ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 670714
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

金剛山 小雨決行!妙見谷へ〜

2015年07月04日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
12:12
距離
7.4km
登り
749m
下り
744m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:38
休憩
0:47
合計
4:25
距離 7.4km 登り 765m 下り 749m
7:10
30
ゲート
7:40
7:51
96
9:27
10:03
5
10:08
37
10:45
45
妙見尾根分岐
11:30
5
ゲート
11:35
駐車場
スタートから少しログが取れてなかったので、手描きで付け足しました。
天候 曇り〜小雨
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
沢道を歩く時は滑りやすいので注意です。
ロープのある巻き道は、足場が極細で危険な状態です。
その他周辺情報 喰いもんや 福来朗
今日はここに路駐。
ギリギリ3台目でした。
2015年07月04日 07:08撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
7/4 7:08
今日はここに路駐。
ギリギリ3台目でした。
鈴なり〜
2015年07月04日 07:07撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5
7/4 7:07
鈴なり〜
ゲートイン
2015年07月04日 07:10撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
7/4 7:10
ゲートイン
しばらく林道歩き
2015年07月04日 07:12撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
7/4 7:12
しばらく林道歩き
イワタバコだらけ
花は8月かな
2015年07月04日 07:13撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
7/4 7:13
イワタバコだらけ
花は8月かな
シロツリフネ
2015年07月04日 07:13撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
9
7/4 7:13
シロツリフネ
ここ、通り過ぎます。
バキバキしてた右上も
だいぶスッキリしてました。
2015年07月04日 07:15撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
7/4 7:15
ここ、通り過ぎます。
バキバキしてた右上も
だいぶスッキリしてました。
この間の風で
折れたのかな?
2015年07月04日 07:19撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
7/4 7:19
この間の風で
折れたのかな?
見上げると
恐ろしい〜
2015年07月04日 07:19撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
7/4 7:19
見上げると
恐ろしい〜
堰堤を過ぎ
2015年07月04日 07:21撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
7/4 7:21
堰堤を過ぎ
今日も、このテープ印から
左へ下りる「なるだけ沢ルート」で。
真っ直ぐはアルミの梯子から
下りるレギュラールート。
2015年07月04日 07:26撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
7/4 7:26
今日も、このテープ印から
左へ下りる「なるだけ沢ルート」で。
真っ直ぐはアルミの梯子から
下りるレギュラールート。
沢と滝のコラボが
いいんですわ〜
2015年07月04日 07:28撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
7/4 7:28
沢と滝のコラボが
いいんですわ〜
小滝の連続
始まり始まり〜
2015年07月04日 07:29撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
7/4 7:29
小滝の連続
始まり始まり〜
イェイ!
2015年07月04日 07:28撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
9
7/4 7:28
イェイ!
慎重にルートを選んで
2015年07月04日 07:34撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
7/4 7:34
慎重にルートを選んで
ポーズ
横飛の滝は滝向こうの巻き道から安全に通過
2015年07月04日 07:36撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7
7/4 7:36
ポーズ
横飛の滝は滝向こうの巻き道から安全に通過
雨の影響で
水量が多いなぁ〜
2015年07月04日 07:34撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
5
7/4 7:34
雨の影響で
水量が多いなぁ〜
ここを過ぎると
2015年07月04日 07:43撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
7/4 7:43
ここを過ぎると
妙見の滝に到着。
水量多し!
(ms)今日は1.5サイズ
2015年07月04日 07:44撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
6
7/4 7:44
妙見の滝に到着。
水量多し!
(ms)今日は1.5サイズ
15mもあります〜?
2015年07月04日 07:42撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
14
7/4 7:42
15mもあります〜?
右から巻きます。
2015年07月04日 07:46撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
7/4 7:46
右から巻きます。
こんなロープがあるので
グィッとね〜
(ms)でも、足掛かりはしっかりあるので頼り過ぎないでね
2015年07月04日 07:47撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7
7/4 7:47
こんなロープがあるので
グィッとね〜
(ms)でも、足掛かりはしっかりあるので頼り過ぎないでね
荒れてますね
2015年07月04日 07:51撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
7/4 7:51
荒れてますね
ほんま、水量多し!
(ms)丸太に乗っかるとツルっと行くで
2015年07月04日 07:54撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
6
7/4 7:54
ほんま、水量多し!
(ms)丸太に乗っかるとツルっと行くで
楽しいわぁ〜
2015年07月04日 07:51撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
6
7/4 7:51
楽しいわぁ〜
この左上
ロープもあるレギュラールートやけど
極細でかえって怖そう〜
(ms)沢沿いでGO!
2015年07月04日 07:58撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
7/4 7:58
この左上
ロープもあるレギュラールートやけど
極細でかえって怖そう〜
(ms)沢沿いでGO!
まだまだ小滝の連続
(ms)サワ仕様やったら楽々なんやろな・・・
2015年07月04日 07:59撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7
7/4 7:59
まだまだ小滝の連続
(ms)サワ仕様やったら楽々なんやろな・・・
ここも
2015年07月04日 08:05撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
7/4 8:05
ここも
ここは登山靴でも
余裕?
2015年07月04日 08:08撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
7/4 8:08
ここは登山靴でも
余裕?
よいしょ、こらしょ〜
2015年07月04日 08:05撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7
7/4 8:05
よいしょ、こらしょ〜
ここは少し高めな滝。
msは左からよいしょ〜
2015年07月04日 08:10撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5
7/4 8:10
ここは少し高めな滝。
msは左からよいしょ〜
mは右の巻き道から
ロープをグイッと!
2015年07月04日 08:12撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
7/4 8:12
mは右の巻き道から
ロープをグイッと!
は〜い☆
登り切ったよ〜
2015年07月04日 08:11撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
5
7/4 8:11
は〜い☆
登り切ったよ〜
上から眺めると
なかなかの高度感!
2015年07月04日 08:16撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
7/4 8:16
上から眺めると
なかなかの高度感!
まだまだ沢は続きます。
2015年07月04日 08:16撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
7/4 8:16
まだまだ沢は続きます。
2015年07月04日 08:18撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
7/4 8:18
休憩ポイント。
ここに水場あり。
2015年07月04日 08:22撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
6
7/4 8:22
休憩ポイント。
ここに水場あり。
アップで。
2015年07月04日 08:23撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5
7/4 8:23
アップで。
さぁ〜まだまだ
行きまっせ〜
2015年07月04日 08:24撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
7/4 8:24
さぁ〜まだまだ
行きまっせ〜
で、ここ
右に巻き道(レギュラーコース)があるので
行ってみると
2015年07月04日 08:32撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
7/4 8:32
で、ここ
右に巻き道(レギュラーコース)があるので
行ってみると
こんな感じ。
極細の砂道なので
ずり落ちそうで危険でした。
2015年07月04日 08:34撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
7/4 8:34
こんな感じ。
極細の砂道なので
ずり落ちそうで危険でした。
通りすぎて
振り返ってみる。
ビビりましたわ〜
2015年07月04日 08:36撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
7/4 8:36
通りすぎて
振り返ってみる。
ビビりましたわ〜
まだこんなとこ
登ってます。
2015年07月04日 08:38撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
7/4 8:38
まだこんなとこ
登ってます。
沢シューズだと
直登できるんやけど
2015年07月04日 08:41撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5
7/4 8:41
沢シューズだと
直登できるんやけど
こんな感じの
滝もあり。
2015年07月04日 08:42撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5
7/4 8:42
こんな感じの
滝もあり。
左斜面、崩れてますね。
2015年07月04日 08:45撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
7/4 8:45
左斜面、崩れてますね。
この分岐は左へ。
右へも行けそうやけど
未踏です。
2015年07月04日 08:52撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
7/4 8:52
この分岐は左へ。
右へも行けそうやけど
未踏です。
ガレ場に変化。
2015年07月04日 08:54撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
7/4 8:54
ガレ場に変化。
で、ここ
2つ目の水場。
ここの方が冷たいです。
(ms)滲んでいる私は出水パイプの調整中。
2015年07月04日 08:56撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
7/4 8:56
で、ここ
2つ目の水場。
ここの方が冷たいです。
(ms)滲んでいる私は出水パイプの調整中。
アップで。
鉄分多し?
(ms)調整完了。どうです?この元気な出具合。
2015年07月04日 08:59撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
6
7/4 8:59
アップで。
鉄分多し?
(ms)調整完了。どうです?この元気な出具合。
水場からヨイショ〜
2015年07月04日 08:59撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
7/4 8:59
水場からヨイショ〜
ここまで来たら
もうちょいです。
2015年07月04日 09:07撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
7/4 9:07
ここまで来たら
もうちょいです。
ガレ場終点。
登ってきた谷を
眺めながら
ふぅ〜≡3
2015年07月04日 09:11撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5
7/4 9:11
ガレ場終点。
登ってきた谷を
眺めながら
ふぅ〜≡3
さぁ、山頂に向けて
もうひと踏ん張り。
2015年07月04日 09:15撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
7/4 9:15
さぁ、山頂に向けて
もうひと踏ん張り。
この倒木まで来たら
あともうちょいです。
2015年07月04日 09:23撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
7/4 9:23
この倒木まで来たら
あともうちょいです。
はい、ゴール!
あ〜ここねって
思うとこに出ます。
2015年07月04日 09:29撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5
7/4 9:29
はい、ゴール!
あ〜ここねって
思うとこに出ます。
不届き者目!
ゴミはこんなとこに
突っ込まずに
持って帰れ!!
2015年07月04日 09:57撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8
7/4 9:57
不届き者目!
ゴミはこんなとこに
突っ込まずに
持って帰れ!!
と、ゴミを拾ったあと
10時に写って下山です。
2015年07月04日 10:00撮影 by  ver.1DB101066.1, HRE Inc.
12
7/4 10:00
と、ゴミを拾ったあと
10時に写って下山です。
下りはまず文殊尾根へ。
2015年07月04日 10:14撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
7/4 10:14
下りはまず文殊尾根へ。
終盤のイチヤクソウ。
2015年07月04日 10:31撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
6
7/4 10:31
終盤のイチヤクソウ。
ギンちゃんも
まだいてましたわ。
2015年07月04日 10:38撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8
7/4 10:38
ギンちゃんも
まだいてましたわ。
文殊尾根からババ谷方面へ。
ホトトギスの蕾?
2015年07月04日 10:42撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
6
7/4 10:42
文殊尾根からババ谷方面へ。
ホトトギスの蕾?
今日はここを右ななめ下へ
2015年07月04日 10:47撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5
7/4 10:47
今日はここを右ななめ下へ
妙見尾根コースです。
妙見谷ゲートから取り付いたときは、ほぼココから下ります。
2015年07月04日 10:50撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
7/4 10:50
妙見尾根コースです。
妙見谷ゲートから取り付いたときは、ほぼココから下ります。
この印から右へ下りる。
ここを左へ行くとマスツリ尾根。
間違えて一度行ったきり。
2015年07月04日 10:57撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
7/4 10:57
この印から右へ下りる。
ここを左へ行くとマスツリ尾根。
間違えて一度行ったきり。
で、この印を左下へ。
真っ直ぐも行けそうやけど
急降下で危険かも・・・
(ms)行ったことありますが、石ブテ47番のような斜度でした。
2015年07月04日 11:04撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
7/4 11:04
で、この印を左下へ。
真っ直ぐも行けそうやけど
急降下で危険かも・・・
(ms)行ったことありますが、石ブテ47番のような斜度でした。
ここを抜けると
2015年07月04日 11:16撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
7/4 11:16
ここを抜けると
左に作業用のレール。
一旦レールに沿って
少し下ります。
2015年07月04日 11:17撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
7/4 11:17
左に作業用のレール。
一旦レールに沿って
少し下ります。
途中から左へ横切り
2015年07月04日 11:18撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
7/4 11:18
途中から左へ横切り
もう一つのレールへ。
2015年07月04日 11:20撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
7/4 11:20
もう一つのレールへ。
沿って下ります。
2015年07月04日 11:21撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
7/4 11:21
沿って下ります。
ここへ着地!
2015年07月04日 11:25撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
7/4 11:25
ここへ着地!
ダ〜ラダラ
林道を歩き
2015年07月04日 11:27撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
7/4 11:27
ダ〜ラダラ
林道を歩き
ゲートアウト
2015年07月04日 11:28撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5
7/4 11:28
ゲートアウト
ウッディーハートを
通り過ぎ
2015年07月04日 11:29撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
7/4 11:29
ウッディーハートを
通り過ぎ
こんな事しながら
フィニッシュ!!
2015年07月04日 11:31撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7
7/4 11:31
こんな事しながら
フィニッシュ!!
今日のランチ
オムレツ定食
2015年07月04日 12:19撮影 by  SOL25, Sony
9
7/4 12:19
今日のランチ
オムレツ定食
塩サンマ定食
ご馳走様でした〜
2015年07月04日 12:19撮影 by  SOL25, Sony
8
7/4 12:19
塩サンマ定食
ご馳走様でした〜
で、これ 『亀の手』
カニ風味の貝の食感。
初めて食べたけど
めっちゃ美味し〜
2015年07月04日 19:03撮影 by  SOL25, Sony
9
7/4 19:03
で、これ 『亀の手』
カニ風味の貝の食感。
初めて食べたけど
めっちゃ美味し〜

感想

雨が降り出す前にと早めに自宅を出発し、妙見谷ルート取り付きのゲートからスタート。
さすがに雨の影響か水量がとても多く、いつも沢を上がっていく時、それほど苦労はしないルートなのに、今回は足場を確認しながら慎重に歩く。
いつか沢登りをしたいと思ってるけど、今回のような水量の時はちょっと危険かな、と言うぐらいザァ〜ザァ〜流れてた。
で、山頂までは雨に降られずに、と思ってたけど、そんなに世の中甘くなく、ガレ場を越えた頃からポツポツ降ってきた。
でも霧も風もなく山頂についてもそんなにひどい降りにはならなかったので、休憩していても寒さも感じなかった。
下山は妙見尾根。
文殊尾根からババ谷方面を経て、そして妙見尾根へ。
前回出会えたイナモリソウはすっかり葉っぱだけになってたけど、代わりにハエドクソウがあっちこっちに咲き乱れてた。
(残念ながらピントが合わず写真無し(TOT))
妙見尾根ラストのレール下りも踏み跡がしっかりしていて、歩きやすかったかな。
久しぶりの妙見谷&尾根でしたが、アドベンチャールートを楽しめて良かったです。

ソロの時、まず真っ先に頭に浮かぶのが「妙見谷↑妙見尾根↓」
コース。変化もあり所要時間も適度で、大好きなコースです。
今日は、山友さんから誘われている「大人の水遊び」デビューを
前に、イメージトレーニングも兼ね「なるだけ沢沿いバージョン」
をペアで楽しんできました。
なお滝沿いにはほぼ巻き道がありますが、レギュラールートより
ワイルドなところも多い(レギュラールートもそこそこですが)
ので、登山靴で行かれる場合は十分な注意が必要です(念のため)。

天気はギリギリな感じでしたが、なんとか最後まで小雨程度で持ち
こたえてくれ、気温も低めでしたが汗冷えを起こすような風も無
く、心地よい山行となりました。
さて、次にここに来る時は、いよいよ「水遊びデビュー」ですね。

で、仕上げは隊長さんのお店に直行。
ペアの特権「2種メニュー分け分け作戦」を決行させていただき
ました(面倒な客で隊長ごめんなさい)。
毎度のことながら、いずれの料理も大変美味しゅうございました。
後の予定があったので、B酒は封印(やっとの思いでした)した
代わりに、夜の開封時のために「噂の亀の手」をお持ち帰りさせ
ていただく。
「初亀の手」。見てくれは決して良くはないけれど、止まらない
系の味や食感は至極秀逸。心憎いヤツでした。
先日の「ハモ鍋」といい、こちらも「山での出会いがなければ出
会えてなかったのでは?」と考えるに至り、あらためて「和」に
混ぜていただけている幸運に、感謝しているところです!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:558人

コメント

お疲れ様でした!
こんにちは(*^_^*)
昨日は、定食タイム、ご来店ありがとうございました!!<m(__)m>

次回の妙見谷は、天気の良い日に姉さんデビューの水遊びしに行きましょう!

パパさんに、宜しくお伝えくださいませ。
2015/7/5 16:50
Re: お疲れ様でした!
takaさんへ。
本当にいつも美味しいランチをありがとうございます。
行く度に違ったメニューなので、下山時の頭のなかは
定食のことで一杯になって、お腹グ〜グ〜なってますねん。

晴れの暑い日の沢デビュー、楽しみにしています。
隊長、よろしくお願いします
2015/7/5 18:03
お疲れ様(^^)
雨あとで凄い水の量でしたね!
亀の手、病み付きになる味でしょう? 見かけはうちのペットの「フトアゴヒゲトカゲ」の手と同じなんですが(^^;

ネット、回復しましたか?
2015/7/5 17:17
Re: お疲れ様(^^)
ceriseさんへ。
ほんと、水の勢いの凄さにビックリでした。
で、HE-TOMOでここを上がって行きはったんやなぁ〜と
滝を下から眺めながらイメージしてました

亀の手、見かけはグロいけど、ほんま美味しいですね。
さすがにトカゲちゃんの手は食べれないですけどね

あの、ネット繋がらない件なんですが、eoでは障害情報出てなかったので
自宅の環境がおかしいのかな、と思ってルーターの情報を確認してるうちに
急に繋がり始めたんですよ。
意味不明でしたわ
2015/7/5 18:12
妙見尾根とは?
小雨のなか、谷筋ルートお疲れ様です。
妙見谷は知ってますが、妙見尾根は未踏かも?次回のHE〜TOMOは同じルートで!?
隊長ランチ最高ですが、我が家の小僧に隊長の店に飯を食いに行ったと言えば「なんで父ちゃんたけ行くねん」とブチ切れられました。
隊長に似てきたかも?(怖い)
2015/7/5 18:39
Re: 妙見尾根とは?
yokoyanさんへ。
妙見尾根、登りはゼ〜ゼ〜しますけど
下りはすんなりと歩けて1時間チョイで下山です。
今度歩いてみましょうか?

小僧君、なかなかの味通ですな〜
いつか 我が家と隊長の店でコラボしましょ〜
2015/7/5 20:12
m-kamaさん、ms-kamaさん、こんばんは。
梅雨時で妙見谷は水量が多く大変だったでしょう。
文殊尾根から先で妙見尾根へという道があるんですね。
妙見谷に入る前に小屋とモノレールがあるのを覚えています。
このルートを参考に今度、下ってみます。
文殊尾根のイチヤクソウ、ギンリョウソウ、ヤマジノホトトギスは、6月27日(土)馬場谷から登った際に撮影したのと同じです。
このホトトギスの開花はもうすぐですね。
2015/7/6 0:20
Re: m-kamaさん、ms-kamaさん、こんばんは。
annyonさんへ。
ほんと、さすがに梅雨時ですね〜
どこもかしこもザァ〜ザァ〜でした
妙見尾根ですが、レールがあるぐらいで
道自体そんなに個性がありませんし
山野草も少ないので、annyonさんには
退屈なルートかも知れませんね
でもannyonさんのことですから、きっと
色んな山野草の写真がUPされるでしょうね。
2015/7/7 0:46
足長おじさんへ!(*^_^*)
先日は、ありがとうございました。
そして、過大な評価重ねてお礼申し上げます。
僕個人的には、妙見谷は巻き道よりも沢づたいを歩く方が安全だと思ってます。
但し、登山靴の場合は多少水没する場合も…
そのリスクも含め、沢づたいが安全かと。
上手くタイミングが合えば、姉さんの沢デビュー&100回登拝がマッチすれば良いですね!!(^_^)v
2015/7/6 0:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

沢登り 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
沢登り 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら