記録ID: 665832
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
比良山系
多田ヶ岳(ただがだけ・712m・二等三角点)
2015年05月27日(水) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 7.2km
- 登り
- 715m
- 下り
- 709m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:17
- 休憩
- 0:13
- 合計
- 3:30
13:55
15分
妙楽寺PA
14:10
0:00
70分
多田ヶ岳登山口(野代コース)の標識
15:20
0:00
29分
野代山
15:49
0:00
12分
多田分岐
16:01
16:14
6分
多田ヶ岳
16:20
0:00
25分
多田分岐
16:45
0:00
29分
野代山
17:14
0:00
11分
多田ヶ岳登山口(野代コース)の標識
17:25
妙楽寺PA
ルートは正確で無いかもしれない。
林道に 9/15〜11/30 入山厳禁の看板
受山に付き入山禁止とあるが、受山の意味が分からない?
林道に 9/15〜11/30 入山厳禁の看板
受山に付き入山禁止とあるが、受山の意味が分からない?
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
三十三間山倉見登山口PA 13:20 == 13:47 妙楽寺PA(野代コース) |
コース状況/ 危険箇所等 |
標識・歩道共良く整備されている。登山口までの林道にも標識が付いている。 ピークは通らずに山腹を巻くようにして多田分岐の南西の方から上りあげる。 |
写真
感想
13:47〜13:55 妙楽寺PA
広い駐車場に一台も停まっていない。
鹿除けゲートを通って行く。林道の分岐毎に標識があるので助かる。
14:10 多田ヶ岳登山口(野代コース)の標識
石の橋を渡ると小さな滝がある。滝の左岸を巻いて上部から右岸を上る。
14:14 左岸へ
14:42〜14:47 小休憩 菓子パンを食べる。
標高370m位の所を等高線沿いに歩き、徐々に高度を上げて尾根へ上りあげる
15:20 野代山 尾根の突端のような所で標識等無し
ここからも等高線沿いに進み、途中崩壊している所を上って巻いて下り、尾根は通らずに等高線沿いに山腹を巻くように進む。
15:49 多田分岐 頂上までの標高差約120mの急登だ。
16:01〜16:14 多田ヶ岳 展望240度位と良い
下りは楽だ。
16:20 多田分岐
16:45 野代山
16:59 下降点。ここまで山腹を巻きながら徐々に下りようやく下降点に着く
17:01 上るときに休んだ所通過。
17:14 多田ヶ岳登山口(野代コース)の標識 滝の所
標識・歩道共良く整備されていた。テープが付いていし、急登にはロープが付いていた。
17:25〜17:33 妙楽寺PA
17:53〜19:31 濱の湯 入湯\600円
20:17〜5:21 道の駅若狭おばま(車中泊)
百里ヶ岳へ続く
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:759人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する