北海道遠征 その14 富良野岳・上ホロカメットク山


- GPS
- 128:00
- 距離
- 12.6km
- 登り
- 1,072m
- 下り
- 1,064m
天候 | 曇り 一時雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
************************************************************
6月2日のフェリーに乗り名古屋を出発し 6月28日苫小牧発のフェリーに乗って30日に名古屋へ帰り着き 長い間夢にまで見た北海道の山々に登ってきた。 持参したパソコンのサブ機が 途中で不調となり 記録は思い出しながら書いておりますので一部間違いや思い違いが有るかもしれませんので あまり参考になさらないでください。
************************************************************
北海道遠征 その14 富良野岳・上ホロカメットク山
北海道遠征も終盤になってきたが 相変わらずあまり天候に恵まれない。
今日も曇りだが ボケーッとしていても仕方がないし 一人で観光しても面白くないので 山行をする。 十勝の山々を目指すことにした。
上ホロカメットク山は 30年以上も前の私が若かれしころ 写真を見てその姿に初めて心を奪われた北海道の山。 名前にも惹かれた山。 この山の北西の面を是非見て見たいと思い 三段山から大砲岩に登るコースで上がりたかったが 今は三段山から先が通行禁止になっているとの事。 仕方なくオーソドックスな富良野岳に上がり上ホロを回るルートをとることとした。
朝、 車を走らせていると 少し明るくなってきて 山の端がくっきり見え嬉しくなる。富良野岳・上ホロカメットク山の登山口に到着。 先客1名が出発するところ。 この方は後で上ホロカメットク山までご一緒していただいたヤマレコユーザーのas_kito1733さん。私の写真は カメラの設定が悪く 暗いのでas_kito1733さんのレコをご覧ください。
歩き始めてすぐに 安政火口への分岐に来る。 見て見ようかと思い安政火口に向かうが 思い直して富良野岳に向かう。 この辺りは噴火の影響で地獄谷といった雰囲気だ。
更に少し登ると雪渓に出るが そこの岩にエゾコザクラがいくつか着いていた。 いつ見てもサクラソウはカワイイ。 しかし これはほんの序章で 山頂が近付くとお花畑に一杯咲いていてすばらしい。 .またもや沢山撮ってもしょうがないのに同じような写真を一杯撮ってしまった。 ハクサンイチゲも一面に一杯咲いていてすばらしかったが、 こちらは撮るのを忘れてしまった。
富良野岳の山頂に着いたが 展望はなし。 as_kito1733さんと一緒に 上ホロへ行くこととして さっそく出発。 展望もなく 歩くのみだが途中の花が慰めてくれる。特にキバナシャクナゲが満開で美しい。 上ホロの山頂に着いてもガスで何も見えず そそくさと下山にかかり傾斜が緩む山頂直下まで来るとスーッとガスが取れて 上ホロの北西斜面の崖や三峰山方面の山が見えてきた。しばし 感激に浸り見ていたが、 また上ホロに登り返した。 ・・・・が 残念ながら またガスに包まれてしまった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
as_kito1733です。
ijikemusiさんの北海道ㇾコ読ませて頂きました。どのㇾコも素晴らしかったです。
(特にトムラウシが良かったです。)
最後の十勝岳の晴れっぷりは羨ましい程ですね。
北海道山行本当にお疲れ様でした!
as_kito1733さん こんばんわ。 コメありがとうございます。
写真の腕が悪いので あまり雰囲気をお伝えできなかったと思いますが・・・
やはり 特に良いな〜と思ったのは 天気の良かった羅臼、旭岳-黒岳、トムラウシでしたね。 きっと富良野から十勝 あるいは美瑛も縦走するとすばらしいと思いますけど…
北海道は雄大で ホントに良いですね。 今回が最初で最後と思って沢山登りましたがまた行きたくなってしまいましたよ。
また ひょっとして出かける機会が有りましたら 是非一緒に登りましょう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する