記録ID: 668735
全員に公開
ハイキング
関東
栃百踏破の軌跡2005年5月21日〜2015年5月23日
2015年07月05日(日) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:33
- 距離
- 2.5km
- 登り
- 307m
- 下り
- 301m
過去天気図(気象庁) | 2015年07月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
2005年5月21日 日光白根山
山登りを始めてから初めて登った日本百名山と同時に栃木百名山の始まり・・・っと言ってもこの時点じゃそんなもの全然意識してはいなかった。。。
同行者
abeさん、和たんさん、ジオンさん、sumireさん、だんべえさん、makoさん、makotoさん、ラブさん
その後2010年7月5日、2011年9月28日にも登頂
山登りを始めてから初めて登った日本百名山と同時に栃木百名山の始まり・・・っと言ってもこの時点じゃそんなもの全然意識してはいなかった。。。
同行者
abeさん、和たんさん、ジオンさん、sumireさん、だんべえさん、makoさん、makotoさん、ラブさん
その後2010年7月5日、2011年9月28日にも登頂
2006年3月26日 三毳山
友達とカタクリの撮影に来たついでに山頂まで足を延ばした
その後、07年3月31日、2012年03月25日にも登頂
同行者はいないけど、なんちゃん、nomuさんと遭遇
友達とカタクリの撮影に来たついでに山頂まで足を延ばした
その後、07年3月31日、2012年03月25日にも登頂
同行者はいないけど、なんちゃん、nomuさんと遭遇
2007年4月21日 黒滝山
百村山のカタクリが見たかった。。。ついでに足を延ばしてみた
このときは大佐飛山を意識していなかったのだが、この日登った人たちはほとんど大佐飛山へ向かうとのこと。。。これがきっかけで残雪期に大佐飛山に登るってことを知ったのだった。。。
黒滝山は大佐飛山に登るついでに2010年4月3日、2014年4月20日登っている
百村山のカタクリが見たかった。。。ついでに足を延ばしてみた
このときは大佐飛山を意識していなかったのだが、この日登った人たちはほとんど大佐飛山へ向かうとのこと。。。これがきっかけで残雪期に大佐飛山に登るってことを知ったのだった。。。
黒滝山は大佐飛山に登るついでに2010年4月3日、2014年4月20日登っている
2010年3月27日 赤雪山
仙人ヶ岳からちょっと距離はあるけどせっかくなので足を延ばしてみた
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-59561.html
仙人ヶ岳からちょっと距離はあるけどせっかくなので足を延ばしてみた
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-59561.html
2010年3月27日 石尊山
このままスタート地点に戻るのにはもったいないのでさらに足を延ばしてみた
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-59561.html
このままスタート地点に戻るのにはもったいないのでさらに足を延ばしてみた
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-59561.html
2010年4月3日 大佐飛山
やっと念願の大佐飛山に登る事が出来た
山頂直下で下山してきた人が大佐飛山のことを調べてからずーっと参考にしていた「よっちゃん」さんだったとは・・・
その後、2014年4月20日にも登頂
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-60060.html
やっと念願の大佐飛山に登る事が出来た
山頂直下で下山してきた人が大佐飛山のことを調べてからずーっと参考にしていた「よっちゃん」さんだったとは・・・
その後、2014年4月20日にも登頂
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-60060.html
2010年4月10日 南月山
那須の栃百5座一気に登ろう(って3座はすでに登ってしまっているので)ってことで
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-60607.html
那須の栃百5座一気に登ろう(って3座はすでに登ってしまっているので)ってことで
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-60607.html
2010年4月10日 白笹山
那須の栃百5座一気に登ろう(って3座はすでに登ってしまっているので)ってことで
南月山から白笹山までのホワイトアウトには参りました(汗)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-60607.html
那須の栃百5座一気に登ろう(って3座はすでに登ってしまっているので)ってことで
南月山から白笹山までのホワイトアウトには参りました(汗)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-60607.html
2010年5月5日 唐沢山
本当は2006年4月26日と2009年4月26日にも登っているのだけど、ここで撮った山頂(神社)での記念撮影が一つもない・・・この日も撮っていなかったようでコイツで代替え。。。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-63186.html
本当は2006年4月26日と2009年4月26日にも登っているのだけど、ここで撮った山頂(神社)での記念撮影が一つもない・・・この日も撮っていなかったようでコイツで代替え。。。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-63186.html
2010年5月9日 月山
雪爺企画の月山の夫婦滝オフ
珍しく(?)いい天気でしたwwwその後の夫婦滝もなかなか良かった
同行者 abeさん、なんちゃん、雪田爺さん
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-63849.html
雪爺企画の月山の夫婦滝オフ
珍しく(?)いい天気でしたwwwその後の夫婦滝もなかなか良かった
同行者 abeさん、なんちゃん、雪田爺さん
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-63849.html
2010年5月22日 太郎山
日光連山の主要峰で唯一登っていなかった山
新薙の登山口にチャリデポして光徳から山王帽子山を経て周回。。。太郎山だけで帰るつもりが男体山にも登ってきた
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-65247.html
日光連山の主要峰で唯一登っていなかった山
新薙の登山口にチャリデポして光徳から山王帽子山を経て周回。。。太郎山だけで帰るつもりが男体山にも登ってきた
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-65247.html
2010年7月5日 金精山
奥白根を登ったのは良いが、あれは群馬県側から登っているので栃木県側から登らないと・・・ってことで金精峠からアタック
同月の28日にもここを通っている
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-70026.html
奥白根を登ったのは良いが、あれは群馬県側から登っているので栃木県側から登らないと・・・ってことで金精峠からアタック
同月の28日にもここを通っている
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-70026.html
2010年7月28日 錫ヶ岳
雪田爺さんからお誘いがあり、この機を逃すといつ行くかわからないので便乗
晴天の白錫尾根はサイコーに気持ちがよかった♪展望はないが栃百の中じゃ1,2を争う行程だった。
同行者、うずら丼さん、スーさん、雪田爺さん
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-72368.html
雪田爺さんからお誘いがあり、この機を逃すといつ行くかわからないので便乗
晴天の白錫尾根はサイコーに気持ちがよかった♪展望はないが栃百の中じゃ1,2を争う行程だった。
同行者、うずら丼さん、スーさん、雪田爺さん
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-72368.html
2011年2月27日 三峰山
星野地区のセツブンソウを見に行くついでに(?)谷倉山とのダブルヘッダーを慣行
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-101273.html
星野地区のセツブンソウを見に行くついでに(?)谷倉山とのダブルヘッダーを慣行
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-101273.html
2011年2月27日 谷倉山
道を間違えたのかと思うような沢沿いのルートが倒木だらけの中、途中でGPSの電池が切れ予備電池も終わっていて、地図は置いて来てしまって・・・遭難するんじゃないかって思ったわw
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-101273.html
道を間違えたのかと思うような沢沿いのルートが倒木だらけの中、途中でGPSの電池が切れ予備電池も終わっていて、地図は置いて来てしまって・・・遭難するんじゃないかって思ったわw
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-101273.html
2011年3月6日 雨巻山
前日にだんべえさん達と雪山ハイクに出かけた翌日、疲労が残っているかと思ったが、、、しっかり周回してきた
この5日後にあの震災がやって来たんだ・・・
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-102153.html
前日にだんべえさん達と雪山ハイクに出かけた翌日、疲労が残っているかと思ったが、、、しっかり周回してきた
この5日後にあの震災がやって来たんだ・・・
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-102153.html
2011年3月6日 高館山
雨巻山の帰り、かんたんに登れそうだったので山頂だけ踏んできた感じ。。。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-102153.html
雨巻山の帰り、かんたんに登れそうだったので山頂だけ踏んできた感じ。。。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-102153.html
2011年4月24日 行道山
地元で泉谷のチャリティライブがあるのだけど、午前中は暇なのでちょいと簡単に登れそうなところってことでここを選んだ。。。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-106910.html
地元で泉谷のチャリティライブがあるのだけど、午前中は暇なのでちょいと簡単に登れそうなところってことでここを選んだ。。。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-106910.html
2011年4月24日 両崖山
行道山だけじゃ物足りなかったので両崖山にも簡単に登れるところから登った。。。おかげで泉谷のライブに遅れてしまった・・・アホやぁ。。。
その後2015年3月1日にも登頂
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-106910.html
行道山だけじゃ物足りなかったので両崖山にも簡単に登れるところから登った。。。おかげで泉谷のライブに遅れてしまった・・・アホやぁ。。。
その後2015年3月1日にも登頂
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-106910.html
2011年5月14日 大倉山
今考えればなんでこの時期に行っちゃったかなぁ〜っと思ったが、翌日の金さん企画の福島応援滝オフに参加するついでにアタック。。。
今度行く時は沢からアタックしたい
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-110913.html
今考えればなんでこの時期に行っちゃったかなぁ〜っと思ったが、翌日の金さん企画の福島応援滝オフに参加するついでにアタック。。。
今度行く時は沢からアタックしたい
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-110913.html
2011年5月22日 社山
50座目
雪田爺さんからのお誘いで「社山」へ行くことになった
まぁこの人からの誘いは普通じゃない(ってかまともじゃない)ルートからの山行なので・・・
同行者:abeさん、なんちゃん、のじやん、雪田爺さん
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-112697.html
50座目
雪田爺さんからのお誘いで「社山」へ行くことになった
まぁこの人からの誘いは普通じゃない(ってかまともじゃない)ルートからの山行なので・・・
同行者:abeさん、なんちゃん、のじやん、雪田爺さん
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-112697.html
2011年9月24日 温泉ヶ岳
前の週に行けなかった緑沢に行く予定でいたのだが、出遅れてしまい沢は諦め金精峠へ向かった
この年の9月はなんか毎週末は奥日光だったなぁ。。。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-136065.html
前の週に行けなかった緑沢に行く予定でいたのだが、出遅れてしまい沢は諦め金精峠へ向かった
この年の9月はなんか毎週末は奥日光だったなぁ。。。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-136065.html
2011年9月24日 根名草山
さらに足を延ばして根名草まで行ってみた
天気はよかったので奥白根の方がよかったかなって思ったが。こんな日は人出が多いだろうからこっちにしてよかった
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-136065.html
さらに足を延ばして根名草まで行ってみた
天気はよかったので奥白根の方がよかったかなって思ったが。こんな日は人出が多いだろうからこっちにしてよかった
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-136065.html
2011年12月17日 不動岳
天気がそこそこ良かったのだが出発時間が遅かったので近場の未踏ってことでここを選んだ
峠から尾根をいくつかのアップダウンを繰り返して辿りついたのだが、結構デンジャラス。。。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-156607.html
天気がそこそこ良かったのだが出発時間が遅かったので近場の未踏ってことでここを選んだ
峠から尾根をいくつかのアップダウンを繰り返して辿りついたのだが、結構デンジャラス。。。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-156607.html
2011年12月17日 尾出山
不動岳下山後登山口だけでも偵察してしてこようってことで登ってきた。。。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-156607.html
不動岳下山後登山口だけでも偵察してしてこようってことで登ってきた。。。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-156607.html
2012年3月11日 大小山
震災から1年。おとなしくしていようと思ったのだけど我慢できず近場の未踏の栃百でも行ってこようと出撃
この山にはジオキャッシュがあるのだけど、結局見つからず敗退。。。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-174003.html
震災から1年。おとなしくしていようと思ったのだけど我慢できず近場の未踏の栃百でも行ってこようと出撃
この山にはジオキャッシュがあるのだけど、結局見つからず敗退。。。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-174003.html
2012年3月11日 諏訪山
県南の栃百はこれが最後の山。大小山の帰りに立ち寄った
下山中に登ってきた黒い大型犬にビビった。。。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-174003.html
県南の栃百はこれが最後の山。大小山の帰りに立ち寄った
下山中に登ってきた黒い大型犬にビビった。。。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-174003.html
2012年4月15日 笹目倉山
このエリアの栃百はあまり踏みいれていないところが多かった
お手軽に登れそうなところが多いので先延ばしにしていたが、、、
植林の中を歩き展望もないつまらない山だった。。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-182512.html
このエリアの栃百はあまり踏みいれていないところが多かった
お手軽に登れそうなところが多いので先延ばしにしていたが、、、
植林の中を歩き展望もないつまらない山だった。。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-182512.html
2012年4月15日 鶏鳴山
当初は行く予定は無かったのだが、笹目倉山で出会ったおじさんが鶏鳴山まで行けることを教えてくれたのでそこまで行くことにした
変化がある分まだ笹目倉山に比べたらこっちの方がよかったかな
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-182512.html
当初は行く予定は無かったのだが、笹目倉山で出会ったおじさんが鶏鳴山まで行けることを教えてくれたのでそこまで行くことにした
変化がある分まだ笹目倉山に比べたらこっちの方がよかったかな
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-182512.html
2012年6月11日 古賀志山
栃木の義理伯父宅に所用があるついでにアタック
ここっていろんなコースがあってなんか楽しそうだからまた登りに行きたい山だ
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-198357.html
栃木の義理伯父宅に所用があるついでにアタック
ここっていろんなコースがあってなんか楽しそうだからまた登りに行きたい山だ
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-198357.html
2012年9月30日 鷲子山
九州遠征の疲れもありおとなしくしているつもりが、道の駅スタンプラリーの締切日だったため出撃。。。そのついでに立ち寄った
山頂まで車で行けてしまうお手軽山だがまともに登ったらどうかなぁ?
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-229435.html
九州遠征の疲れもありおとなしくしているつもりが、道の駅スタンプラリーの締切日だったため出撃。。。そのついでに立ち寄った
山頂まで車で行けてしまうお手軽山だがまともに登ったらどうかなぁ?
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-229435.html
2012年12月23日 葛老山
雪が降ると県北の栃百を目指すようになった
ガイド本に載っている登山口からではなく道の駅から登れるようになっていたのでそこから登った道中の七福神が趣があってなかなかよかった
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-254333.html
雪が降ると県北の栃百を目指すようになった
ガイド本に載っている登山口からではなく道の駅から登れるようになっていたのでそこから登った道中の七福神が趣があってなかなかよかった
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-254333.html
2013年03月09日 塩沢山
年明けからしばらく氷瀑巡りばかりだったので久しぶりの山登り
残雪はそんなにないと踏んでのアタックだったがカンジキくらいは持って行った方がよかったかも。。。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-276103.html
年明けからしばらく氷瀑巡りばかりだったので久しぶりの山登り
残雪はそんなにないと踏んでのアタックだったがカンジキくらいは持って行った方がよかったかも。。。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-276103.html
2013年03月09日 南平山
塩沢山とのダブルヘッダー
奥鬼怒に行く途中でいつもこの辺から登れないかな〜っと探していたところからアタック。それほどきつい山ではなかったのだが、食料を全て車においてきてしまったので辛かった。。。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-276103.html
塩沢山とのダブルヘッダー
奥鬼怒に行く途中でいつもこの辺から登れないかな〜っと探していたところからアタック。それほどきつい山ではなかったのだが、食料を全て車においてきてしまったので辛かった。。。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-276103.html
2013年03月10日 芝草山
道の駅で1泊しもう1座アタック
雪庇を踏み抜いて宙ぶらりんになってしまったときはマジあせった(汗)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-276523.html
道の駅で1泊しもう1座アタック
雪庇を踏み抜いて宙ぶらりんになってしまったときはマジあせった(汗)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-276523.html
2013年04月6日 石裂山
低山ながらなかなか歩き甲斐のある山。あまり天気がよくない日だったので雨が降る前になんとか周回
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-282789.html
低山ながらなかなか歩き甲斐のある山。あまり天気がよくない日だったので雨が降る前になんとか周回
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-282789.html
2013年04月6日 鳴蟲山
まだ雨も降らなさそうだし、石裂山だけで帰るのももったいないので立ち寄る。ガイド本には周回ルートは載っていないが踏み跡辿って周回出来た
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-282789.html
まだ雨も降らなさそうだし、石裂山だけで帰るのももったいないので立ち寄る。ガイド本には周回ルートは載っていないが踏み跡辿って周回出来た
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-282789.html
2013年04月6日 二股山
雨は降りそうもない!まだ行けるぞ!っと本日3座目!
展望にかんしては前の2座とそう大差ないが、花が咲いていたのはココだけ。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-282789.html
雨は降りそうもない!まだ行けるぞ!っと本日3座目!
