ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 671198
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山

石狩岳(シュナイダーコース)

2015年07月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:11
距離
13.2km
登り
1,313m
下り
1,315m

コースタイム

日帰り
山行
6:34
休憩
0:37
合計
7:11
距離 13.2km 登り 1,313m 下り 1,317m
天候 曇り雨
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場は広く、WCもあります。
コース状況/
危険箇所等
細尾根の急登が続きます。両側が切れ落ちている箇所では、道から落ちないように注意が必要です。
その他周辺情報 糠平温泉 山湖荘の予定が日帰り入浴は15時からで、中村屋も14時からで 湯元館へ(500円)ドライヤー無
糠平温泉にコンビニ、ガソリンスタンドは無いです。
大和みやげ店(8:00ー21:00)はありました。
糠平湖側から走って来た林道入口の景色です。
2015年07月04日 04:26撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
7/4 4:26
糠平湖側から走って来た林道入口の景色です。
林道入って少し行くと右側に入林者名簿ありました。
2015年07月04日 04:28撮影 by  iPhone 5c, Apple
7/4 4:28
林道入って少し行くと右側に入林者名簿ありました。
ニペソツ山登山口との分岐点で右折します。
2015年07月04日 04:34撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
7/4 4:34
ニペソツ山登山口との分岐点で右折します。
林道はよく整備されていて走りやすかったです。
2015年07月04日 04:34撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
7/4 4:34
林道はよく整備されていて走りやすかったです。
ユニ石狩岳と音更岳の登山口は、駐車スペースは4−5台でしょうか。本日は1台駐車されていました。
2015年07月04日 04:49撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
7/4 4:49
ユニ石狩岳と音更岳の登山口は、駐車スペースは4−5台でしょうか。本日は1台駐車されていました。
更に約2Km進むと右手に分かれ道があり、そこが石狩岳への登山口でした。
駐車場に入ってから、今来た林道を見ています。
すでに車は3台駐車されていて、準備中に2台ほど来ました。
左にWCありました。中に携帯WC回収箱もありました。
2015年07月04日 05:13撮影 by  iPhone 5c, Apple
3
7/4 5:13
更に約2Km進むと右手に分かれ道があり、そこが石狩岳への登山口でした。
駐車場に入ってから、今来た林道を見ています。
すでに車は3台駐車されていて、準備中に2台ほど来ました。
左にWCありました。中に携帯WC回収箱もありました。
駐車場から奥側へと進みます。
2015年07月04日 05:14撮影 by  iPhone 5c, Apple
7/4 5:14
駐車場から奥側へと進みます。
この石段を登って行きます。
2015年07月04日 05:14撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
7/4 5:14
この石段を登って行きます。
片道6.5Kmですね。
2015年07月04日 05:14撮影 by  iPhone 5c, Apple
7/4 5:14
片道6.5Kmですね。
登山者数カウンターがありました。
2015年07月04日 05:16撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/4 5:16
登山者数カウンターがありました。
最初はしばらく笹藪を歩きます。
2015年07月04日 05:37撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/4 5:37
最初はしばらく笹藪を歩きます。
徒渉箇所です。この木を渡れました。
2015年07月04日 05:39撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/4 5:39
徒渉箇所です。この木を渡れました。
案内看板が随所にありました。
2015年07月04日 05:41撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/4 5:41
案内看板が随所にありました。
2015年07月04日 05:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/4 5:46
ここから尾根取付ですね。
2015年07月04日 05:50撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/4 5:50
ここから尾根取付ですね。
2015年07月04日 06:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/4 6:17
2015年07月04日 06:19撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/4 6:19
こんな道が続きます。
2015年07月04日 06:24撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/4 6:24
こんな道が続きます。
ここはくぐりました。
2015年07月04日 06:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/4 6:27
ここはくぐりました。
登山道沿いには、ゴゼンタチバナが咲いていました。
2015年07月04日 06:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/4 6:28
登山道沿いには、ゴゼンタチバナが咲いていました。
2015年07月04日 06:33撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/4 6:33
時々青空もでたりして、テンションもUPだったのです。
2015年07月04日 06:48撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/4 6:48
時々青空もでたりして、テンションもUPだったのです。
急だよね、アミノサプリを補給しました。
2015年07月04日 06:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/4 6:54
急だよね、アミノサプリを補給しました。
心の中で、たまに見える山容にキャーキャー言いながら登っています。
2015年07月04日 06:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/4 6:54
心の中で、たまに見える山容にキャーキャー言いながら登っています。
笹藪もありました。
2015年07月04日 06:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/4 6:55
笹藪もありました。
なんか気持ちの良い緑のトンネルをくぐりました。
2015年07月04日 06:56撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/4 6:56
なんか気持ちの良い緑のトンネルをくぐりました。
けっこう滑りました。
2015年07月04日 06:57撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/4 6:57
けっこう滑りました。
すごい尾根にある登山道です。
開削とはまさにと感謝しながら、登りました。
2015年07月04日 07:24撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/4 7:24
すごい尾根にある登山道です。
開削とはまさにと感謝しながら、登りました。
2015年07月04日 07:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/4 7:26
2015年07月04日 07:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/4 7:26
ワイルドでしたね。
2015年07月04日 07:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/4 7:27
ワイルドでしたね。
手足フル稼働の楽しい、登山道です!
2015年07月04日 07:30撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/4 7:30
手足フル稼働の楽しい、登山道です!
ここが かくれんぼ岩 ですね。
2015年07月04日 07:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/4 7:35
ここが かくれんぼ岩 ですね。
急だね〜と思うところで結構写真は撮ったものの、そうは見えないものですね。
2015年07月04日 07:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/4 7:35
急だね〜と思うところで結構写真は撮ったものの、そうは見えないものですね。
岩場もちょうど手足をかけていけるので、そう難しい場所はなかったです。
2015年07月04日 07:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/4 7:36
岩場もちょうど手足をかけていけるので、そう難しい場所はなかったです。
ワイルドな登山道です。
2015年07月04日 07:39撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/4 7:39
ワイルドな登山道です。
ここも道です。
2015年07月04日 07:44撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/4 7:44
ここも道です。
後を振り返ってみます。
2015年07月04日 08:05撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/4 8:05
後を振り返ってみます。
笹藪もあります。
2015年07月04日 08:06撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/4 8:06
笹藪もあります。
だいぶ登ってきたのでは。
2015年07月04日 08:09撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/4 8:09
だいぶ登ってきたのでは。
2015年07月04日 08:09撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/4 8:09
あなたは!?
2015年07月04日 08:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/4 8:12
あなたは!?
石狩岳方面はガスの中ですね。
2015年07月04日 08:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/4 8:12
石狩岳方面はガスの中ですね。
ステキな道です。
2015年07月04日 08:15撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/4 8:15
ステキな道です。
縦走路分岐へようやく到着です。
いや〜急登でしたね。しばし休憩しました。
2015年07月04日 08:22撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/4 8:22
縦走路分岐へようやく到着です。
いや〜急登でしたね。しばし休憩しました。
石狩岳さんの格好良いお姿が見えました。
2015年07月04日 08:22撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/4 8:22
石狩岳さんの格好良いお姿が見えました。
コマクサが咲いていました。
2015年07月04日 08:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
7/4 8:25
コマクサが咲いていました。
石狩岳への道。
2015年07月04日 08:30撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/4 8:30
石狩岳への道。
音更山方向
2015年07月04日 08:30撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/4 8:30
音更山方向
2015年07月04日 08:30撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/4 8:30
ミネズオウでしょうか
2015年07月04日 08:31撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/4 8:31
ミネズオウでしょうか
2015年07月04日 08:34撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/4 8:34
後を振り返ります。
2015年07月04日 08:34撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/4 8:34
後を振り返ります。
2015年07月04日 08:37撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/4 8:37
2015年07月04日 08:41撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
7/4 8:41
2015年07月04日 08:45撮影 by  iPhone 5c, Apple
3
7/4 8:45
2015年07月04日 08:45撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
7/4 8:45
2015年07月04日 08:46撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
7/4 8:46
2015年07月04日 08:46撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
7/4 8:46
かわいい花達に癒やされながら、山頂までの道を楽しみます。
2015年07月04日 08:46撮影 by  iPhone 5c, Apple
3
7/4 8:46
かわいい花達に癒やされながら、山頂までの道を楽しみます。
エゾノツガサクラでしょうか?
お花は種類や変種があって難しいですね。
2015年07月04日 08:47撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
7/4 8:47
エゾノツガサクラでしょうか?
お花は種類や変種があって難しいですね。
2015年07月04日 08:49撮影 by  iPhone 5c, Apple
3
7/4 8:49
2015年07月04日 08:49撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
7/4 8:49
2015年07月04日 08:54撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
7/4 8:54
2015年07月04日 08:54撮影 by  iPhone 5c, Apple
3
7/4 8:54
2015年07月04日 08:55撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
7/4 8:55
ショウジョウバカマ
2015年07月04日 08:56撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
7/4 8:56
ショウジョウバカマ
ガスっているうえに、ポツポツきだしました。
山の天気はやはりわからないですね。
2015年07月04日 09:04撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
7/4 9:04
ガスっているうえに、ポツポツきだしました。
山の天気はやはりわからないですね。
山頂看板のある北峰へ到着しました。
残念ながらガスで真っ白、眺望はありませんでした。
ここで少々休むも、雨が本降りになりだしたので、引き返すこととしました。



2015年07月04日 09:14撮影 by  iPhone 5c, Apple
12
7/4 9:14
山頂看板のある北峰へ到着しました。
残念ながらガスで真っ白、眺望はありませんでした。
ここで少々休むも、雨が本降りになりだしたので、引き返すこととしました。



また来ますね、石狩岳さん!
2015年07月04日 09:14撮影 by  iPhone 5c, Apple
3
7/4 9:14
また来ますね、石狩岳さん!

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 ゲイター 日よけ帽子 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ
備考 追記しました
荷物9.4Kg
水分3.5L(消費1.5L)  
替え靴下、タオルは不使用 
足元を軽快にとトレランシューズで行くが、雨の下山時は滑りやすかった。
合羽スカートは、動きやすいし楽でしたが、ハイマツや岩にひっかかりドロドロに。

感想

GPSは圈外からだったので、迷走しています。
急登のシュナイダーコースを登って来ました。
予報では夕方の18時頃に雨が降る予報で、あとは曇り予報でした。
当初は石狩岳のあと音更山へとたっぷり歩く予定で、水分3.5Lを準備し荷物が9.4Kgに。
気温あがらずで飲んだのが1.5L弱と、トレーニング的なことになってしまったことを反省しました。
縦走路分岐あたりからのポツポツきだした雨に、山頂看板のある北峰に着いた頃から本降りになってきました。
期待していた眺望は得られそうになかったのですが、縦走路からの花畑にすっかり満足してしまったこともあり、なにより雨の中今来た急登を下山しなくてはならないので、ここで引き返すことを決めました。
音更山もまたの機会にしました。
下山中に雨はおさまりましたが、滑りやすい道を慎重に降りました。
休みの日だけあって、8名の方とスライドしました。
心配していた熊さんの気配もなかったです。
下山後にダニは3匹ほど払いました。
お花は詳しくありません。

追記
出発時ナビを設定すると、旭川側からも糠平側からも、どちらからも240Kmくらいで、どちらを通るか迷いましたが、渋滞は苦痛なので、夜中の出発とし下道を走ることに決めました。
渋滞の苦痛はなかったですが、鹿、キツネがとても多いので要注意です。
明け方走るよりも、前泊の方が身体が楽なのだとわかりました。

下山後、糠平温泉で汗を流したあとに、なかなか行くことができていなかった東大雪自然館を見学ののち駐車場で爆睡。
翌日はウペペサンケの予定でしたが、目が覚めるとどしゃ降りの雨にテンションが下がってしまいました。
18時頃にお腹が減って、音更町のインデアンカレーへ向かう。
食事中天気予報を見ながら、阿寒岳が近いなとか、芽室岳か剣山等も天気もよさそうとか思い迷いつつも、地元の方達についつられて、持ち帰りカレーを購入してしまい帰宅することが決定。








お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:726人

コメント

こんにちは!
mikuriさん石狩岳お疲れさまでした。
僕も先日行きましたが山頂はガスって寒くて花もなく、ただ行ってきたという感じでした。
僕もいつかリベンジしたいと思っています!
今二ぺの耳に興味があります(笑)
2015/7/6 21:34
Re: こんにちは!
i-tomoさん、コメントありがとうございます。
石狩岳からニペソツを眺めたかったのですが。
二ぺノ耳、良い響きですよね‼︎行ってみたくなる場所ですよね(笑)
シュナイダーコース、下山の方が大変でしたね〜
いつもレコを参考にさせてもらっています。ありがとうございます。
2015/7/6 22:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら