記録ID: 6655150
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
高尾山(日影沢直登バリルート)
2024年04月14日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:16
- 距離
- 12.9km
- 登り
- 1,008m
- 下り
- 1,011m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:30
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 4:16
距離 12.9km
登り 1,014m
下り 1,011m
11:07
ゴール地点
過去天気図(気象庁) | 2024年04月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
始発電車を逃し、次の電車に乗車するも、高尾駅で高尾山口駅だと勘違いして、慌てて下車してしまい、更にもう一本後の電車になってしまった。トイレを済ませて、予定より30分遅れて登山開始です。
Mt. TAKAO BASE CAMP
再来週、開催予定のイベント
2024年04月27日(土)9:00〜
Hiker’s Depot×Mt.TAKAO BASE CAMP 東海自然歩道1/100の旅 〜大阪箕面まで続くロングトレイルのはじめの一歩を土屋さんと歩き出してみよう〜
に参加申し込みをしていたので、確認しておきたかったことを質問してみた。
当日が楽しみだ。
再来週、開催予定のイベント
2024年04月27日(土)9:00〜
Hiker’s Depot×Mt.TAKAO BASE CAMP 東海自然歩道1/100の旅 〜大阪箕面まで続くロングトレイルのはじめの一歩を土屋さんと歩き出してみよう〜
に参加申し込みをしていたので、確認しておきたかったことを質問してみた。
当日が楽しみだ。
今日は、いろはの森コースは使わず、尾根沿いに山頂まで真っ直ぐ続くバリエーションルートを試してみる計画。
取り付き箇所がわかるか心配していたが、わかりやすくて拍子抜けするくらいだった。
ここから本格的に登って行きます。
取り付き箇所がわかるか心配していたが、わかりやすくて拍子抜けするくらいだった。
ここから本格的に登って行きます。
30分くらいであっさりと一般登山道に合流。
振り返ってみると足元に、ルートではないことをアピールするように枝が積んであった。
途中、他の登山者とは遇うことはなかった。
道は終始、踏み跡はしっかりしており、尾根路でわかりやすいこともあり、迷うような箇所はなかった。3カ所程、ピンクテープがついているところもあった。
鳥の囀りなどを聴きながら、気持ちよく登ることが出来た。
振り返ってみると足元に、ルートではないことをアピールするように枝が積んであった。
途中、他の登山者とは遇うことはなかった。
道は終始、踏み跡はしっかりしており、尾根路でわかりやすいこともあり、迷うような箇所はなかった。3カ所程、ピンクテープがついているところもあった。
鳥の囀りなどを聴きながら、気持ちよく登ることが出来た。
江川スギ
高尾山で現在一番古い人工林
平安時代から明治維新まで38代続く江川家
代々、太郎左右衛門を名乗り、
36代の英龍が植えたとされている。
日本で初めてパンを焼いた『パン祖』と言われているらしい。
高尾山で現在一番古い人工林
平安時代から明治維新まで38代続く江川家
代々、太郎左右衛門を名乗り、
36代の英龍が植えたとされている。
日本で初めてパンを焼いた『パン祖』と言われているらしい。
たこ住は開店準備中とのことで、
今回は久々に高尾マウンテンハウスに立ち寄った。
少々お高いが、ここのクラフトビールはどれも美味しい。
今日は登山者向けとの9番.TOKYO WHITEを注文
今回は久々に高尾マウンテンハウスに立ち寄った。
少々お高いが、ここのクラフトビールはどれも美味しい。
今日は登山者向けとの9番.TOKYO WHITEを注文
感想
今日は、先日、慌ただしく回っただけで、少々物足りなさも感じていたので、しっかり回ってみようとバリエーションルートを入れた計画を立ててみた。日影沢から山頂まで直登出来るらしいとの話を聞いて、ヤマレコで確認してみたら、なるほど、かなり濃いトレースがついている尾根路がある。果たしてどのような道か確かめて見ることにした。さすがに案内板や道標はいっさい設置されていないが、取り付きもわかりやすく、ピンクテープがついていたり、初めて試すにはよい道だった。すれ違いは全くなく、気持ちよく登ることが出来た。今後も使ってみたいと思える道だった。下山も、これまであまり使っていなかった4号路を選択、他の道よりはすれ違いも少なく済んだように思う。アップダウンはあるが、こちらも楽しく歩けると感じた。蛇滝コースに合流後、かすみ台展望台脇から琵琶滝まで下った。
6号路と合流後はかなりの登山者とすれ違った。
清滝駅前広場の桜は伐採が決まったようで、最後の花を観ておくことが出来た。
今回は、少しあきらめかけていたタカオスミレにもあえて、楽しく歩けた高尾登山となった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:516人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する