ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6676399
全員に公開
ハイキング
関東

島旅🏝八丈島 自然豊かな三原山へ

2024年04月20日(土) 〜 2024年04月22日(月)
 - 拍手
moss-chan その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:45
距離
5.2km
登り
185m
下り
194m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
1:29
休憩
0:16
合計
1:45
距離 5.2km 登り 190m 下り 203m
9:27
33
スタート地点
10:00
10:16
56
11:12
ゴール地点
天候 一日目 薄曇りのち晴れ
二日目 晴れ時々薄曇り
三日目 曇り
過去天気図(気象庁) 2024年04月の天気図
アクセス レンタカーにて三原山山頂まで徒歩30分程の所に駐車⇒ 本来は無線中継所を通過する三原山山頂コースを登る予定がナビの目的地を三原山山頂にしていた為、山頂まで徒歩30分程の所に案内され、スタートする事になりました。
スタート地までの林道は道幅狭く、すれ違いが厳しい箇所の通過があります
コース状況/
危険箇所等
三原山までは舗装路を30分程進みました
危険箇所はありません
スタート箇所までの林道が道幅狭くすれ違いが厳しい箇所の通過あります さらにこの林道は三根集落へ抜けているのですが、三根集落に下る程に道の状態が悪く、悪路となりますので車で抜ける場合はお気をつけて
その他周辺情報
中之郷エリア内
裏見ケ滝温泉おすすめ 雰囲気、温度、清潔、しかも無料で混浴(水着着)
地域の方々が管理されており無料で有ることが申し訳ないくらいの施設です
入浴時間朝9時から夜21時
2日目、三原山へ向う道中、八丈島の代表的なフォトスポット大坂トンネルからの展望 
2024年04月20日 08:51撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
4/20 8:51
2日目、三原山へ向う道中、八丈島の代表的なフォトスポット大坂トンネルからの展望 
立派な橋がかけられています 昔は交通の難所やったそう
2024年04月20日 08:52撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
4/20 8:52
立派な橋がかけられています 昔は交通の難所やったそう
三原山登山口に向うはずが、ナビの設定を山頂にしていた為に、思っている場所とは違う林道を歩いて30分程の箇所から山頂に向う事になりました スミレや
2024年04月20日 09:32撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
4/20 9:32
三原山登山口に向うはずが、ナビの設定を山頂にしていた為に、思っている場所とは違う林道を歩いて30分程の箇所から山頂に向う事になりました スミレや
これはフデリンドウ😍 お天気が朝からよくてあっちこっちに咲いていました✨
2024年04月20日 09:36撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
4/20 9:36
これはフデリンドウ😍 お天気が朝からよくてあっちこっちに咲いていました✨
ニガナかな🤔
2024年04月20日 09:47撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
4/20 9:47
ニガナかな🤔
気持ちよさそうに咲いています😍
2024年04月20日 09:54撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
4/20 9:54
気持ちよさそうに咲いています😍
30分程で八丈島三原山登頂🙋
2024年04月20日 10:01撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
4/20 10:01
30分程で八丈島三原山登頂🙋
三角点あります タッチ
2024年04月20日 10:01撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
4/20 10:01
三角点あります タッチ
三原山も海底火山が噴火してできた山
一番新しい噴火は3700年前 伊豆大島と、ここ八丈島にも三原山があります
2024年04月20日 10:02撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
4/20 10:02
三原山も海底火山が噴火してできた山
一番新しい噴火は3700年前 伊豆大島と、ここ八丈島にも三原山があります
エビネが咲いていました✨
2024年04月20日 10:08撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
4/20 10:08
エビネが咲いていました✨
いい眺め👀 八丈富士に八丈小島
2024年04月20日 10:12撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
4/20 10:12
いい眺め👀 八丈富士に八丈小島
三原山から下りて、大池、小池に立ち寄ってみました こちらは小池 池というよりは湿原のよう
2024年04月20日 10:57撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
4/20 10:57
三原山から下りて、大池、小池に立ち寄ってみました こちらは小池 池というよりは湿原のよう
こちらは大池
池というよりはプールみたい
2024年04月20日 11:00撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
4/20 11:00
こちらは大池
池というよりはプールみたい
大池、小池の路案内石碑
このあと駐車地に戻り来た道を戻らず三根集落へ続く林道を下りたのですが、三原山周辺は普通に道幅あり行きで通過してきた道幅より広かったのですが、集落に近づく程に道には落葉が降り積もり、陥没気味の悪路の箇所があり通行には注意が必要です。進まれる場合は慎重に❗
2024年04月20日 11:06撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
4/20 11:06
大池、小池の路案内石碑
このあと駐車地に戻り来た道を戻らず三根集落へ続く林道を下りたのですが、三原山周辺は普通に道幅あり行きで通過してきた道幅より広かったのですが、集落に近づく程に道には落葉が降り積もり、陥没気味の悪路の箇所があり通行には注意が必要です。進まれる場合は慎重に❗
三原山から無事に集落に下りて来たあとは、島内周回ドライブにGO🚙
旧八重根 地形を利用したプールですね❗ 
2024年04月20日 12:50撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
4/20 12:50
三原山から無事に集落に下りて来たあとは、島内周回ドライブにGO🚙
旧八重根 地形を利用したプールですね❗ 
黒黒した岩場は八丈富士噴火🌋時の溶岩
2024年04月20日 12:54撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
4/20 12:54
黒黒した岩場は八丈富士噴火🌋時の溶岩
木の上にお花が👀共存してる❗
2024年04月20日 13:43撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
4/20 13:43
木の上にお花が👀共存してる❗
大里の玉石垣 美しい配列❗
島に流された流れ人によって運び積み上げられたとか
2024年04月20日 13:48撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
4/20 13:48
大里の玉石垣 美しい配列❗
島に流された流れ人によって運び積み上げられたとか
2024年04月20日 13:48撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
4/20 13:48
昔ながらの風景が残るスポット👍
2024年04月20日 13:49撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
4/20 13:49
昔ながらの風景が残るスポット👍
八丈島空港からTAKE OFF🛫
2024年04月20日 13:51撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
4/20 13:51
八丈島空港からTAKE OFF🛫
南原千畳岩海岸と八丈小島
2024年04月20日 14:56撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
4/20 14:56
南原千畳岩海岸と八丈小島
2024年04月20日 14:56撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
4/20 14:56
一帯八丈富士噴火🌋から流れ出した溶岩だよ そのまま溶岩は大海原へ 
2024年04月20日 14:58撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
4/20 14:58
一帯八丈富士噴火🌋から流れ出した溶岩だよ そのまま溶岩は大海原へ 
2024年04月20日 14:58撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
4/20 14:58
2024年04月20日 15:00撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
4/20 15:00
サッカー選手日本代表長友佑都選手がトレーニングしていた坂道 八丈島でトレーニングを積んでいたんですね
2024年04月20日 15:30撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
4/20 15:30
サッカー選手日本代表長友佑都選手がトレーニングしていた坂道 八丈島でトレーニングを積んでいたんですね
2024年04月20日 15:30撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
4/20 15:30
荒々しい波しぶき
2024年04月20日 15:41撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
1
4/20 15:41
荒々しい波しぶき
ザブーン🌊
2024年04月20日 15:42撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
4/20 15:42
ザブーン🌊
登龍峠展望台までやってきました 八丈島を代表する展望スポット 
2024年04月20日 16:04撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
2
4/20 16:04
登龍峠展望台までやってきました 八丈島を代表する展望スポット 
名子の展望台 断崖絶壁ですよ❗
眼下には島を代表するサーフィンスポットがあります 
2024年04月20日 16:24撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
4/20 16:24
名子の展望台 断崖絶壁ですよ❗
眼下には島を代表するサーフィンスポットがあります 
ここ、ここ、中之郷集落にある裏見ケ滝温泉。なんと無料で混浴。もちろん水着着用ですよ❗ この温泉が雰囲気、湯温共に最高でした👍
