記録ID: 6712257
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
守屋山【同窓生登山】、その前に入笠山(頂上付近のみ)
2024年04月28日(日) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 07:52
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 743m
- 下り
- 728m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:02
- 休憩
- 3:49
- 合計
- 9:51
距離 9.4km
登り 743m
下り 737m
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
【入笠山】中央道 諏訪南ICから富士見パノラマスキー場を目指し、入笠山方面を目指してください。富士見町からのアクセスはマイカー規制がありますのでご注意ください。その他周辺情報に規制の情報を貼りました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険な場所はありません。 |
その他周辺情報 | ■TOTTEOKI信州「守屋山」 https://shinshu.net/hike/moriya ■さくらの湯 ※伊那市観光協会 大人600円 https://www.ina-city-kankou.co.jp/sakuranoyu/ ■2024年入笠山マイカー規制ご案内(富士見町) https://www.town.fujimi.lg.jp/page/2024mycar.html |
写真
【朝活】高校同窓会登山の集合時間は8:00のため、少し寄り道で入笠山の頂上付近だけ尋ねました。下り渋滞を避け早めに出発したため。ヒュッテ入笠(旧マナスル山荘)手前1㎞くらいで八ヶ岳からの日の出となりました。
【朝活】入笠山頂に着きました。1,955m。ヒュッテ入笠(マナスル山荘)の登山者駐車場からは20分くらい。気温4℃。今年は雲一つない天気。360°のパノラマが楽しめました。すごい。
【朝活】諏訪大社上社からも守屋山に登るルートがあります。写真は二の酉近くの案内板。昨年正月に初詣後の山登りを計画するも、故あって諦めたコース。守矢氏という諏訪大社上社の神長官を務めた家系が守屋山の山名に関係する説もあります。
守屋山頂(1,651m)につきました。広いスペースに多くの方々が休憩をとられています。・・・この場でギックリSさんが‼️なんと別コースで登ったとか(リハビリ?)。大丈夫?明日ご無事でありますように。
感想
高校同窓生との山登り。前回の高鳥屋山登りに参加してから約1年経ち、今回2回目の参加。同窓会での守屋山登りは3回目となるそうです。高校があった長野県伊那市と諏訪市の間にある山に登ります。早く着いたために頂上だけ登った入笠山はヤマレコのレポでも見聞きしますが、守屋山は地元民は知っているが長野県以外の方には知られていない、マイナーな山だと思っていました。ところが、朝活終了後に杖突峠駐車場に行ってみてビックリ。7時半には駐車場にすでに40台くらいの車が。しかも長野県外ナンバーの車が多い。嬉しいような、も少しそっとしておいて頂きたかったような。
とはいえ、普段山登りをしないメンバーが多い同窓生のイベント。怪我がないよう、疲れがでないよう、ゆっくりと登りました。
コースに危険な場所がないばかりか、とても整備が良いコース。樹木の間の景色でさえキレイ。冷涼な風が気持ちが良いなかを歩くことができました。
山頂からの360°の絶景は、近く入笠山と構成は同じですが、諏訪湖が近く、低いために土地の隆起、山地の重なりが美しいものでした。
比較的登りやすい山でこの絶景。自信を持ってお奨めしたい山です。本日のコースは朝活(入笠山あたま)と合わせて、21,245歩でした。楽しい同窓会山登りとなりました。お疲れ様でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:791人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
お手軽360度絶景なので人気のあるお山ですよね(о´∀`о)
県外の方もヤマレコやYAMAPで知って来て下さる方も居るんじゃないかなと思います
耳の長いのはウサギですね(* ´ ▽ ` *)
他にもフクロウも居てチェーンソーで凄いなぁ(*゚∀゚)と思います
コメントありがとうございます。
入笠山はいつか下から、と、興味の濃淡があったせいかもしれませんが、そんなに有名だとは。知りませんでした。
登りやすく眺望も素晴らしい山。永くお付き合いしたいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する