|
 |
|
|
|
 |
- GPS
- 06:35
- 距離
- 12.5km
- 登り
- 908m
- 下り
- 913m
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。
コースタイム
距離 12.5km
登り 908m
下り 916m
| 天候 |
■くもりのちはれ |
| 過去天気図(気象庁) |
2024年04月の天気図
|
| アクセス |
■パーク獅子吼 第3駐車場 登山口に一番近いのは第1駐車場ですが、登山者は第3駐車場に停めるよう案内があります。 第3Pの上にトイレあり
|
コース状況/ 危険箇所等 |
■危険箇所ありません 樹木公園へ下りる道はメインルートに比べれば若干藪っぽいところがありますが問題ありません |
パーク獅子吼の第3Pに停めてゴンドラ駅の下をくぐり登山口へ。
0
4/25 9:03
パーク獅子吼の第3Pに停めてゴンドラ駅の下をくぐり登山口へ。
しばらく歩くと登り口。ここから奥獅子吼山まで6キロとのこと。
0
4/25 9:09
しばらく歩くと登り口。ここから奥獅子吼山まで6キロとのこと。
今年お初のチゴユリ。
2
4/25 9:22
今年お初のチゴユリ。
これはコシノコバイモちゃんのその後ではないか?お花見たかったな。
2
4/25 9:25
これはコシノコバイモちゃんのその後ではないか?お花見たかったな。
扇状地覗。
0
4/25 9:35
扇状地覗。
日差しは出たり消えたり。序盤はずっと薄暗い樹林帯をひたすらジグザグに上がっていきます。
0
4/25 9:40
日差しは出たり消えたり。序盤はずっと薄暗い樹林帯をひたすらジグザグに上がっていきます。
同化してた。
2
4/25 9:42
同化してた。
例の3兄弟のどれか。
2
4/25 9:43
例の3兄弟のどれか。
私も乗せてきました。なぜ。
0
4/25 9:56
私も乗せてきました。なぜ。
コボリの棒さまポイントが石に囲まれゴージャスになってた。
0
4/25 10:01
コボリの棒さまポイントが石に囲まれゴージャスになってた。
キラキライカリソウ。
0
4/25 10:07
キラキライカリソウ。
明るくなってきたら〜
0
4/25 10:11
明るくなってきたら〜
月惜峠。小休憩します。
1
4/25 10:14
月惜峠。小休憩します。
これはまちがいなくカタクリのその後だね。まだ咲いている子は見かけません。
1
4/25 10:14
これはまちがいなくカタクリのその後だね。まだ咲いている子は見かけません。
ニシキゴロモこんな姿してるのね。
1
4/25 10:19
ニシキゴロモこんな姿してるのね。
日差しが出てきて新緑の美しさが引き立ちます。
1
4/25 10:21
日差しが出てきて新緑の美しさが引き立ちます。
スミレ。お名前わかりませんが好きなタイプです。
0
4/25 10:24
スミレ。お名前わかりませんが好きなタイプです。
すい〜んと女性お二人。
1
4/25 10:29
すい〜んと女性お二人。
展望地があります。これは鳥越方面。
1
4/25 10:35
展望地があります。これは鳥越方面。
この赤いつぼみが何かわからない。
0
4/25 10:38
この赤いつぼみが何かわからない。
みどう山山頂への近道。いきましょう。
0
4/25 10:39
みどう山山頂への近道。いきましょう。
ふくらはぎ伸ばしまくりで
0
4/25 10:41
ふくらはぎ伸ばしまくりで
御堂山ちゃくです。アゾ谷山と連名で記載あり。
2
4/25 10:51
御堂山ちゃくです。アゾ谷山と連名で記載あり。
内川ダムと奥にうっすらわたしの宝達山♪
1
4/25 10:48
内川ダムと奥にうっすらわたしの宝達山♪
三等三角点があった。まるで一等のソレのように石に囲まれている。
0
4/25 10:51
三等三角点があった。まるで一等のソレのように石に囲まれている。
先へ少し進むとあけびのお花。
0
4/25 10:54
先へ少し進むとあけびのお花。
本道に合流してしばらくで展望台。
0
4/25 11:06
本道に合流してしばらくで展望台。
そしてここからカタクリロードがスタート。
3
4/25 11:21
そしてここからカタクリロードがスタート。
透過光キレイだな〜。
0
4/25 11:13
透過光キレイだな〜。
犀鶴林道に出ました。ここからあとはもうゆるやかです。ここにお客様が10台ほど。
0
4/25 11:24
犀鶴林道に出ました。ここからあとはもうゆるやかです。ここにお客様が10台ほど。
綺麗なツバキ。
1
4/25 11:27
綺麗なツバキ。
そんな違うんか?
1
4/25 11:32
そんな違うんか?
柄がかわいいよね。
2
4/25 11:36
柄がかわいいよね。
明るい道です。ずっとカタクリが左右にロードを形成しています。
0
4/25 11:48
明るい道です。ずっとカタクリが左右にロードを形成しています。
赤いショウジョウバカマ。いろんな色あいの子がいました。
1
4/25 11:49
赤いショウジョウバカマ。いろんな色あいの子がいました。
途中、扇状地ビューポイントがあり、日本海まで見えます。手取川がキレイな色です。
3
4/25 11:50
途中、扇状地ビューポイントがあり、日本海まで見えます。手取川がキレイな色です。
右側にはスカイ獅子吼。つまり獅子吼高原。
0
4/25 11:50
右側にはスカイ獅子吼。つまり獅子吼高原。
気がついたらずいぶん季節が巻き戻っていました。
0
4/25 12:08
気がついたらずいぶん季節が巻き戻っていました。
いろんなタイプの桜がたくさん咲いていました。
4
4/25 12:11
いろんなタイプの桜がたくさん咲いていました。
残雪のお山が見えるけどどなたかはわからないです。
0
4/25 12:17
残雪のお山が見えるけどどなたかはわからないです。
板尾分岐。ようやく訂正されてる!当初は40分って書いてありました。でも04分ではないよなぁ。
0
4/25 12:20
板尾分岐。ようやく訂正されてる!当初は40分って書いてありました。でも04分ではないよなぁ。
オオカメノキ。
0
4/25 12:21
オオカメノキ。
マンサク。
1
4/25 12:21
マンサク。
白山は〜お隠れでした。
1
4/25 12:22
白山は〜お隠れでした。
青いキクザキイチゲ。結構見かけました。
3
4/25 12:25
青いキクザキイチゲ。結構見かけました。
そしてイワウチワ少量。
1
4/25 12:32
そしてイワウチワ少量。
お疲れさま。でも疲れてないよ。
0
4/25 12:38
お疲れさま。でも疲れてないよ。
本日のオーカワパンはブルーベリーサンド。おいしいです。
0
4/25 12:47
本日のオーカワパンはブルーベリーサンド。おいしいです。
霊峰は出てきてくれないようだ。
1
4/25 12:50
霊峰は出てきてくれないようだ。
いつの間にか貸切になっていたので帰ります。
0
4/25 13:05
いつの間にか貸切になっていたので帰ります。
コラー
1
4/25 13:08
コラー
オウレン。残骸のほうが多い。
0
4/25 13:09
オウレン。残骸のほうが多い。
まだこれから。
1
4/25 13:11
まだこれから。
途中でお空はネズミーだったけど回復してきた。
0
4/25 13:19
途中でお空はネズミーだったけど回復してきた。
整然と並ぶスミレ。このタイプがたくさん。
2
4/25 13:21
整然と並ぶスミレ。このタイプがたくさん。
美しい葉っぱ。
0
4/25 13:23
美しい葉っぱ。
オオカメノキだったかな。
2
4/25 13:25
オオカメノキだったかな。
ギフチョウ。日差しが出てきてからは結構飛んでいました。
2
4/25 13:34
ギフチョウ。日差しが出てきてからは結構飛んでいました。
犀鶴林道からはアップダウンが少ないらくちんロードです。
0
4/25 13:38
犀鶴林道からはアップダウンが少ないらくちんロードです。
日差しを浴びて元気が出てきたみたい。
5
4/25 13:46
日差しを浴びて元気が出てきたみたい。
完全に見頃かと思っていましたが、やや終盤です。
4
4/25 13:47
完全に見頃かと思っていましたが、やや終盤です。
不思議な姿の木。
0
4/25 13:54
不思議な姿の木。
かわいい葉っぱ!
1
4/25 13:56
かわいい葉っぱ!
そしてとうとうこの道に足を踏み入れることとなりました。。。
0
4/25 13:59
そしてとうとうこの道に足を踏み入れることとなりました。。。
なんだかふわふわ道。急な場所も多いですが・・・。
0
4/25 14:03
なんだかふわふわ道。急な場所も多いですが・・・。
犀鶴林道を横断して再度山道へイン。
0
4/25 14:08
犀鶴林道を横断して再度山道へイン。
メインルートに比べればちょっとアレですが、十分歩きやすいです。
0
4/25 14:15
メインルートに比べればちょっとアレですが、十分歩きやすいです。
ぱーんと開けた場所があった。歩いてきた道なのか?
0
4/25 14:17
ぱーんと開けた場所があった。歩いてきた道なのか?
この辺で道を見失ってしまい
0
4/25 14:24
この辺で道を見失ってしまい
右の谷を下りてしまってなんだかおかしいぞと思い戻ってきたら、ちゃんと高速道路がありました。
0
4/25 14:26
右の谷を下りてしまってなんだかおかしいぞと思い戻ってきたら、ちゃんと高速道路がありました。
キラキラ森。
1
4/25 14:27
キラキラ森。
油断してたら撮られた。他にもカメラが何台か設置されていたのだけど、何かを調査しているもようです。
2
4/25 14:56
油断してたら撮られた。他にもカメラが何台か設置されていたのだけど、何かを調査しているもようです。
全然見えなくて危うく引っかかるところでした。わかります?
1
4/25 15:01
全然見えなくて危うく引っかかるところでした。わかります?
樹木公園に戻って来て右手に謎ドアー。
1
4/25 15:07
樹木公園に戻って来て右手に謎ドアー。
ずいぶんと年季の入った案内図。
0
4/25 15:13
ずいぶんと年季の入った案内図。
樹木公園からパーク獅子吼へ1kmほどのロードです。こんなに開けた場所があるなんて知らなかった。
0
4/25 15:26
樹木公園からパーク獅子吼へ1kmほどのロードです。こんなに開けた場所があるなんて知らなかった。
扉を開ける部分がない・・・詰んだ・・・と思ったら、脇からすり抜けることが出来ました。あぶな〜。
1
4/25 15:27
扉を開ける部分がない・・・詰んだ・・・と思ったら、脇からすり抜けることが出来ました。あぶな〜。
最後ここを抜ければパーク獅子吼に入り、これにて振り出しに戻りました。
0
4/25 15:30
最後ここを抜ければパーク獅子吼に入り、これにて振り出しに戻りました。
感想
そろそろカタクリ見頃なんじゃないかと思い、奥獅子吼山へ。 結論から言うと、見頃ではあるけど、全体的にくたびれてる感じがしました。 それでも今年もしっかりカタクリロードは形成されており、足が良く止まりました。 お花も色々咲いていたのですが、やはりカタクリかそれ以外か、という感じになっちゃいますね〜。
今回は初めて途中樹木公園に下りるコースを歩いてみました。 何度も歩こうと思いながらもやっぱりやーめた、となっていたのですが 今年はまあまあ歩いている人を見かけるので、私も!って勢いで歩いてみたわけです。 結論から言うと、全然問題ありませんでした。急だとは聞いていたのですが、全体が急というわけではなく、それほど難易度は高くありません。ただ、案内の類が全くなく(樹木公園側にもない)、それなのに何箇所か分岐もあったりしたため、地図やGPSはあったほうがいいのかなと思いました。ピンクテープもあるけれど、右にも左にもあったりしてどっちが正しいのかちょっと迷ったりすることもありました。
新緑が美しい季節はあっという間に終わりそうですし、低山徘徊が快適な季節もあっという間に終わりそうです。(今日は後半暑かった) 同じタイミングで行きたいところが多すぎるのが悩みです。(今日も最初医王山と迷った)
この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら

X

Facebook

リンク取得

メール

ブログパーツ
地図のサイズを入力して「コード再生成」ボタンをクリックすると、HTMLコードが更新されます。
※幅300px、高さ200px以上の値を指定してください。
HTMLコード
上記のコードをブログに貼り付けてください。 なお、ブログサービスによっては対応していない場合があります。
山登りをみんなが安全・安心に楽しむために、あなたの貴重な情報が役立ちます。
山行記録を投稿して、ヤマレコのコミュニティに参加しよう!
|
|
 |
|
|
|

|
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する