ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 665751
全員に公開
ハイキング
中国

大峯山

2015年06月24日(水) [日帰り]
 - 拍手
goku その他7人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
--:--
距離
8.4km
登り
616m
下り
593m

コースタイム

日帰り
山行
2:43
休憩
0:57
合計
3:40
9:23
94
スタート地点
10:57
11:54
69
大峰山
13:03
ゴール地点
9:23  大峯ランド駐車場
10:14 五合目 
10:36 七合目
10:57 大峯山(57分間昼食)
12:20 五合目
13:03 大峯ランド駐車場 
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大峯ランド駐車場
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありません。
脇道はなく、踏み跡がハッキリしているので、迷うことはありません。
梄原交差点を吉和方面に向かう
2015年06月24日 13:40撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/24 13:40
梄原交差点を吉和方面に向かう
大峰山登山道入口の標識を過ぎて左折して
県道294号線(虫道廿日市線)に入る
2015年06月24日 13:37撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/24 13:37
大峰山登山道入口の標識を過ぎて左折して
県道294号線(虫道廿日市線)に入る
2015年06月24日 13:38撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/24 13:38
中国自然歩道の案内板
2015年06月24日 13:29撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/24 13:29
中国自然歩道の案内板
左に進む
2015年06月24日 13:27撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/24 13:27
左に進む
佐伯交通の下川上バス停
定期便ではなく、予約制の乗合バスのようです
2015年06月24日 09:14撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/24 9:14
佐伯交通の下川上バス停
定期便ではなく、予約制の乗合バスのようです
下川上バス停前が駐車場
2015年06月24日 09:14撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/24 9:14
下川上バス停前が駐車場
駐車場入口にある登山ルートの案内図
2015年06月24日 09:13撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/24 9:13
駐車場入口にある登山ルートの案内図
大峯山登山口駐車場
車の奥にある建物はトイレ
水洗ではないが、きれいに掃除してありトイレットペーパーも
新しい物が置いてあった
ここは、1983年に旧佐伯町立玖島小学校川上分校が廃校となった
跡地で運動場だった所とのこと
2015年06月24日 09:15撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
6/24 9:15
大峯山登山口駐車場
車の奥にある建物はトイレ
水洗ではないが、きれいに掃除してありトイレットペーパーも
新しい物が置いてあった
ここは、1983年に旧佐伯町立玖島小学校川上分校が廃校となった
跡地で運動場だった所とのこと
トイレの手洗い場
「大峯山を愛する多くの方々の善意で作られたトイレです
大切にする様に心がけましょう」と書いてある
2015年06月24日 09:20撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/24 9:20
トイレの手洗い場
「大峯山を愛する多くの方々の善意で作られたトイレです
大切にする様に心がけましょう」と書いてある
登山口に登山ノートがあったので、少し読んでみた
頻繁に登っている方がいらっしゃる・・・・

2015年06月24日 09:22撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/24 9:22
登山口に登山ノートがあったので、少し読んでみた
頻繁に登っている方がいらっしゃる・・・・

登山口にはもう一つ、クマに注意のプレート
みんなで話をしながら歩くので大丈夫だよ・・・・ね(^_^;)
2015年06月24日 09:23撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
6/24 9:23
登山口にはもう一つ、クマに注意のプレート
みんなで話をしながら歩くので大丈夫だよ・・・・ね(^_^;)
雨は降っていないが蒸し暑いので、ゆっくり登ろう
2015年06月24日 09:23撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/24 9:23
雨は降っていないが蒸し暑いので、ゆっくり登ろう
2015年06月24日 09:23撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/24 9:23
毎年4月第二日曜日に行われる大峯まつりの舞台
大峯まつりは、ボランティアグループ「大峰1050」が年1回行う
登山者と地域住民との交流イベント
大正琴の演奏や保育園児の唱歌、歌謡ショーなどがあるそうだ
2015年06月24日 09:23撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/24 9:23
毎年4月第二日曜日に行われる大峯まつりの舞台
大峯まつりは、ボランティアグループ「大峰1050」が年1回行う
登山者と地域住民との交流イベント
大正琴の演奏や保育園児の唱歌、歌謡ショーなどがあるそうだ
下田翁頌徳碑
分校の敷地を寄付した下田亀太郎の頌徳碑
2015年06月24日 09:24撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/24 9:24
下田翁頌徳碑
分校の敷地を寄付した下田亀太郎の頌徳碑
案内板
2015年06月24日 09:25撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/24 9:25
案内板
展望広場方面を見ると休憩所と足湯がある
2015年06月24日 09:25撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/24 9:25
展望広場方面を見ると休憩所と足湯がある
案内板の通りに進む
2015年06月24日 09:24撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/24 9:24
案内板の通りに進む
甲村秀雄の歌碑
「ささがにの くも燃えてゐる 平成の大峰山は われの想い出」と書いてある