ここ、ここ、中之郷集落にある裏見ケ滝温泉。なんと無料で混浴。もちろん水着着用ですよ❗ この温泉が雰囲気、湯温共に最高でした👍
利用時間は朝9時から晩21時まで 地元の方々が清潔に管理されているのでマナーよく利用しましょう 無料で有ることが申し訳ないくらいです
利用時間は朝9時から晩21時まで 地元の方々が清潔に管理されているのでマナーよく利用しましょう 無料で有ることが申し訳ないくらいです
なんと誰も入っておらず、貸し切りで堪能しました♨
1
なんと誰も入っておらず、貸し切りで堪能しました♨
今宵の晩御飯 名物島寿司に、新鮮なお刺身に、健康野菜明日葉(あしたば)に、そして島焼酎飲み放題。美味しくお腹いっぱい頂きました😊 
2024年04月20日 18:02撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
4/20 18:02
今宵の晩御飯 名物島寿司に、新鮮なお刺身に、健康野菜明日葉(あしたば)に、そして島焼酎飲み放題。美味しくお腹いっぱい頂きました😊 
最終日 この日はお天気が心配やったけど、うっすら青空も 
2024年04月21日 06:56撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
4/21 6:56
最終日 この日はお天気が心配やったけど、うっすら青空も 
まずは裏見ケ滝 滝を裏側から眺められるスポット 
2024年04月21日 09:15撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
4/21 9:15
まずは裏見ケ滝 滝を裏側から眺められるスポット 
2022年の大雨で突然落ちてきた岩なんやって 名付けて♥岩というらしい
2024年04月21日 09:17撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
4/21 9:17
2022年の大雨で突然落ちてきた岩なんやって 名付けて♥岩というらしい
ポットホール散策路を訪れてみました
2024年04月21日 10:11撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
4/21 10:11
ポットホール散策路を訪れてみました
長い年月かけて小石が水流で回転して削った穴
2024年04月21日 10:15撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
4/21 10:15
長い年月かけて小石が水流で回転して削った穴
それが連なっていて、周辺に散策路が整備されています ここもたどり着くまでが道幅狭い区間あります また末吉集落から散策路につながる林道は途中で通行止めになっていましたので、登龍峠展望台と末吉集落の間から散策路につながる導入路から進入して下さい
2024年04月21日 10:33撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
4/21 10:33
それが連なっていて、周辺に散策路が整備されています ここもたどり着くまでが道幅狭い区間あります また末吉集落から散策路につながる林道は途中で通行止めになっていましたので、登龍峠展望台と末吉集落の間から散策路につながる導入路から進入して下さい
ここもよかったですね❗六日ケ原砂丘
2024年04月21日 12:34撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
4/21 12:34
ここもよかったですね❗六日ケ原砂丘
黒砂の砂丘
2024年04月21日 12:35撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
4/21 12:35
黒砂の砂丘
眺めも素晴らしいです👍 
2024年04月21日 12:35撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
4/21 12:35
眺めも素晴らしいです👍 
あとは島グルメ 明日葉うどん
2024年04月21日 13:38撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
4/21 13:38
あとは島グルメ 明日葉うどん
緑に囲まれた島カフェさんで、手作りスイーツを堪能😁 
2024年04月21日 14:51撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
4/21 14:51
緑に囲まれた島カフェさんで、手作りスイーツを堪能😁 
この三日間ず〜っと姿を見せてくれていた八丈富士。
今回行き交う人から、ほんまにいいタイミングで来たね❗って声をかけられました。絶海に浮かぶ島だけに気候は厳しく、お天気次第で島に缶詰になってしまう事もあるそう。滞在中ず〜っと穏やかな日々でしたのでいいタイミングで訪れる事ができました😊 大きすぎす、小さすぎす、コンパクトで、島に流れる空気感が心地よくて、また足を運びたいですね😊 あ〜東京の方が羨ましい〜👍
2024年04月21日 15:28撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
4/21 15:28
この三日間ず〜っと姿を見せてくれていた八丈富士。
今回行き交う人から、ほんまにいいタイミングで来たね❗って声をかけられました。絶海に浮かぶ島だけに気候は厳しく、お天気次第で島に缶詰になってしまう事もあるそう。滞在中ず〜っと穏やかな日々でしたのでいいタイミングで訪れる事ができました😊 大きすぎす、小さすぎす、コンパクトで、島に流れる空気感が心地よくて、また足を運びたいですね😊 あ〜東京の方が羨ましい〜👍
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:126人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら