石狩岳(シュナイダーコース)


- GPS
- 07:11
- 距離
- 13.2km
- 登り
- 1,313m
- 下り
- 1,315m
コースタイム
- 山行
- 6:34
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 7:11
天候 | 曇り雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
細尾根の急登が続きます。両側が切れ落ちている箇所では、道から落ちないように注意が必要です。 |
その他周辺情報 | 糠平温泉 山湖荘の予定が日帰り入浴は15時からで、中村屋も14時からで 湯元館へ(500円)ドライヤー無 糠平温泉にコンビニ、ガソリンスタンドは無いです。 大和みやげ店(8:00ー21:00)はありました。 |
写真
駐車場に入ってから、今来た林道を見ています。
すでに車は3台駐車されていて、準備中に2台ほど来ました。
左にWCありました。中に携帯WC回収箱もありました。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
ゲイター
日よけ帽子
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|---|
備考 | 追記しました 荷物9.4Kg 水分3.5L(消費1.5L) 替え靴下、タオルは不使用 足元を軽快にとトレランシューズで行くが、雨の下山時は滑りやすかった。 合羽スカートは、動きやすいし楽でしたが、ハイマツや岩にひっかかりドロドロに。 |
感想
GPSは圈外からだったので、迷走しています。
急登のシュナイダーコースを登って来ました。
予報では夕方の18時頃に雨が降る予報で、あとは曇り予報でした。
当初は石狩岳のあと音更山へとたっぷり歩く予定で、水分3.5Lを準備し荷物が9.4Kgに。
気温あがらずで飲んだのが1.5L弱と、トレーニング的なことになってしまったことを反省しました。
縦走路分岐あたりからのポツポツきだした雨に、山頂看板のある北峰に着いた頃から本降りになってきました。
期待していた眺望は得られそうになかったのですが、縦走路からの花畑にすっかり満足してしまったこともあり、なにより雨の中今来た急登を下山しなくてはならないので、ここで引き返すことを決めました。
音更山もまたの機会にしました。
下山中に雨はおさまりましたが、滑りやすい道を慎重に降りました。
休みの日だけあって、8名の方とスライドしました。
心配していた熊さんの気配もなかったです。
下山後にダニは3匹ほど払いました。
お花は詳しくありません。
追記
出発時ナビを設定すると、旭川側からも糠平側からも、どちらからも240Kmくらいで、どちらを通るか迷いましたが、渋滞は苦痛なので、夜中の出発とし下道を走ることに決めました。
渋滞の苦痛はなかったですが、鹿、キツネがとても多いので要注意です。
明け方走るよりも、前泊の方が身体が楽なのだとわかりました。
下山後、糠平温泉で汗を流したあとに、なかなか行くことができていなかった東大雪自然館を見学ののち駐車場で爆睡。
翌日はウペペサンケの予定でしたが、目が覚めるとどしゃ降りの雨にテンションが下がってしまいました。
18時頃にお腹が減って、音更町のインデアンカレーへ向かう。
食事中天気予報を見ながら、阿寒岳が近いなとか、芽室岳か剣山等も天気もよさそうとか思い迷いつつも、地元の方達についつられて、持ち帰りカレーを購入してしまい帰宅することが決定。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
mikuriさん石狩岳お疲れさまでした。
僕も先日行きましたが山頂はガスって寒くて花もなく、ただ行ってきたという感じでした。
僕もいつかリベンジしたいと思っています!
今二ぺの耳に興味があります(笑)
i-tomoさん、コメントありがとうございます。
石狩岳からニペソツを眺めたかったのですが。
二ぺノ耳、良い響きですよね‼︎行ってみたくなる場所ですよね(笑)
シュナイダーコース、下山の方が大変でしたね〜
いつもレコを参考にさせてもらっています。ありがとうございます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する