2015年06月24日 09:25撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/24 9:25
甲村秀雄の歌碑
「ささがにの くも燃えてゐる 平成の大峰山は われの想い出」と書いてある

山道に入るのかと思ったらアスファルト路に出た
2015年06月24日 09:25撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/24 9:25
山道に入るのかと思ったらアスファルト路に出た
大峯ランドという別荘地を通る
2015年06月24日 09:27撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/24 9:27
大峯ランドという別荘地を通る
2015年06月24日 09:28撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/24 9:28
大峯山が見えてきた
2015年06月24日 09:30撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/24 9:30
大峯山が見えてきた
2015年06月24日 09:31撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/24 9:31
2015年06月24日 09:31撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
6/24 9:31
2015年06月24日 09:31撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
6/24 9:31
2015年06月24日 09:31撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/24 9:31
2015年06月24日 09:31撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/24 9:31
2015年06月24日 09:33撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
6/24 9:33
9:36
別荘地用?の貯水槽の横から入山する
駐車場から13分、やっと登山開始
2015年06月24日 09:36撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/24 9:36
9:36
別荘地用?の貯水槽の横から入山する
駐車場から13分、やっと登山開始
植林地は湿気が多い
2015年06月24日 09:36撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/24 9:36
植林地は湿気が多い
2015年06月24日 09:37撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/24 9:37
杉の木の根元に白い泡状で表面は丈夫な膜で被われている物がある
モリアオガエルの卵に似ているが・・・・?
2015年06月24日 09:40撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
6/24 9:40
杉の木の根元に白い泡状で表面は丈夫な膜で被われている物がある
モリアオガエルの卵に似ているが・・・・?
9:41
2015年06月24日 09:41撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/24 9:41
9:41
2015年06月24日 09:41撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/24 9:41
2015年06月24日 09:41撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/24 9:41
なぜ渋滞?
2015年06月24日 09:47撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/24 9:47
なぜ渋滞?
岩くずがあり滑るので少々渋滞したようだ
2015年06月24日 09:47撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/24 9:47
岩くずがあり滑るので少々渋滞したようだ
植林地から抜け出した
2015年06月24日 09:49撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/24 9:49
植林地から抜け出した
でも展望なし
ケーブルテレビのアンテナが設置してある
2015年06月24日 09:49撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/24 9:49
でも展望なし
ケーブルテレビのアンテナが設置してある
すぐ植林地に入る
2015年06月24日 09:49撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/24 9:49
すぐ植林地に入る
2015年06月24日 09:49撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/24 9:49
2015年06月24日 09:50撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/24 9:50
2015年06月24日 09:55撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/24 9:55
9:59〜10:11
五合目手前にベンチがある
しばし休憩
2015年06月24日 09:59撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/24 9:59
9:59〜10:11
五合目手前にベンチがある
しばし休憩
Oさんからミニトマトの塩漬けを頂きました
甘くて美味しい
ビタミンCが多いそうだ
2015年06月24日 10:01撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3
6/24 10:01
Oさんからミニトマトの塩漬けを頂きました
甘くて美味しい
ビタミンCが多いそうだ
2015年06月24日 10:11撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/24 10:11
2015年06月24日 10:14撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
6/24 10:14
2015年06月24日 10:17撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/24 10:17
2015年06月24日 10:18撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/24 10:18
段差の高い階段は辛いので脇道を歩く
2015年06月24日 10:19撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/24 10:19
段差の高い階段は辛いので脇道を歩く
急登が続く(-_-;)
2015年06月24日 10:20撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/24 10:20
急登が続く(-_-;)
頂上まで30〜40分
個人差があるからなぁ〜
2015年06月24日 10:21撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/24 10:21
頂上まで30〜40分
個人差があるからなぁ〜
2015年06月24日 10:23撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/24 10:23
2015年06月24日 10:25撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/24 10:25
ここも丸太階段が崩れている
2015年06月24日 10:26撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/24 10:26
ここも丸太階段が崩れている
10:26
給水タイム
2015年06月24日 10:26撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/24 10:26
10:26
給水タイム
2015年06月24日 10:26撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/24 10:26
この樹で爪楊枝を作るそうだ
2015年06月24日 10:28撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/24 10:28
この樹で爪楊枝を作るそうだ
葉はこんな形
2015年06月24日 10:28撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/24 10:28
葉はこんな形
10:36
2015年06月24日 10:36撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/24 10:36
10:36
階段が続くので疲れる
2015年06月24日 10:36撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/24 10:36
階段が続くので疲れる
岩場が多くなってきた
滑りやすいので注意しながら歩く
2015年06月24日 10:46撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/24 10:46
岩場が多くなってきた
滑りやすいので注意しながら歩く
10:47
展望岩に出たようだ
2015年06月24日 10:47撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/24 10:47
10:47
展望岩に出たようだ
展望岩からの眺望
ガスって見えない(-_-;)
2015年06月24日 10:49撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/24 10:49
展望岩からの眺望
ガスって見えない(-_-;)
展望岩から頂上まで7分
2015年06月24日 10:49撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/24 10:49
展望岩から頂上まで7分
ほんの少し平坦な道があった
2015年06月24日 10:50撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/24 10:50
ほんの少し平坦な道があった
2015年06月24日 10:52撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/24 10:52
10:55
大峯山
2015年06月24日 10:55撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
6/24 10:55
10:55
大峯山
2015年06月24日 10:55撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/24 10:55
大峯山三角点
2015年06月24日 10:56撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
6/24 10:56
大峯山三角点
2015年06月24日 10:56撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/24 10:56
山頂方面から振り返る
右:西大峯山
左:下川上登山口
2015年06月24日 10:56撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/24 10:56
山頂方面から振り返る
右:西大峯山
左:下川上登山口
山頂は直進
左は「まわり縁」と休憩小屋
2015年06月24日 10:57撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/24 10:57
山頂は直進
左は「まわり縁」と休憩小屋
2015年06月24日 10:57撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/24 10:57
2015年06月24日 10:57撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/24 10:57
山頂でまったりしている人が居る
2015年06月24日 10:57撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/24 10:57
山頂でまったりしている人が居る
岩場を梯子で下りるので順番待ち
2015年06月24日 10:58撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
6/24 10:58
岩場を梯子で下りるので順番待ち
2015年06月24日 10:58撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/24 10:58
2015年06月24日 10:58撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
6/24 10:58
2015年06月24日 10:59撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/24 10:59
2015年06月24日 10:59撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/24 10:59
2015年06月24日 10:59撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/24 10:59
やっと登頂!
「ばんざい」と「ヤホー」
2015年06月24日 11:00撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3
6/24 11:00
やっと登頂!
「ばんざい」と「ヤホー」
11:01
2015年06月24日 11:46撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
6/24 11:46
11:01
山頂からの眺望
2015年06月24日 11:01撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
6/24 11:01
山頂からの眺望
山頂からの眺望
2015年06月24日 11:02撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/24 11:02
山頂からの眺望
山頂からの眺望
2015年06月24日 11:02撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/24 11:02
山頂からの眺望
山頂からの眺望
2015年06月24日 11:02撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/24 11:02
山頂からの眺望
山頂からの眺望
2015年06月24日 11:04撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/24 11:04
山頂からの眺望
2015年06月24日 11:05撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/24 11:05
2015年06月24日 11:19撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/24 11:19
岩場から下を見ると祠がある
2015年06月24日 11:39撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/24 11:39
岩場から下を見ると祠がある
2015年06月24日 11:47撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/24 11:47
2015年06月24日 11:46撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
6/24 11:46
まわり縁用の梯子かな?
2015年06月24日 11:47撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/24 11:47
まわり縁用の梯子かな?
2015年06月24日 11:47撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/24 11:47
2015年06月24日 11:49撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
6/24 11:49
11:49
下川上登山口に向けて下山開始
2015年06月24日 11:49撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/24 11:49
11:49
下川上登山口に向けて下山開始
三角点を通過
西大峯山は次回の楽しみに取っておくことに・・・・行きたいなぁ
2015年06月24日 11:51撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
6/24 11:51
三角点を通過
西大峯山は次回の楽しみに取っておくことに・・・・行きたいなぁ
下りはひざに堪える
2015年06月24日 12:01撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/24 12:01
下りはひざに堪える
2015年06月24日 12:11撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/24 12:11
2015年06月24日 12:11撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/24 12:11
2015年06月24日 12:13撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/24 12:13
2015年06月24日 12:13撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
6/24 12:13
2015年06月24日 12:17撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/24 12:17
12:20
2015年06月24日 12:20撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/24 12:20
12:20
2015年06月24日 12:36撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/24 12:36
2015年06月24日 12:42撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/24 12:42
2015年06月24日 12:45撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/24 12:45
12:48
2015年06月24日 12:48撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/24 12:48
12:48
12:51
無事下山
2015年06月24日 12:51撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/24 12:51
12:51
無事下山
2015年06月24日 12:51撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/24 12:51
2015年06月24日 12:52撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/24 12:52
2015年06月24日 12:54撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/24 12:54
へびが道路を横断して逃げて行く
2015年06月24日 12:55撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/24 12:55
へびが道路を横断して逃げて行く
別荘地にフラミンゴが・・・・
2015年06月24日 12:56撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/24 12:56
別荘地にフラミンゴが・・・・
2015年06月24日 12:58撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/24 12:58
2015年06月24日 12:59撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/24 12:59
広い庭がある別荘
2015年06月24日 12:59撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/24 12:59
広い庭がある別荘
13:03
駐車場到着
2015年06月24日 13:03撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/24 13:03
13:03
駐車場到着
2015年06月24日 13:31撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/24 13:31
撮影機器:

感想

会社OBの山仲間と広島市の最高峰に登ろうと出掛けた。
五日市筒賀線川角交差点手前のポプラ湯来店に集合
国道292号線を佐伯町方面に走り、大峯山登山口向かう。
虫道廿日市線は道が狭く離合場所が少ないので要注意。
大峯ランド駐車場は広くて駐車には困らないだろう。
別荘地は開発途中で中断したのかな?
自分には縁がない物件だが気になる。
曇っていて日差しはないが、アスファルト路が熱を持っているのか暑い(汗)
登山口からは植林地を歩くが、風がなくて蒸し暑い(-_-;)
五合目手前の休憩所でしばし休憩。
Oさんからミニトマトの塩漬けを頂き食べたが、甘くて美味しい!!と
ビタミンCが多いそうで身体に良い・・・・作ってみようかな
美味しい物を食べて、元気復活!
しかし、蚊が多くうっとおしかった。
七合目を過ぎて10分余りで展望岩に着いたが、白く霞んで展望なし・・・・
頂上まで後7分、前方で「まだ登るんかい」と言っている者がいる。
確かに、急登と丸太階段には参ったからねぇ〜
そうこう言っていると三角点があった。
え、ここが山頂?
もう少し先に進むと岩場に出た。
こんな山頂は初めてだ!!
岩場&360度のパノラマ
思わずヤッホーと叫びたくなる心境だ。
白く霞んで展望は良くないが、こういう雰囲気の山頂は良いな・・・・
弁当を食べて、まわり縁に挑戦しようかと思ったが、下りる所が分からない(言い訳)ので次回にする。
雨雲がちらほら見えるので、西大峯山は諦めてピストンで下山することにした。
急坂はひざに負担が掛かるので、ゆっくり歩き、1時間強で下山。
まわり縁挑戦と西大峯山をパスしたのが残念だったが、次回の楽しみが残ったので良しとする。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:557人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら