記録ID: 6701051
全員に公開
ハイキング
房総・三浦
鎌倉古道 極楽寺〜長谷配水池〜馬場ヶ谷の東尾根〜熊野新宮〜霊仙山周辺
2024年04月27日(土) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:21
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 236m
- 下り
- 242m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2024年04月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
地図を見ると、前の尾根先端の写真のすぐ近くにこの階段があるのですが、左は崖でネット張ってるし、終点が民家の門なので敷地に入れず、道はつながりません。(登り口も降り口もはっきりしない)
新田義貞公の遺跡「新田公遺跡陣鐘山之碑」
この碑の直上に3月にレコした霊仙山「東洋平和発祥之地」の碑が有り、元々そこにあったのですがここに移されています。
ここに別荘があった芹澤登一は、新田義貞の遺跡が無くなることを恐れ、これらを不朽にするため石碑を立てたそうです。
この碑の直上に3月にレコした霊仙山「東洋平和発祥之地」の碑が有り、元々そこにあったのですがここに移されています。
ここに別荘があった芹澤登一は、新田義貞の遺跡が無くなることを恐れ、これらを不朽にするため石碑を立てたそうです。
感想
足の調子は完全ではないので、またリハビリがてらのレコです。
長谷配水池から、初めて馬場ヶ谷の東尾根に入りました。
ここのレコ情報が皆無で事前情報が全くなく、新鎌人さんから頂いたコメント「尾根に登るとベンチ、極楽寺切通し方面は抜けられない」を頼りに行きました。一升枡遺跡尾根よりは歩きやすいですが登り口と降り口がはっきりしないのが難点。
前回レコした霊仙山周辺も辿りました。写真はないですが、墓地ではなく極楽寺の駅横のなだらかな斜面からアタックしたのですが、トゲのある葉っぱが点在してる地点で、イラクサ?に触れたようで徹底。昔は道があったかもですが、現在整地中で住宅が建つので痕跡はたどれなくなります。
昔は幾つかの出入り口が有ったようですが、私有地化や工事などで、現在安心して歩けるのは極楽寺駅の墓地右奥より入る道だけの様ですね。また古道が消えて行く現状。。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:224人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する