への縦走路へ向かいました。十分な時間があれば。冠山〜寂地山と歩けば、結構長く楽しめると思います。今日はルート確認だけして戻りました。
冠山山頂で少し休憩して下山、クルソン岩への迂回をパスすれば1時間もかからずに下山できました。雨も持ったので、寂地山まで行ってみれば良かったかとも思いました。昼から登山は無理しないが一番でしょう。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんにちわ。
熊鈴を鳴らしていたのは、私のようです(^^
登られている姿を見かけましたので、時間を確認したら、やっぱり!でした(^^;
下りで、クルソン岩経由の道を通ろうと思ったのですが、
ここの急登を下るのがきついな…ってことで、やめましたが、
登られている姿を見て、私も登ろうかと、しばし分岐で考えました。
でも、やっぱりやめました(^^;
こんにちは、そちらからは私の姿が見えたのですね。
鈴の音からたぶん近くにいらっしゃるとは思いつつ、登るのに一生懸命でした^_^;
誰にも会わない登山は少々心細いものもあるので、鈴の音だけでも聴けて安心してました。
ただ、熊もいるんだろうな、と思うとドキドキものですが!
かなり登られているようで、またどこかでお会いすることがあるかも知れませんね、その時にはよろしくです<(_ _)>
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する