後烏帽子岳 −前烏帽子経由ー

- GPS
- 07:26
- 距離
- 8.1km
- 登り
- 1,142m
- 下り
- 723m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
・みやぎ蔵王えぼしスキー場駐車場(グリーンシーズンは無料) ・前烏帽子登山口へ駐車可能 【ロープウェイ】http://www.eboshi.co.jp/ropeway/price-calendar ・運行時間9時〜16時 ・料金 片道:大人720円 子供450円 往復:大人1400円 子供800円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は特にありません。 |
その他周辺情報 | 【温泉】 遠刈田温泉など、たくさんの温泉施設がありますが、僕が行ったことがある温泉をセレクトして紹介します。 ・元気荘 http://www.tosnet.co.jp/company/genkiso.html 日帰り600円 源泉掛け流し 露天風呂あり シャワーが一つしかないのが難点ですが、お客少な目 比較的空いていて、お湯も良いのでお薦め ・神の湯 遠刈田温泉の共同浴場 http://www.zao-machi.com/75 日帰り310円 9時〜21時半 お湯は熱い 時間によっては混んでいる 露天なし 石鹸・シャンプーなし ・壽の湯 遠刈田温泉の共同浴場 http://www.zao-machi.com/248 日帰り310円 5時〜8時半、10時半〜21時半 源泉100% お湯は非常に熱い 石鹸・シャンプーなし 【飲食店】 ・えぼしスキー場のレストハウスに軽食あり。ジュースの自動販売機やお菓子も売ってます。営業時間9時〜16時 ・中華亭 有名なラーメン店です。 ・コンビニエンスストアは遠刈田温泉街にセブンイレブンがありますが、そこ以外は近くにコンビニはありません。 ・蔵王酪農センター(蔵王チーズ工場) |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
ストーブ
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
|
---|
感想
子供が山に行きたいと言うので、僕も行ったことがなく、それなりに距離・標高差があって、近場で眺望が良い山に登りたいと思い、今回は蔵王連峰の一つ、烏帽子岳をセレクトしました。
朝起きると素晴らしい好天!
今年は今のところ、全山行、天気に恵まれてます。
今回は前烏帽子岳経由で後烏帽子岳に登って、下山はゴンドラを使うというルートを歩きます。
下山時にゴンドラに乗れるという餌で子供もモチベーションアップ!
けど、山頂からすぐにゴンドラに乗れると思ったらしく、山頂からゴンドラ乗り場までは、「ゴンドラまだ〜⁉ゴンドラまだ〜⁈」とやかましかったです。
前烏帽子岳登山口は、えぼしスキー場の約1キロ手前にあり、えぼしスキー場駐車場から舗装道路を歩いて約15分。
登山口から前烏帽子岳までは、あまり眺望もなく、たんたんと登る感じ。
しかしながら前烏帽子岳の岩場からの眺望は、それまで溜めていた分を全て見せてくれたような気持ち良い眺望です。
前烏帽子岳から後烏帽子岳までは、ところどころに点在する大きな岩を眺めながら、のんびりと山頂を目指します。
今回の山行中、登山口から後烏帽子岳山頂までは誰にも会わず、のんびりと歩けました。やっぱり人気のない山って、いいですね。
前烏帽子岳から1時間強で後烏帽子岳山頂へ到着。
後烏帽子岳山頂からの素晴らしい眺望に癒されながら、美味しい珈琲を飲み、後から来た若者2人と少しお話をして、楽しく山頂でのひと時を過ごせました。
下りはゴンドラを利用し、帰りに蔵王チーズ工場でチーズを試食して、バラ園を見て、寿の湯に入って、気持ち良い一日を終えました。
実は今まであまり相性が良くないと思っていた蔵王連峰ですが、今回烏帽子岳を登って、蔵王の良さに気付かされ、また登りたい山が増えました。
約1ヶ月前の山行記録ですが、なかなか書くことができず、今になってしまいました。まぁ自分の備忘録って感じで書いているから許してください。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する