展望にかんしては前の2座とそう大差ないが、花が咲いていたのはココだけ。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-282789.html
2013年7月22日 鳴虫山
某世界遺産地区に軟禁生活をしていて、夜勤明けにちょいと散策
滞在期間中2回も登った。お手軽だが意外と歩き甲斐のある山であった
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-324358.html
某世界遺産地区に軟禁生活をしていて、夜勤明けにちょいと散策
滞在期間中2回も登った。お手軽だが意外と歩き甲斐のある山であった
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-324358.html
2013年7月23日 外山
某世界遺産地区に軟禁生活をしていて、夜勤明けにちょいと散策
この近辺にはよく来るのだけどなかなか登りに行く機会が無く、ここに滞在していなかったらまず来なかっただろう。。。ただ、数日前に熊騒動があったのでちょっと怖かった。。。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-324816.html
某世界遺産地区に軟禁生活をしていて、夜勤明けにちょいと散策
この近辺にはよく来るのだけどなかなか登りに行く機会が無く、ここに滞在していなかったらまず来なかっただろう。。。ただ、数日前に熊騒動があったのでちょっと怖かった。。。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-324816.html
2013年7月30日 火戸尻山
地形図見ていて鳴虫山から尾根たどって行けば行けるのではないか?っと夜勤明けにチャレンジ。。。ただし17時までに戻ってこないとならないのでヒヤヒヤだった。。。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-327244.html
地形図見ていて鳴虫山から尾根たどって行けば行けるのではないか?っと夜勤明けにチャレンジ。。。ただし17時までに戻ってこないとならないのでヒヤヒヤだった。。。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-327244.html
2013年9月29日 羽黒山
前日の燧ケ岳の帰り道、あまりにも眠かった為仮眠していたら日を跨いでしまった為、そのまま帰り道に登れそうなお手軽山だったので立ち寄った。山自体どうのと言うより帰り道で車を縁石に乗り上げてしまって凹ませてしまったことが印象に残ってしまった。。。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-351427.html
前日の燧ケ岳の帰り道、あまりにも眠かった為仮眠していたら日を跨いでしまった為、そのまま帰り道に登れそうなお手軽山だったので立ち寄った。山自体どうのと言うより帰り道で車を縁石に乗り上げてしまって凹ませてしまったことが印象に残ってしまった。。。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-351427.html
2013年10月06日 鶏足山
あまり天気がよくなかったけど、茨城側の県境付近の山ってのはあまり登っていなかったので鈍った身体にはいい刺激にはなった
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-353807.html
あまり天気がよくなかったけど、茨城側の県境付近の山ってのはあまり登っていなかったので鈍った身体にはいい刺激にはなった
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-353807.html
2013年10月06日 高峯
鶏足山とのダブルヘッダー
お手軽に登れるだけあってここもとりあえず登ってきた感じの山行になってしまった。。。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-353807.html
鶏足山とのダブルヘッダー
お手軽に登れるだけあってここもとりあえず登ってきた感じの山行になってしまった。。。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-353807.html
2013年11月09日 備前楯山
まだ紅葉を楽しめるのでは?っと途中の小中大滝を見てから船石峠から簡単に登ってから松木渓谷へ・・・っと思っていたら車のオイルが噴き出すと言うトラブル発生。。。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-367905.html
まだ紅葉を楽しめるのでは?っと途中の小中大滝を見てから船石峠から簡単に登ってから松木渓谷へ・・・っと思っていたら車のオイルが噴き出すと言うトラブル発生。。。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-367905.html
2014年1月26日 鞍掛山
昼過ぎには帰らないとならないので手っ取り早く登れそうなところだったので早朝アタック。なんか1時間くらいで帰ってこられたのでもう一座・・・
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-400095.html
昼過ぎには帰らないとならないので手っ取り早く登れそうなところだったので早朝アタック。なんか1時間くらいで帰ってこられたのでもう一座・・・
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-400095.html
2014年1月26日 多気山
鞍掛山だけではさすがに物足りなかったのでもう1座登る事に
この日はなにかあるのかわからないが市営駐車場は混雑。不動尊に行く人ばかりで山頂へ行く人は皆無だった。。。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-400095.html
鞍掛山だけではさすがに物足りなかったのでもう1座登る事に
この日はなにかあるのかわからないが市営駐車場は混雑。不動尊に行く人ばかりで山頂へ行く人は皆無だった。。。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-400095.html
2014年5月17日日留賀岳
男鹿岳に行くのにどのルートで行こうか・・・っと色々考えていたところ、日留賀岳経由で行けないものか?・・・結論から言うと行けなくないのだが、この時期だと林道の残雪に苦しめられ、無雪期だと藪こぎに苦労しそう・・・でも林道が使えるなら多少の藪こぎならどうかな?
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-448811.html
男鹿岳に行くのにどのルートで行こうか・・・っと色々考えていたところ、日留賀岳経由で行けないものか?・・・結論から言うと行けなくないのだが、この時期だと林道の残雪に苦しめられ、無雪期だと藪こぎに苦労しそう・・・でも林道が使えるなら多少の藪こぎならどうかな?
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-448811.html
2014年7月17日 毘沙門山
某世界遺産地区での軟禁生活。夜勤明けでお手軽に登れそうなところ・・・昨年もここへ行こうかと考えていたのだが足が無かったので断念していたところで、今年は車が使えたので行くことができた。しかし、下山途中で現場に戻れと連絡があり急いで下山する羽目に・・・
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-479699.html
某世界遺産地区での軟禁生活。夜勤明けでお手軽に登れそうなところ・・・昨年もここへ行こうかと考えていたのだが足が無かったので断念していたところで、今年は車が使えたので行くことができた。しかし、下山途中で現場に戻れと連絡があり急いで下山する羽目に・・・
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-479699.html
2014年7月26日 薬師岳
軟禁生活も一時帰宅出来るので帰る前に立ち寄った。ここのところ登っていた山はガスとか雨とかでろくに青空が見られなかったがこの日だけは拝むことができた
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-483695.html
軟禁生活も一時帰宅出来るので帰る前に立ち寄った。ここのところ登っていた山はガスとか雨とかでろくに青空が見られなかったがこの日だけは拝むことができた
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-483695.html
2014年7月26日 夕日岳
薬師岳だけではもったいないのでさらに足を延ばして夕日岳、地蔵岳まで歩く。薬師岳より展望はあった
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-483695.html
薬師岳だけではもったいないのでさらに足を延ばして夕日岳、地蔵岳まで歩く。薬師岳より展望はあった
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-483695.html
2014年10月04日 釈迦ヶ岳
(ゲレンデ)スキーをやっていたころはよく通った山なのに山登りを始めてからはずーっと敬遠していた。。。理由は特になんだけど
有料道路を使わなければ3座、4座も可能なのは後日わかった
紅葉もイマイチ、ガスで展望も無し・・・
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-523545.html
(ゲレンデ)スキーをやっていたころはよく通った山なのに山登りを始めてからはずーっと敬遠していた。。。理由は特になんだけど
有料道路を使わなければ3座、4座も可能なのは後日わかった
紅葉もイマイチ、ガスで展望も無し・・・
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-523545.html
2014年10月04日 鶏頂山
そしてスキー場の名前で馴染みのある(今は無いんだっけ)鶏頂山へ
こっちも展望はガスでダメだった。。。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-523545.html
そしてスキー場の名前で馴染みのある(今は無いんだっけ)鶏頂山へ
こっちも展望はガスでダメだった。。。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-523545.html
2014年10月04日 (新湯)富士山
一旦下山して大沼園地へと向かい手っ取り早く登れそうなところからのピストン
大きな山頂看板のあるところが正規の山頂なのか?それとも三角点のあるところが山頂なのか?
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-523545.html
一旦下山して大沼園地へと向かい手っ取り早く登れそうなところからのピストン
大きな山頂看板のあるところが正規の山頂なのか?それとも三角点のあるところが山頂なのか?
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-523545.html
2014年11月30日 前黒山
ガイド本には「ベテランのみが入山を許される山」っと書いてあって素人のオイラには無理な山だっと敬遠していたが(ってか登山口が有料道路内にあるから)ヨシ沼園地から登ればタダ♪ しかし尾根に上がる手前でメガネを無くしてしまう。。。メガネ回収にもう一度行かないと。。。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-555852.html
ガイド本には「ベテランのみが入山を許される山」っと書いてあって素人のオイラには無理な山だっと敬遠していたが(ってか登山口が有料道路内にあるから)ヨシ沼園地から登ればタダ♪ しかし尾根に上がる手前でメガネを無くしてしまう。。。メガネ回収にもう一度行かないと。。。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-555852.html
2014年11月30日 弥太郎山
メガネを無くしてしまったので早いところメガネ作りに行かないと・・・っとまだ明るいから運転に支障ないってことでもう1座アタック。登山口まで行く道が舗装路なんだけどめんどくさかった。。。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-555852.html
メガネを無くしてしまったので早いところメガネ作りに行かないと・・・っとまだ明るいから運転に支障ないってことでもう1座アタック。登山口まで行く道が舗装路なんだけどめんどくさかった。。。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-555852.html
2014年12月07日 萬蔵山
前黒山で無くしたメガネを回収すべく塩原に向かったのだが・・・あいにくの雪。。。メガネを諦め仕方なく県境の山へ向かうことにした
ここはあっさり登れたが・・・
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-558472.html
前黒山で無くしたメガネを回収すべく塩原に向かったのだが・・・あいにくの雪。。。メガネを諦め仕方なく県境の山へ向かうことにした
ここはあっさり登れたが・・・
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-558472.html
2014年12月07日 花瓶山
この日2座目。自分の車じゃ林道奥まで入れなかったのでその分多く歩くことになったうえに道を間違え大幅にタイムロス。。。アップダウンが多く低山ながら歩き甲斐のある山だった
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-558472.html
この日2座目。自分の車じゃ林道奥まで入れなかったのでその分多く歩くことになったうえに道を間違え大幅にタイムロス。。。アップダウンが多く低山ながら歩き甲斐のある山だった
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-558472.html
2014年12月07日 松倉山
花瓶山で時間くってしまったのでほぼ諦めていたのだけど、花瓶山で会った人が松倉山にも登ってきたというので最短で登れるルートを教えてもらった。確かに短時間で登れた。。。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-558472.html
花瓶山で時間くってしまったのでほぼ諦めていたのだけど、花瓶山で会った人が松倉山にも登ってきたというので最短で登れるルートを教えてもらった。確かに短時間で登れた。。。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-558472.html
2015年2月14日 羽賀場山
氷瀑巡りで冬靴が破損してしまい仕方なく未踏の栃百へ
この時期じゃ雪の無いところはこの辺しか残っていなかったのと出発時間が遅かったのもあってここを選んだ。
展望はなかったし、北面はガチガチに凍っていたのでちょっと辛かった
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-589106.html
氷瀑巡りで冬靴が破損してしまい仕方なく未踏の栃百へ
この時期じゃ雪の無いところはこの辺しか残っていなかったのと出発時間が遅かったのもあってここを選んだ。
展望はなかったし、北面はガチガチに凍っていたのでちょっと辛かった
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-589106.html
2015年2月14日 岩山
さらに帰り道で立ち寄った。。。ガイド本通りだと時間がっかってしまうので最短で登れそうなルートを探して登った。。。思ったよりも良いところだったのでもう一度ちゃんとしたルートから登りに来よう
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-589106.html
さらに帰り道で立ち寄った。。。ガイド本通りだと時間がっかってしまうので最短で登れそうなルートを探して登った。。。思ったよりも良いところだったのでもう一度ちゃんとしたルートから登りに来よう
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-589106.html
2015年3月07日 持丸山
栃百もいよいよ大詰め。残り10座は困難なところがかなり残っているのだが・・・この山もその一つ。正規のルートを外してしまったり、山頂手前の急登に苦しめられかなりハードだったけど、激藪の時期に行くよりも全然よかった(っと思う)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-597258.html
栃百もいよいよ大詰め。残り10座は困難なところがかなり残っているのだが・・・この山もその一つ。正規のルートを外してしまったり、山頂手前の急登に苦しめられかなりハードだったけど、激藪の時期に行くよりも全然よかった(っと思う)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-597258.html
2015年3月15日 明神ヶ岳
新しい冬靴を買ったので靴ならしに野門に行ってせっかくなので1泊して明神にも行くことにした
ここも正規のルートが何処なのかわからんけど、この辺から登っている記録があったのでそれを参考に登った。。。急登や途中のデンジャラスな尾根があったり雪庇踏み抜いたりして結構苦戦したけど激藪の時期には登りたくなかったので。。。下山が思っていたよりも早かったのには驚いたw
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-601342.html
新しい冬靴を買ったので靴ならしに野門に行ってせっかくなので1泊して明神にも行くことにした
ここも正規のルートが何処なのかわからんけど、この辺から登っている記録があったのでそれを参考に登った。。。急登や途中のデンジャラスな尾根があったり雪庇踏み抜いたりして結構苦戦したけど激藪の時期には登りたくなかったので。。。下山が思っていたよりも早かったのには驚いたw
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-601342.html
2015年3月28日 男鹿岳
何処から登るか悩んでいたが、横川から登る事にした。白滝沢右岸尾根から塩那道路に突き上げるが途中の急騰に苦戦。さらに男鹿岳までの雪庇も結構デンジャラスだった
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-606947.html
何処から登るか悩んでいたが、横川から登る事にした。白滝沢右岸尾根から塩那道路に突き上げるが途中の急騰に苦戦。さらに男鹿岳までの雪庇も結構デンジャラスだった
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-606947.html
2015年4月18日 燕巣山
この山を栃木県側から登るとなるとかなり厳しい行程になるが、この時期なら藪こぎもなく行けるだろうと女夫渕からアタック。。。湯沢峠から先でまさかの滑落・・・大事には至らなかったが足は攣りまくりで鬼怒沼までの周回を諦める。。。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-616646.html
この山を栃木県側から登るとなるとかなり厳しい行程になるが、この時期なら藪こぎもなく行けるだろうと女夫渕からアタック。。。湯沢峠から先でまさかの滑落・・・大事には至らなかったが足は攣りまくりで鬼怒沼までの周回を諦める。。。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-616646.html
2015年4月25日 黒岩山
2週続けて女夫渕へ。出来れば沢通しで登りたかった山だったが、ここまで来ちゃうとさっさと栃百終わらせたいので残雪の中アタックしたのだが・・・1600mまでは激藪と化していて大苦戦。。。思っていたよりも展望がよかったのでもう一度行きたい
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-622288.html
2週続けて女夫渕へ。出来れば沢通しで登りたかった山だったが、ここまで来ちゃうとさっさと栃百終わらせたいので残雪の中アタックしたのだが・・・1600mまでは激藪と化していて大苦戦。。。思っていたよりも展望がよかったのでもう一度行きたい
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-622288.html
2015年4月25日 鬼怒沼山
黒岩山から周回するも、夏道がよくわからず、かといって雪庇を歩くのは怖かった。。。鞍部からの急登とオロオソロシノ滝展望台までの急降下がメチャ恐かった。。。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-622288.html
黒岩山から周回するも、夏道がよくわからず、かといって雪庇を歩くのは怖かった。。。鞍部からの急登とオロオソロシノ滝展望台までの急降下がメチャ恐かった。。。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-622288.html
2015年4月26日 荒海山
ここも栃木県側から登りたかったので三依からアタック。しかし、思っていたよりも大変で帰りに同じ道を通りたくなかったので福島県側に下山。電車で三依まで戻るも駅にスマホ忘れてきてしまい取りにもどる羽目に。。。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-623040.html
ここも栃木県側から登りたかったので三依からアタック。しかし、思っていたよりも大変で帰りに同じ道を通りたくなかったので福島県側に下山。電車で三依まで戻るも駅にスマホ忘れてきてしまい取りにもどる羽目に。。。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-623040.html
2015年5月17日 黒檜山
足尾側から沢通しで登りたかったのでアタック。三沢は思っていたよりも平凡な沢だったので意外と楽々登れた。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-641548.html
足尾側から沢通しで登りたかったのでアタック。三沢は思っていたよりも平凡な沢だったので意外と楽々登れた。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-641548.html
2015年5月17日 本山
黒檜岳から下山後急いで本山へと向かった。低山ながらも歩き甲斐のある山だった。。。もっと余裕を持って歩くと楽しいかも?
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-641548.html
黒檜岳から下山後急いで本山へと向かった。低山ながらも歩き甲斐のある山だった。。。もっと余裕を持って歩くと楽しいかも?
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-641548.html
2015年5月23日 鶏岳
最後の最後で苦労して登りたくなかったので、最後くらい楽チンに登れるようにってことで最後まで残していた鶏岳
山頂直下は楽チンではないがあっけなく登れてしまいホントに最後はココでよかったのかって・・・まぁなんにしても全座日帰り達成でした
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-645102.html
最後の最後で苦労して登りたくなかったので、最後くらい楽チンに登れるようにってことで最後まで残していた鶏岳
山頂直下は楽チンではないがあっけなく登れてしまいホントに最後はココでよかったのかって・・・まぁなんにしても全座日帰り達成でした
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-645102.html
感想
毎度どうでもよい記録です
6月分の画像登録量が結構余っていたのでこんなの作ってみた
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:868人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
oyakataさん、おはようございます。akagera02といいます。
自分もできれば登りきってみたいなと思っているので、「お気に入り」に登録させていただきました。素晴らしいですね、そして、なんとも羨ましい限りです。更に、「栃木100は県内から登る」このこだわり、いい感じです。
自分は、現在、77座、だんだん自分にとっては難しい山ばかりになってきました。残っているのは、県北7、日光11、前日光足尾5です。
そしてそして、こんな風に自分の山歩きを記録化してみるのもいいですね。山頂写真にちょっとした思いも添えて、、、楽しく山歩きを振り返れそうです。自分は山歩きを一覧表にして、写真は山歩き別に整理しています。無論、山頂写真は別途ファイルなど作成して。今度、一欄表から写真に飛べるようにしてみようかな。
それにしても、「自分も栃木百は県内から」にこだわりたいのですが、ちょっとスキルが足りなさそうです。取りあえず、まずはなるべく簡単な優しいルートから山頂を経験することを目指そうと思います。
akagera02さん コメントありがとうございます
こういうのはヤマレコじゃなく自分のHPで作ればいいものなんですが、たまたま画像登録の空きがあったので作ってみたのですが・・・
栃木県側から登るこだわり・・・袈裟丸山だけまだ実行していませんが(もしかしたら大倉高山もそうかも?)最初のころは栃木県側から登るってこだわってはいなかったんです
こんなこだわり持ってしまったがために燕巣山とか荒海山とか男鹿岳とか・・・楽ではなかったです(どの道群馬福島から登っても楽じゃないけどw)
どんなルートでも楽しく登れたらいいと思いますよ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する