ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6731468
全員に公開
ハイキング
北陸

たいらスキー場から高落葉山、高清水山、縄ヶ池

2024年05月02日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:50
距離
16.6km
登り
1,306m
下り
1,305m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:14
休憩
0:36
合計
6:50
距離 16.6km 登り 1,322m 下り 1,307m
7:21
7:27
43
8:10
8:13
21
8:34
8:37
18
8:55
8:57
4
9:11
9:13
89
10:42
10:52
61
11:53
11:55
40
12:35
12:36
15
12:51
10
13:06
13:07
13
13:20
13
13:33
13:34
25
13:59
14:03
4
天候 朝方は雲がかかってましたが間もなく快晴に
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
その他周辺情報 久しぶりに法林寺温泉に寄りました。¥50値上げして\550でした。このご時世、もっと値上げしてもいいと思うのですが、常連さんとかの兼ね合いもあって難しいのでしょうね。
たいらスキー場から出発します
2024年05月02日 07:20撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/2 7:20
たいらスキー場から出発します
梨谷から朴峠までのかつての街道は中部北陸自然道として整備されているようです
2024年05月02日 07:25撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
5/2 7:25
梨谷から朴峠までのかつての街道は中部北陸自然道として整備されているようです
道宗道の標柱に従って山に入ると
2024年05月02日 07:28撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/2 7:28
道宗道の標柱に従って山に入ると
かつての街道だった
2024年05月02日 07:32撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
5/2 7:32
かつての街道だった
急坂を進みます
2024年05月02日 07:35撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
5/2 7:35
急坂を進みます
古道感にあふれてますね
2024年05月02日 07:45撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
5/2 7:45
古道感にあふれてますね
こんな案内板も
設置されてます
2024年05月02日 07:46撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/2 7:46
こんな案内板も
設置されてます
足元はタチツボや
2024年05月02日 07:49撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
5/2 7:49
足元はタチツボや
オオタチツボが埋め尽くしていますが、朝方の冷たい雨にやられてしぼんでいました
2024年05月02日 07:50撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
5/2 7:50
オオタチツボが埋め尽くしていますが、朝方の冷たい雨にやられてしぼんでいました
今日もユキツバキ。そして
2024年05月02日 07:53撮影 by  Canon EOS R10, Canon
4
5/2 7:53
今日もユキツバキ。そして
ブナが出てきました
2024年05月02日 07:57撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
5/2 7:57
ブナが出てきました
樹間から白山が!
2024年05月02日 07:59撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
5/2 7:59
樹間から白山が!
こっちは袴腰の方向。右奥は医王山。朝方かかっていた雲はもう晴れたようですね
2024年05月02日 08:00撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/2 8:00
こっちは袴腰の方向。右奥は医王山。朝方かかっていた雲はもう晴れたようですね
白山方面の展望はまだ残っている雲に阻まれました
2024年05月02日 08:01撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
5/2 8:01
白山方面の展望はまだ残っている雲に阻まれました
森には日も差してきましたね
2024年05月02日 08:05撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
5/2 8:05
森には日も差してきましたね
この日は絶好のシースルー日和でしたが、ここのサンカヨウはまだ蕾のものばかりでいまいち透けず
2024年05月02日 08:08撮影 by  Canon EOS R10, Canon
4
5/2 8:08
この日は絶好のシースルー日和でしたが、ここのサンカヨウはまだ蕾のものばかりでいまいち透けず
お助け小屋まで来れば峠はもう一息。そして
2024年05月02日 08:10撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/2 8:10
お助け小屋まで来れば峠はもう一息。そして
いい感じのエンレイソウも出てきましたが、
2024年05月02日 08:10撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
5/2 8:10
いい感じのエンレイソウも出てきましたが、
こっちのサンカヨウはもう終わりかけ。でも散った花びらのガラスのかけら感がいいですね
2024年05月02日 08:12撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
5/2 8:12
こっちのサンカヨウはもう終わりかけ。でも散った花びらのガラスのかけら感がいいですね
崖側に向いた花を後ろから。で、
2024年05月02日 08:12撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
5/2 8:12
崖側に向いた花を後ろから。で、
峠到着。軽トラが来てました
2024年05月02日 08:13撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/2 8:13
峠到着。軽トラが来てました
この看板の裏が登山口でしたが間違えて林道を進んでしまって引き返しました
2024年05月02日 08:13撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/2 8:13
この看板の裏が登山口でしたが間違えて林道を進んでしまって引き返しました
これを見落としてしまいましたね。ここから登山道開始です。で、
2024年05月02日 08:17撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
5/2 8:17
これを見落としてしまいましたね。ここから登山道開始です。で、
明るく陽の差すブナの森を
2024年05月02日 08:25撮影 by  Canon EOS R10, Canon
4
5/2 8:25
明るく陽の差すブナの森を
どんどん登ります
2024年05月02日 08:26撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
5/2 8:26
どんどん登ります
イワウチワは首吊りしてました
2024年05月02日 08:34撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/2 8:34
イワウチワは首吊りしてました
城端方面も覗けて
2024年05月02日 08:38撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/2 8:38
城端方面も覗けて
人形山塊が開けたところは
2024年05月02日 08:40撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/2 8:40
人形山塊が開けたところは
「南砺市のへそ」らしい。いい展望地で右を見ると
2024年05月02日 08:40撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
5/2 8:40
「南砺市のへそ」らしい。いい展望地で右を見ると
大滝山を前景に白山がばっちりでした。先に進みます
2024年05月02日 08:41撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
5/2 8:41
大滝山を前景に白山がばっちりでした。先に進みます
コハウチワカエデに
2024年05月02日 08:48撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
5/2 8:48
コハウチワカエデに
ユキツバキ
2024年05月02日 08:57撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
5/2 8:57
ユキツバキ
タムシバさんは
2024年05月02日 08:57撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
5/2 8:57
タムシバさんは
水滴が彩っています。で、
2024年05月02日 08:57撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/2 8:57
水滴が彩っています。で、
高落葉山山頂到着
2024年05月02日 08:58撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
5/2 8:58
高落葉山山頂到着
東は金剛堂山
2024年05月02日 08:59撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
5/2 8:59
東は金剛堂山
西は砺波平野ですが、あまり展望はよくなかったです。先に進むと
2024年05月02日 08:59撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/2 8:59
西は砺波平野ですが、あまり展望はよくなかったです。先に進むと
残雪と新緑が美しく
2024年05月02日 09:03撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/2 9:03
残雪と新緑が美しく
バカマもキラキラ
2024年05月02日 09:05撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
5/2 9:05
バカマもキラキラ
タムシバ、青空、新緑の三題噺
2024年05月02日 09:06撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
5/2 9:06
タムシバ、青空、新緑の三題噺
残雪と新緑。そして
2024年05月02日 09:11撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/2 9:11
残雪と新緑。そして
延々続くブナの森には
2024年05月02日 09:19撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
5/2 9:19
延々続くブナの森には
兜ブナが
2024年05月02日 09:14撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
5/2 9:14
兜ブナが
迫力ある威容を誇っていて
2024年05月02日 09:15撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
5/2 9:15
迫力ある威容を誇っていて
ブナこぶ君に
2024年05月02日 09:20撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
5/2 9:20
ブナこぶ君に
ゾウさんブナなどの見どころが続きます。で、
2024年05月02日 09:23撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
5/2 9:23
ゾウさんブナなどの見どころが続きます。で、
林道に出合います
2024年05月02日 09:32撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/2 9:32
林道に出合います
水も滴るミズナラに
2024年05月02日 09:46撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/2 9:46
水も滴るミズナラに
リョウブの新芽にも輝く水滴を撮りながら歩いていたら
2024年05月02日 09:51撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
5/2 9:51
リョウブの新芽にも輝く水滴を撮りながら歩いていたら
また登山口を見落として行き過ぎてしまってましたwここを登るとすぐに
2024年05月02日 09:59撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/2 9:59
また登山口を見落として行き過ぎてしまってましたwここを登るとすぐに
大展望地!目の前に迫力の人形山塊
2024年05月02日 10:04撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
5/2 10:04
大展望地!目の前に迫力の人形山塊
金剛堂山。そして
2024年05月02日 10:03撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
5/2 10:03
金剛堂山。そして
白山
2024年05月02日 10:03撮影 by  Canon EOS R10, Canon
6
5/2 10:03
白山
大笠の方には今歩いてきた稜線がかかってます
2024年05月02日 10:03撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
5/2 10:03
大笠の方には今歩いてきた稜線がかかってます
斑入りのシハイスミレ。この辺りにはちらほらありました。で、
2024年05月02日 10:05撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
5/2 10:05
斑入りのシハイスミレ。この辺りにはちらほらありました。で、
高清水山山頂到着
2024年05月02日 10:21撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
5/2 10:21
高清水山山頂到着
医王山方面を見ながらしばらく休憩しましたが、風が冷たく手がかじかんでしまいました。ヤマレコマップではこの先に山頂マークがあったので行ってみましたが
2024年05月02日 10:22撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/2 10:22
医王山方面を見ながらしばらく休憩しましたが、風が冷たく手がかじかんでしまいました。ヤマレコマップではこの先に山頂マークがあったので行ってみましたが
山頂はこの藪の先のようです。無駄足でしたが、帰り道で
2024年05月02日 10:50撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/2 10:50
山頂はこの藪の先のようです。無駄足でしたが、帰り道で
剣立山が顔を出してくれました。この日は立山方面は雲が多かったです
2024年05月02日 10:53撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
5/2 10:53
剣立山が顔を出してくれました。この日は立山方面は雲が多かったです
雪が出てくると
2024年05月02日 11:00撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/2 11:00
雪が出てくると
イワウチワは少しはフレッシュになりますが
2024年05月02日 11:02撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
5/2 11:02
イワウチワは少しはフレッシュになりますが
やはり集団首つり状態です
2024年05月02日 11:03撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
5/2 11:03
やはり集団首つり状態です
帰りに展望地でもう一度。手前にたいらスキー場も見えます。縄ヶ池に下ります
2024年05月02日 11:09撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
5/2 11:09
帰りに展望地でもう一度。手前にたいらスキー場も見えます。縄ヶ池に下ります
千年杉を過ぎると
2024年05月02日 11:24撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
5/2 11:24
千年杉を過ぎると
縄ヶ池が真下に現れます
2024年05月02日 11:28撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
5/2 11:28
縄ヶ池が真下に現れます
朴峠のサンカヨウもこのくらい咲いていてくれたらいいシースルーだったのに。そして
2024年05月02日 11:36撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
5/2 11:36
朴峠のサンカヨウもこのくらい咲いていてくれたらいいシースルーだったのに。そして
ニリンソウも
2024年05月02日 11:38撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
5/2 11:38
ニリンソウも
わんさか出てきます
2024年05月02日 11:40撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5
5/2 11:40
わんさか出てきます
ちょっとピンク。
2024年05月02日 11:41撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
5/2 11:41
ちょっとピンク。
水辺にキケマン
2024年05月02日 11:43撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
5/2 11:43
水辺にキケマン
そして縄ヶ池名物水芭蕉は
2024年05月02日 11:44撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
5/2 11:44
そして縄ヶ池名物水芭蕉は
予想通り大分成長してましたが
2024年05月02日 11:45撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
5/2 11:45
予想通り大分成長してましたが
一部フレッシュなものもありました
2024年05月02日 11:47撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5
5/2 11:47
一部フレッシュなものもありました
ニリンソウの蕾もいい感じで
2024年05月02日 11:49撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5
5/2 11:49
ニリンソウの蕾もいい感じで
沢山咲いていたのですが、先は長いのでミドリ探しはできませんでしたが、
2024年05月02日 11:49撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
5/2 11:49
沢山咲いていたのですが、先は長いのでミドリ探しはできませんでしたが、
ザゼンソウを発見できたのでまあ、いいでしょう
2024年05月02日 11:50撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5
5/2 11:50
ザゼンソウを発見できたのでまあ、いいでしょう
駐車場からの眺めを撮って、車道を歩いて登り返すと
2024年05月02日 11:57撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
5/2 11:57
駐車場からの眺めを撮って、車道を歩いて登り返すと
車道脇にサンカヨウが
2024年05月02日 12:04撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
5/2 12:04
車道脇にサンカヨウが
チョイ透け。出始めのものが大量にあったので、数日後サンカヨウロードになると思われます
2024年05月02日 12:05撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
5/2 12:05
チョイ透け。出始めのものが大量にあったので、数日後サンカヨウロードになると思われます
シロバナのサイシン。この後車道から
2024年05月02日 12:06撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
5/2 12:06
シロバナのサイシン。この後車道から
ブナの森に戻ります
2024年05月02日 12:22撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
5/2 12:22
ブナの森に戻ります
ハウチワカエデを過ぎると
2024年05月02日 12:23撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
5/2 12:23
ハウチワカエデを過ぎると
さっきの展望地では尾根に隠れていたあたりが姿を現してくれました
2024年05月02日 12:32撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
5/2 12:32
さっきの展望地では尾根に隠れていたあたりが姿を現してくれました
猿が山くらいまでは分かったのですが、袴腰は分かりませんでした。で、
2024年05月02日 12:32撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/2 12:32
猿が山くらいまでは分かったのですが、袴腰は分かりませんでした。で、
草沼山到着ですが
2024年05月02日 12:39撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
5/2 12:39
草沼山到着ですが
さっきの高清水山と
2024年05月02日 12:39撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/2 12:39
さっきの高清水山と
これから戻る高落葉山が望めるくらいでした。で、
2024年05月02日 12:39撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/2 12:39
これから戻る高落葉山が望めるくらいでした。で、
主稜線に合流
2024年05月02日 12:45撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/2 12:45
主稜線に合流
ブナの森を下っていくと
2024年05月02日 12:51撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/2 12:51
ブナの森を下っていくと
下に見えるのは梨谷大橋、ってことは
2024年05月02日 13:19撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/2 13:19
下に見えるのは梨谷大橋、ってことは
たいらスキー場も見えました。そんなに遠くなさそうに見えます
2024年05月02日 13:19撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/2 13:19
たいらスキー場も見えました。そんなに遠くなさそうに見えます
へそから見る大滝山。前の分権ガイドには載っているのですが、もう登れなくなっているみたいです
2024年05月02日 13:21撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/2 13:21
へそから見る大滝山。前の分権ガイドには載っているのですが、もう登れなくなっているみたいです
朴峠まで帰って来ました
2024年05月02日 13:36撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/2 13:36
朴峠まで帰って来ました
予想通り朝は寝ていた
2024年05月02日 13:37撮影 by  Canon EOS R10, Canon
4
5/2 13:37
予想通り朝は寝ていた
ピンクのカタバミが開いてました
2024年05月02日 13:37撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
5/2 13:37
ピンクのカタバミが開いてました
こっちも朝は雲に隠れていた展望
2024年05月02日 13:46撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
5/2 13:46
こっちも朝は雲に隠れていた展望
ミツバツツジも新緑に映えます
2024年05月02日 13:48撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
5/2 13:48
ミツバツツジも新緑に映えます
エンゴサクびっしり。花の無い葉っぱだけでも目立ちます
2024年05月02日 14:01撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
5/2 14:01
エンゴサクびっしり。花の無い葉っぱだけでも目立ちます
登山口に戻ってきました。橋を渡って駐車場まで登りあげましょう
2024年05月02日 14:04撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
5/2 14:04
登山口に戻ってきました。橋を渡って駐車場まで登りあげましょう
撮影機器:

感想

 この日は快晴予報。朝家を出るときには白山がばっちり見えて満足していたのですが、高速に乗って東のほうを見るとなぜか医王山の山頂付近には雲が。そして東海北陸道に入って高落葉山の辺りにもやはり雲がかぶってました。この後晴れてくれるだろうと思いながら、雨上がり感の残るいにしえの街道を登っていきました。朴峠を越えたあたりから日も強くなり、展望地の「南砺市のへそ」に着いた辺りには快晴になってました。
 晴れてはいましたが風は冷たく、山頂では寒いくらいでした。まあ、ちょうどよかったですね。徐々に道宗道にも進出していきます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:182人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら