ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 664173
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

英彦山・・・オオヤマレンゲ&ヒコサンヒメシャラ

2015年06月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:18
距離
6.6km
登り
687m
下り
682m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:04
休憩
1:11
合計
4:15
距離 6.6km 登り 687m 下り 689m
10:32
3
豊前坊駐車場
10:35
10:37
13
高住神社
10:50
0:00
22
望雲台分岐
11:12
11:20
5
溶岩壁(オオヤマレンゲ)
11:25
11:27
3
北岳の肩(一本杉)
11:30
11:32
16
鎖場(オオヤマレンゲ)
11:48
11:52
29
北岳
12:21
13:05
12
中岳
13:17
13:23
17
行者堂(オオヤマレンゲ)
13:40
13:43
15
ボッカ道分岐
13:58
0:00
13
バードライン分岐
14:11
0:00
17
野鳥観察舎入口(分岐)
14:28
0:00
19
自然歩道出合い
14:47
豊前坊駐車場
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
アクセス
 往路
 下関市内→下関IC→行橋IC→田川→赤村→豊前坊
 復路
 豊前坊→道の駅歓遊舎→道の駅おおとう桜街道→小倉南IC→下関IC→下関市内
駐車場
 豊前坊駐車場…約50台程度駐車可
コース状況/
危険箇所等
コース状況
 豊前坊から北岳を経由して中岳に向かうコースは、登山口(豊前坊)の標高が高い
 ので他の登山コースと比べると短い時間で中岳山頂に立つことが出来る。
危険個所
 高住神社横の登山口から望雲台分岐までは苔むした岩場の通過、更に分岐過ぎ
 から北岳の肩(鞍部)まで石段の連続する登山道となるので踏み外しなどに注意し
 ましょう。
 同コースを下山に使う場合、登り以上に慎重な行動を心掛けて下さい。
その他周辺情報 ・登山ポスト・・・・不明
・店舗(コンビニ)・・県道34号線添田/伊原北交差点傍のセブンとディリーが
           最後になります。
・トイレ・・・・・・豊前坊駐車場にあります。
  *中岳山頂にバイオトイレが完成していて、5月25日の山開きより利用開始
   されています。
・温泉・・・・今日は道の駅おおとう桜街道さくら館にて入浴
       http://www.town.oto.fukuoka.jp/info/prev.asp?fol_id=1747
       *他には
        英彦山温泉 しゃくなげ荘  http://www.hikosan-onsen.com/
        ひこさんホテル和(なごみ) http://hikosan-nagomi.com/
                          などがあります。
高住神社参道より登山口に向かう
2015年06月21日 10:32撮影
1
6/21 10:32
高住神社参道より登山口に向かう
高住神社境内横の登山口より入山する
2015年06月21日 10:37撮影
6/21 10:37
高住神社境内横の登山口より入山する
望雲台分岐
望雲台へ寄らず北岳に向かう
2015年06月21日 10:50撮影
2
6/21 10:50
望雲台分岐
望雲台へ寄らず北岳に向かう
シオジ林の石段を高度を上げながら進む
2015年06月21日 10:58撮影
3
6/21 10:58
シオジ林の石段を高度を上げながら進む
シオジ林の石段を進むと溶岩壁横のオオヤマレンゲ保護地が前方に目に入る
2015年06月21日 11:11撮影
3
6/21 11:11
シオジ林の石段を進むと溶岩壁横のオオヤマレンゲ保護地が前方に目に入る
早速蕾と出会う
2015年06月21日 11:13撮影
8
6/21 11:13
早速蕾と出会う
しかし、開花しているのは一輪だけだったが出会えただけでも感謝(^^)
2015年06月21日 11:15撮影
4
6/21 11:15
しかし、開花しているのは一輪だけだったが出会えただけでも感謝(^^)
次は鎖場横のオオヤマレンゲを目指し北岳の肩(鞍部)に向かう
2015年06月21日 11:20撮影
1
6/21 11:20
次は鎖場横のオオヤマレンゲを目指し北岳の肩(鞍部)に向かう
北岳の肩(鞍部)の道標
2015年06月21日 11:24撮影
2
6/21 11:24
北岳の肩(鞍部)の道標
鎖場
2015年06月21日 11:28撮影
6/21 11:28
鎖場
ここで蕾一輪を発見
2015年06月21日 11:30撮影
6
6/21 11:30
ここで蕾一輪を発見
更に周囲を根気よく探すと葉の奥に開花していた一輪のオオヤマレンゲを発見
足場が悪くブレたのが残念(>_<)
2015年06月21日 11:31撮影
4
6/21 11:31
更に周囲を根気よく探すと葉の奥に開花していた一輪のオオヤマレンゲを発見
足場が悪くブレたのが残念(>_<)
次は、中岳直下の岩場に隠れるように咲いているオオヤマレンゲを目指し先ずは北岳に向かう
2015年06月21日 11:39撮影
1
6/21 11:39
次は、中岳直下の岩場に隠れるように咲いているオオヤマレンゲを目指し先ずは北岳に向かう
北岳山頂【標高:1192m】
2015年06月21日 11:49撮影
2
6/21 11:49
北岳山頂【標高:1192m】
北岳山頂を示す道標の文字は消えていて読み取り不可
2015年06月21日 11:50撮影
2
6/21 11:50
北岳山頂を示す道標の文字は消えていて読み取り不可
北岳山頂下の大岩の横を通り中岳に向かう
2015年06月21日 11:52撮影
1
6/21 11:52
北岳山頂下の大岩の横を通り中岳に向かう
ブナ林(保護地)を見て中岳下の鞍部に向かう
2015年06月21日 12:03撮影
2
6/21 12:03
ブナ林(保護地)を見て中岳下の鞍部に向かう
鞍部を離れ中岳に向かう上り返しの岩と出会う
難易度は低いが注意しながら登る
2015年06月21日 12:08撮影
1
6/21 12:08
鞍部を離れ中岳に向かう上り返しの岩と出会う
難易度は低いが注意しながら登る
中岳下の岩場に、岩に挟まれ隠れるように咲いているオオヤマレンゲ
2015年06月21日 12:16撮影
4
6/21 12:16
中岳下の岩場に、岩に挟まれ隠れるように咲いているオオヤマレンゲ
溶岩壁、鎖場に次ぎ三ケ所目となるオオヤマレンゲとの出会いだが、残念ながら開花はおろか蕾すら見つからず・・・
2015年06月21日 12:17撮影
1
6/21 12:17
溶岩壁、鎖場に次ぎ三ケ所目となるオオヤマレンゲとの出会いだが、残念ながら開花はおろか蕾すら見つからず・・・
中岳山頂【標高:1190m】
2015年06月21日 12:59撮影
2
6/21 12:59
中岳山頂【標高:1190m】
中岳山頂のヒコサンヒメシャラ
2015年06月21日 12:52撮影
13
6/21 12:52
中岳山頂のヒコサンヒメシャラ
同じく・・・
2015年06月21日 12:51撮影
7
6/21 12:51
同じく・・・
休憩所で思わぬ出会いに感激
似前北アの白馬岳でご一緒した方と偶然出会い、当時の思い出話を語るなどしばし歓談、まさに偶然の再開でした
2015年06月21日 12:48撮影
3
6/21 12:48
休憩所で思わぬ出会いに感激
似前北アの白馬岳でご一緒した方と偶然出会い、当時の思い出話を語るなどしばし歓談、まさに偶然の再開でした
英彦山神宮上宮
休憩所を離れ、四ケ所目となる行者堂前のオオヤマレンゲに会いに向かう
2015年06月21日 13:06撮影
1
6/21 13:06
英彦山神宮上宮
休憩所を離れ、四ケ所目となる行者堂前のオオヤマレンゲに会いに向かう
英彦山神宮上宮より見る南岳【標高:1199.62m】
南岳山頂には一等三角点が置かれている
2015年06月21日 13:07撮影
1
6/21 13:07
英彦山神宮上宮より見る南岳【標高:1199.62m】
南岳山頂には一等三角点が置かれている
同場所より北西尾根コースを望むが、5名ほどのパーティが稜線上を通っていた
2015年06月21日 13:13撮影
2
6/21 13:13
同場所より北西尾根コースを望むが、5名ほどのパーティが稜線上を通っていた
本日最後となる行者堂前のオオヤマレンゲ
先客の方が熱心に写真を撮っているが、私も後を追うように写真撮影に入る(笑)
2015年06月21日 13:17撮影
3
6/21 13:17
本日最後となる行者堂前のオオヤマレンゲ
先客の方が熱心に写真を撮っているが、私も後を追うように写真撮影に入る(笑)
開花しているのは一輪だけだったが、咲いていてくれてありがとう
2015年06月21日 13:20撮影
4
6/21 13:20
開花しているのは一輪だけだったが、咲いていてくれてありがとう
バックが良ければなど贅沢は言いません、今年もいい出会いが出来感謝
2015年06月21日 13:20撮影
12
6/21 13:20
バックが良ければなど贅沢は言いません、今年もいい出会いが出来感謝
行者堂さんに一礼しお礼を伝える
2015年06月21日 13:23撮影
1
6/21 13:23
行者堂さんに一礼しお礼を伝える
ボッカ分岐付前まで下山する
ここは南岳北側の斜面と四王寺の滝へ流れ込む水の音が聞こえるなど寛ぐことができる
2015年06月21日 13:40撮影
3
6/21 13:40
ボッカ分岐付前まで下山する
ここは南岳北側の斜面と四王寺の滝へ流れ込む水の音が聞こえるなど寛ぐことができる
正面参道を離れボッカ道へ下る
2015年06月21日 13:43撮影
3
6/21 13:43
正面参道を離れボッカ道へ下る
バードライン分岐だが、紅葉谷分岐とも言われているようです
今日は分岐からバードラインに進む
2015年06月21日 13:58撮影
3
6/21 13:58
バードライン分岐だが、紅葉谷分岐とも言われているようです
今日は分岐からバードラインに進む
バードラインを暫く進むと、野鳥観察舎入口の分岐と出会う
ここは直進し青年の家に向かうが、北西尾根コースの取付き点でもあります
2015年06月21日 14:11撮影
3
6/21 14:11
バードラインを暫く進むと、野鳥観察舎入口の分岐と出会う
ここは直進し青年の家に向かうが、北西尾根コースの取付き点でもあります
スキー場に出る
2015年06月21日 14:27撮影
2
6/21 14:27
スキー場に出る
スキー場を少し下ると右側にゴマギの案内板があり、ここを右折すると九州自然歩道に出る
2015年06月21日 14:27撮影
6/21 14:27
スキー場を少し下ると右側にゴマギの案内板があり、ここを右折すると九州自然歩道に出る
青年の家横の青年の家の前の九州自然歩道沿いに種を通り豊前坊に向かう
2015年06月21日 14:31撮影
2
6/21 14:31
青年の家横の青年の家の前の九州自然歩道沿いに種を通り豊前坊に向かう
九州自然歩道を離れ国道500号線と出会う
出口付近に残っている石畳
2015年06月21日 14:44撮影
2
6/21 14:44
九州自然歩道を離れ国道500号線と出会う
出口付近に残っている石畳
無事、豊前坊の駐車場に戻る
開花状況は別にして、今年もオオヤマレンゲとヒコサンヒメシャラに出会えたことに感謝した
2015年06月21日 14:46撮影
3
6/21 14:46
無事、豊前坊の駐車場に戻る
開花状況は別にして、今年もオオヤマレンゲとヒコサンヒメシャラに出会えたことに感謝した

感想

英彦山登山の目的はなんといってもオオヤマレンゲだが、登山履歴を調べてみると去年は一回も訪れず英彦山には二年ぶりの訪問となった。

豊前坊の駐車場には多くの車が停まっており、訪れている登山者の多くの方がオオヤマレンゲの観賞を目的として登山されていることが伺えた。
私も早速用意を済ませ高住神社の鳥居をくぐり参道に入った。
高住神社で安全を期した後、登山口から入山し最初に現れる溶岩壁横のオオヤマレンゲを目指し出発した。
開花状況は既に過ぎているのか、溶岩壁横では一輪の開花と蕾を見ることしかできなかったが、それでも十分満足し次は鎖場のオオヤマレンゲに向かったが、こちらも一輪の開花と蕾を確認する程度にとどまった。
次に、中岳直下の岩場に期待を寄せるがこちらは残念ながら花、蕾ともつけていなかった。
そして、最後に期待を込めて向かった行者堂前のオオヤマレンゲ、こちらも一輪の開花と蕾だけだったが、花は観賞しやすい位置に開花しておりここで十分楽しむことが出来満足した。

今日のサプライとして2010年北ア/白馬岳登山時、途中からご一緒(白馬山荘〜小蓮華岳〜白馬岳蓮華温泉ロッジ)した北九州の方と中岳休憩所で偶然お会いし当時の思い出を語り合ったことです。

2年ぶり訪れた英彦山は、目的のオオヤマレンゲの観賞ができたこと、そして偶然の出会い遭遇するなど心身共に満たされた登山となった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:764人

コメント

良かったですね〜😊
偶然の出会いに乾杯💕
本当に、嬉しい再会でしたね
お花の魔力でしょか🌸
こちらまで、嬉しくなりました☺️
2015/6/27 22:31
Re: 良かったですね〜😊
yamatomo0327 さん 始めまして
                   peak6497です
偶然の出会いってあるんですよ〜(^^)
経緯は、レコに記していましたが少し"サワリ"を追記します。
当日は、オオヤマレンゲの観賞を楽しむなどして、多くの登山者の方で賑わう英彦山(中岳)広場より休憩所に入った時、私が入ると同時に休憩所内の席を快く譲って頂くと共に手慣れた仕草でテーブルを拭くなど、その光景を目の前にしまさしくこれぞ山男の鏡だ感嘆しました。

そして、その方は紛れもなく白馬でご一緒した方でした。(私のレコあり)
その方とは村営白馬山荘過ぎで出合い、その後白馬山荘で宿を共にするなど懐かしい人に会ったよう夕食を同じテーブルで取り乾杯するなど、楽しい時間を過ごし翌日は蓮華温泉ロッジまで下りました。

・・・私は、不帰の剣を越え五竜から八峰キレットを越え扇沢に出る予定だったが天候不順により断念しました。
yamatomo0327 さんの返信で少し前のことを、昨日のように思い浮かべました(^^)
山って・・・いいですね
2015/6/28 0:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 九州・沖縄 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら