那須岳


- GPS
- 01:25
- 距離
- 2.1km
- 登り
- 228m
- 下り
- 231m
コースタイム
- 山行
- 1:15
- 休憩
- 0:06
- 合計
- 1:21
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
写真
感想
2017年振り、3回目の茶臼岳🙋♂️
まず、登山の前に殺生石を見に👀
今回は他にも行きたい所があったので時短でロープウェイを利用しました。
9時過ぎに駐車場に着いて満車でしたが、丁度良く空いてくれたので運良く停めれました🙇♂️
先に殺生石に行ってる場合じゃなかった😂
登山中は風も無く、登りやすかったです。
下山後は駒止の滝と南ヶ丘牧場に向かいました🚗
南ヶ丘牧場のソフトクリームは日本トップレベルで美味しいので是非食べてみてください🙆♂️
【殺生石】
殺生石(せっしょうせき)は、栃木県那須町の那須湯本温泉付近に存在する溶岩である。付近一帯に火山性ガスが噴出し、昔の人々が「生き物を殺す石」だと信じたことからその名がある。 なお伝承上、この石に起源を持つと伝えられている石が全国にいくつかあり、それらの中に「殺生石」と呼ばれているものがあるほか、那須の殺生石同様に火山性ガスが噴出する場所で「殺生石」と呼ばれる石があるとする文献もある[1]。しかし単に「殺生石」といえば那須の殺生石を指すことが多い。
(Wikipediaより)
一面に岩石が転がり、荒涼とした風景が広がる景勝地。「九尾の狐」にまつわる伝説が残る史跡としても知られています。辺りには硫黄の匂いが立ち込め、独特の雰囲気を醸し出しています。整備された遊歩道は那須高原展望台まで続き、那須湯本温泉からもほど近くの場所にあるので、温泉街に泊まる方の立ち寄りスポットとなっています。
【茶臼岳】
茶臼岳(ちゃうすだけ)は日本百名山に選定されている那須岳(なすだけ)の一座で、栃木県那須郡那須町に位置する標高1915mの山である。北側に連なる朝日岳(1896m)・三本槍岳(1916m)とあわせて那須三山と呼ばれ、さらに南月山(1776m)黒尾谷岳(1589m)を加えて、那須五岳とも呼ばれる。東麓には今なお噴煙を上げる噴気孔があり、山頂周辺も火口跡の凹部が残る、荒涼としたガレ場が広がっている。詳細は那須岳を参照。
【駒止の滝】
余笹川の段崖を落ちる、「那須第一の滝」
那須湯本から那須街道を北上し、大丸・八幡間の途中から北温泉方面に向かった場所にある「駒ヶ滝」。
別名を「駒止の滝」ともいい、中大倉山の南、 余笹川の断崖を落ちるもので、「那須第一の滝」と言われています。
以前は、落ち葉が終わった時期にしかその全貌を見ることができませんでしたが、那須平成の森の開園に伴い、その施設の一部として平成23年4月に観瀑台が整備され、周囲の山々とともに、その姿を一望できるようになりました。
二段からなるこの滝は、幅が約3m、落差が約20mあり、上下の滝つぼの水の色はとても美しく神秘的です。
木々に覆われた周囲の山々は、季節によりその表情を変化させ、特に、紅葉の時期には、赤や黄色に色づいた渓谷と、青く澄んだ美しい滝のコントラストを楽しむことができます。
【南ヶ丘牧場】
南ヶ丘牧場は年中無休、入場・駐車場無料です。
「我が家を訪れる人からお金をもらいますか?」とは創業者の言葉です。
南ヶ丘牧場の基本は「酪農家」です。定休日は設けずに皆様をおもてなしいたします。
南ヶ丘牧場といえばソフトクリーム!といっても過言ではない、名物の「バニラソフトクリーム」。独自の配合により濃厚でクリーミーな味わいです。雑誌で「一日に5,000個を売った怪物ソフト」とご紹介いただいたこともあります。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する