ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 673588
全員に公開
ハイキング
東海

位山〜天空遊歩道

2015年07月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
totok その他1人
GPS
07:48
距離
17.6km
登り
770m
下り
1,194m

コースタイム

日帰り
山行
6:25
休憩
1:23
合計
7:48
距離 17.6km 登り 773m 下り 1,209m
7:46
7:51
22
8:13
8:28
86
9:54
9:55
18
10:13
112
12:05
12:53
13
13:06
45
13:51
14:05
42
14:55
ゴール地点
天候 朝方は1200m位まで霧、後 晴れ。ほとんど風なし、酷暑。
近くの岐阜県郡上市で、この日の日本最高気温35.8℃を記録。
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・ダナ平林道終点「巨石群登山道」入口駐車地。未舗装10台程度。ダナ平林道は半分ほど舗装、普通車可。トイレあり。
・道の駅「モンデウス飛騨位山」駐車場。
コース状況/
危険箇所等
「巨石群登山道」「位山登山道」、ともに良く整備されており、踏み跡明瞭、案内表示多数。トイレは巨石群登山口、山頂、ゲレンデトップ、道の駅にある。
「天空遊歩道」はアップダウンが多く、ぬかるんで滑りやすいところあり。ササが多く、ところどころヤブコギ状のところもある。朝はササ露でベタベタ。
その他周辺情報 下呂温泉、クアガーデン露天風呂。700円。
まずは里宮である飛騨一宮、水無神社に車で立ち寄り参拝。立派な神社。下界は霧に覆われている。
2015年07月11日 06:28撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
7/11 6:28
まずは里宮である飛騨一宮、水無神社に車で立ち寄り参拝。立派な神社。下界は霧に覆われている。
道の駅から、ダナ平林道で登山口へ向かう。未舗装部分もあるが普通車OK。林道脇のササユリ。
2015年07月11日 06:48撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
25
7/11 6:48
道の駅から、ダナ平林道で登山口へ向かう。未舗装部分もあるが普通車OK。林道脇のササユリ。
巨石群登山口。霧が晴れつつある。位山自体が飛騨一宮の御神体なので右の鳥居だけがある。左は別の宗教施設。
2015年07月11日 07:03撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
7/11 7:03
巨石群登山口。霧が晴れつつある。位山自体が飛騨一宮の御神体なので右の鳥居だけがある。左は別の宗教施設。
案内図。多くの巨石群があり楽しみ。神秘と謎と伝説の山 [[mountain1]]
2015年07月11日 07:03撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
7/11 7:03
案内図。多くの巨石群があり楽しみ。神秘と謎と伝説の山 [[mountain1]]
歩きだすとすぐに、不気味なキノコが出迎えてくれた。何?
ベニイグチ?
2015年07月11日 07:10撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
7/11 7:10
歩きだすとすぐに、不気味なキノコが出迎えてくれた。何?
ベニイグチ?
完全に霧の上に出た。日差しが明るい爽やかな登山道。
2015年07月11日 07:11撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/11 7:11
完全に霧の上に出た。日差しが明るい爽やかな登山道。
高山盆地は霧に覆われている。はるかな雲海。
2015年07月11日 07:32撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
34
7/11 7:32
高山盆地は霧に覆われている。はるかな雲海。
このような巨石が多くあり、目を楽しませてくれる。さすが古くからの霊山。
2015年07月11日 07:39撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
7/11 7:39
このような巨石が多くあり、目を楽しませてくれる。さすが古くからの霊山。
ギンリョウソウ群落。
2015年07月11日 07:44撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
16
7/11 7:44
ギンリョウソウ群落。
水無神社奥宮、天の岩戸に参拝。天の岩戸は位山登山道との合流地点にあるが、位山登山道からは反対側にある。
2015年07月11日 07:48撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
7/11 7:48
水無神社奥宮、天の岩戸に参拝。天の岩戸は位山登山道との合流地点にあるが、位山登山道からは反対側にある。
巨石群登山道から見ると、天の岩戸の裏手が天の扉。
2015年07月11日 07:51撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/11 7:51
巨石群登山道から見ると、天の岩戸の裏手が天の扉。
天の扉の横が鏡岩。位山登山道はこちら側に出るので、天の岩戸が分かりにくいかも。
2015年07月11日 07:52撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/11 7:52
天の扉の横が鏡岩。位山登山道はこちら側に出るので、天の岩戸が分かりにくいかも。
山頂は台地状で見所多数。気持ち良く散策できる。眺望ポイントから天の泉まで行ってみる。
2015年07月11日 07:56撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/11 7:56
山頂は台地状で見所多数。気持ち良く散策できる。眺望ポイントから天の泉まで行ってみる。
御嶽眺望ポイント。ベンチもあり木陰の休憩適地。朝は逆光でシルエット。
2015年07月11日 07:59撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
15
7/11 7:59
御嶽眺望ポイント。ベンチもあり木陰の休憩適地。朝は逆光でシルエット。
乗鞍岳眺望ポイント。雲海の上は快晴 [[wt-clear]] こちらも休憩適地。
2015年07月11日 08:02撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
20
7/11 8:02
乗鞍岳眺望ポイント。雲海の上は快晴 [[wt-clear]] こちらも休憩適地。
天の泉。冷たくておいしい、まさに名水 :pint:
2015年07月11日 08:07撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
14
7/11 8:07
天の泉。冷たくておいしい、まさに名水 :pint:
地味な山頂。1529m、三角点あり。眺望なし。通過点。
2015年07月11日 08:14撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
7/11 8:14
地味な山頂。1529m、三角点あり。眺望なし。通過点。
広々とした展望広場。こちらの方が山頂の雰囲気がある。
2015年07月11日 08:19撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
13
7/11 8:19
広々とした展望広場。こちらの方が山頂の雰囲気がある。
雲海に浮かぶ別山から白山。
2015年07月11日 08:18撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
13
7/11 8:18
雲海に浮かぶ別山から白山。
白山!
2015年07月11日 08:18撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
33
7/11 8:18
白山!
先月登った、三方崩山。
2015年07月11日 08:20撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
13
7/11 8:20
先月登った、三方崩山。
川上岳まで7.4km。この暑さでは遠すぎる。天空遊歩道の名前に惹かれ、日差しが強いが、とりあえず行けるところまで行ってみる。
(※標識は帰路撮影)
2015年07月11日 12:13撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/11 12:13
川上岳まで7.4km。この暑さでは遠すぎる。天空遊歩道の名前に惹かれ、日差しが強いが、とりあえず行けるところまで行ってみる。
(※標識は帰路撮影)
天空遊歩道は、樹林帯もあるが、ササの多い登山道。笹原は、ササに遮られ風も抜けず、日差しが強烈。おまけにヤブコギ箇所はササ露でベタベタ。蒸し風呂状態。
2015年07月11日 09:01撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12
7/11 9:01
天空遊歩道は、樹林帯もあるが、ササの多い登山道。笹原は、ササに遮られ風も抜けず、日差しが強烈。おまけにヤブコギ箇所はササ露でベタベタ。蒸し風呂状態。
白山。下界の雲も少なくなってきた。直射日光にさらされるが、その分展望の良い道。
2015年07月11日 09:00撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
18
7/11 9:00
白山。下界の雲も少なくなってきた。直射日光にさらされるが、その分展望の良い道。
アップダウンが多く、日差しも強烈で気温が高く、ペースはなかなか上がらない。まだ2km。
2015年07月11日 09:28撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/11 9:28
アップダウンが多く、日差しも強烈で気温が高く、ペースはなかなか上がらない。まだ2km。
千能三等三角点、1444m、眺望なし。位山から約4km弱。気温と相方の体力を考慮し、ここまでとする。
2015年07月11日 09:55撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
7/11 9:55
千能三等三角点、1444m、眺望なし。位山から約4km弱。気温と相方の体力を考慮し、ここまでとする。
もうひとつ先のピークへ一人で行ってみた。前方が川上岳。天空遊歩道は、涼しい季節向き。
2015年07月11日 10:00撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/11 10:00
もうひとつ先のピークへ一人で行ってみた。前方が川上岳。天空遊歩道は、涼しい季節向き。
帰路、快晴、猛暑。展望良好。船山。
2015年07月11日 10:14撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
7/11 10:14
帰路、快晴、猛暑。展望良好。船山。
乗鞍岳。
2015年07月11日 10:14撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
7/11 10:14
乗鞍岳。
ニガナ。この時期、花は少ない。
2015年07月11日 10:30撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
7/11 10:30
ニガナ。この時期、花は少ない。
ようやく位山の頂上台地が見えてきた。
2015年07月11日 10:56撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/11 10:56
ようやく位山の頂上台地が見えてきた。
北アルプス笠ヶ岳。
2015年07月11日 11:04撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12
7/11 11:04
北アルプス笠ヶ岳。
槍ヶ岳。右には大キレットから穂高も見えていた。
2015年07月11日 11:04撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
7/11 11:04
槍ヶ岳。右には大キレットから穂高も見えていた。
もうすぐ位山。遮るもののない登山道。無風。気温は30℃近いのでは!相方はかなりバテバテ。
2015年07月11日 11:10撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
7/11 11:10
もうすぐ位山。遮るもののない登山道。無風。気温は30℃近いのでは!相方はかなりバテバテ。
ようやく位山まで戻ってきた。御嶽眺望ポイントで昼食。木陰で風も通り快適。天の泉のおいしい冷水でのどを潤す。雲もとれ、朝よりクッキリ見える。
2015年07月11日 12:28撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12
7/11 12:28
ようやく位山まで戻ってきた。御嶽眺望ポイントで昼食。木陰で風も通り快適。天の泉のおいしい冷水でのどを潤す。雲もとれ、朝よりクッキリ見える。
未だに噴煙が上がる。行方不明の方々の早期発見をお祈りいたします。
2015年07月11日 12:44撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
24
7/11 12:44
未だに噴煙が上がる。行方不明の方々の早期発見をお祈りいたします。
乗鞍岳も朝より良く見えている。
2015年07月11日 12:49撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
7/11 12:49
乗鞍岳も朝より良く見えている。
天の岩戸分岐点。ここで相方と別れ、位山登山道でモンデウススキー場方面へ下山。
2015年07月11日 13:05撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/11 13:05
天の岩戸分岐点。ここで相方と別れ、位山登山道でモンデウススキー場方面へ下山。
位山登山道も巨石がある。巨石群登山道に比べると、数はかなり少なめ。
2015年07月11日 13:17撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/11 13:17
位山登山道も巨石がある。巨石群登山道に比べると、数はかなり少なめ。
ベニカミキリ?赤くてかわいい。
2015年07月11日 13:48撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
7/11 13:48
ベニカミキリ?赤くてかわいい。
スキー場上部まで降りてきた。ササユリも終盤のようです。
2015年07月11日 13:55撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
7/11 13:55
スキー場上部まで降りてきた。ササユリも終盤のようです。
トラノオとキタテハ。
2015年07月11日 13:59撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
7/11 13:59
トラノオとキタテハ。
スキー場最上部から、北アルプス。
2015年07月11日 14:01撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
7/11 14:01
スキー場最上部から、北アルプス。
オオカメノキ?
ノリウツギのようです。
2015年07月11日 14:12撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/11 14:12
オオカメノキ?
ノリウツギのようです。
祭壇岩を探しに向かったが、草に覆われて発見できず。ゲレンデを横断してしまった。しかし、そのおかげで・・・、
2015年07月11日 14:24撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/11 14:24
祭壇岩を探しに向かったが、草に覆われて発見できず。ゲレンデを横断してしまった。しかし、そのおかげで・・・、
ヤマオダマキや・・・、
2015年07月11日 14:43撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
22
7/11 14:43
ヤマオダマキや・・・、
キスゲを見ることができて良かった [[flower]]
2015年07月11日 14:44撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
15
7/11 14:44
キスゲを見ることができて良かった [[flower]]
道の駅モンデウス飛騨位山まで下山。暑い一日だった。
2015年07月11日 14:46撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
14
7/11 14:46
道の駅モンデウス飛騨位山まで下山。暑い一日だった。

感想

かねてより相方が行きたがっていた伝説と神秘の山、位山へ二人で行ってきました。晴天予報、飛騨まで北上すれば涼しく歩けると思っていたら、なんと岐阜県郡上市で日本最高気温35.8℃を観測するような酷暑日に、一番暑い地域へ行ってしまったようです。朝方、飛騨一宮を参拝した時は下界は霧に覆われ、展望は心配でしたが気温も低く、天空遊歩道で川上岳まで行ってみようと思っていました。しかし、登り始めるとすぐに雲が晴れ、風もなく展望は最高ですが、夏の太陽を浴びて高温多湿の山歩きになってしまい、相方の体力を考慮し、適当な所で引き返してきました。

あまりの暑さと日差しと湿気で、川上岳へは行けませんでしたが、そのおかげで位山山頂からは絶好の快晴のもと、素晴らしい景色を眺めることができました。また多くの巨石を楽しみ神秘と伝説の一端に触れることもできました。川上岳へ連なる天空遊歩道は、涼しい季節に再挑戦してみたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1287人

コメント

梅雨明けのような快晴ですね
班長、こんばんは
ベニイグチか、場所からカラマツベニハナイイグチにも見えるとのことです。
でも質感が違う気がして自信がないそうです。
この標高でこの暑さ・・・
珍しい体験だと思っていただくしかないです。
お二人とも体調に気を付けてください。
2015/7/12 18:22
Re: 梅雨明けのような快晴ですね
fuararunpuさん、こんにちは。
昨日も暑かったのですが、今日も暑かったのでは!
梅雨明けかと思いきや、今度は台風ですね。
岐阜はやっぱり火の国ですね。
ヤケドしないよう注意して楽しみます。

不気味なキノコ情報ありがとうございます。
日本有数のパワースポットだけに、キノコにも勢いがありそうです
2015/7/12 18:26
この時期の35度は・・
位山
とても地味な印象でしたが
展望はなかなかですね
御嶽・乗鞍・笠・穂高から槍ぼ穂先まで
反対側は白山に三方崩と、いい位置にある山なんですね
雲海がナイスな感じで綺麗です

郡上35度越え
totokさん
相当暑かったんと違います?
今回もひとつお勉強させて頂きました(笑
2015/7/12 18:29
Re: この時期の35度は・・
4chさん、こんにちは。
相当暑かったんですよ
もうビックリです。おまけに湿度高め。
大変でした。

位山、意外と伝説と絶景スポットです。
予想以上に神秘とロマンの山でした
2015/7/12 18:34
急に真夏ですね。
こんばんは。眺めが良くて良かったですが、暑かったでしょうね!
私は、そこえ行った際に、この巨石群はピラミッドと関係ある??とおっしゃるおじさんに手刷りの紙をもらってきました(複雑?)。
2015/7/12 18:48
Re: 急に真夏ですね。
bassさん、こんばんは。
昨日の暑さには参りました。
おかげで眺望は最高でしたが・・・。
いきなり夏本番とういうことで、体が慣れていませんでしたね。

bassさんは、紙をもらわれたということですが、貴重な体験ができて良かったのかな
2015/7/12 19:16
なんと
totokさん、こんばんは。

暑い中、お疲れ様でした。
高山で35.8℃ですが、それは災難としか言いようがありませんね。
天空遊歩道は、稜線に上がったら遮るものが何もない上に、廻りを
笹が覆っているとムッとしますよね。

気付かれたでしょうが、ここ位山はドウダンツツジが多いので、
紅葉の季節がお薦めの季節ですよ。見頃はピンポイントですので、
アンテナをしっかと
2015/7/12 21:42
Re: なんと
kameさん、おはようございます。
晴天期待で行ったのですが、想像以上に晴天高温にやられました。
でも、おかげで最高の展望を眺めることができて良かったです。

そうなんです、ドウダンツツジノのトンネルがありました。
これは紅葉の時期に再挑戦と二人で話していました。
見ごろはピンポイントなんですか?
これは、しっかりチェックしないと
2015/7/13 7:19
下呂方面
totokさんこんばんは! お暑い中お疲れ様でした。
位山ですか!その名は昔からラジオのゲレンデ積雪情報で馴染み深いです。なかなか良さそうな山ですね! 9日木曜日は私も下呂へ出かけてました。山じゃなくて温泉 でしたが…

写真No41のササユリはヒメサユリみたいに色が濃いですね。比較的日本海側に近いからでしょうか。それとも個体差や時期的なものかな?
写真No40のベニカミキリ、緑に映えて綺麗です。留まってる葉の植物は何でしょう?笹かな?ちょっと気になりました。
写真No44のはノリウツギかなあ…
2015/7/12 22:50
Re: 下呂方面
teppanさん、おはようございます。
位山スキー場、かつて滑りに行きました!
帰りの下呂温泉、久しぶりでしたが、やっぱり、いいお湯ですね

ヒメサユリですか?色がかなり濃いので、普通のササユリではないと思っていました。
ノリウツギ、ありがとうございます。
ベニカミキリ、ときどき見かけますが、緑の葉っぱによく似合いますよね。
あの葉っぱは、笹ではなくて、バイケイソウみたいな大きな葉っぱでした。
何だろう?
いつも、情報ありがとうございます
2015/7/13 7:22
お疲れ様でした。
totokさん、まいどです。
あ、位山ですか!
この日、乗鞍の頂上小屋にお見えになったお姉さま方
位山三山の話をしてましたよ!
「川上岳」は「かおれだけ」ですよね!
でも36度はひどいですね。
高山までの帰り道の道路でも標示されていました。
ほんとにお疲れ様でした。
2015/7/12 23:23
Re: お疲れ様でした。
bmay39さん、おはようございます。
あまりの高温に、下から乗鞍見上げて、登る山を間違えたと悔しがっていましたよ
羨ましい限りですが、おかげできれいな景色と、耐暑訓練ができました
2015/7/13 7:25
totokさん
おはようございます
お二人で 憧れの お山へ行けて良かったですね
酷暑とは言え まだ山肌に白いものが見えるんですね
九州では もう とっくに見ることができません

totokさんと 初めてお会いした? あの日の事を思い出されました
蓼科の山頂で 御嶽山の爆発を知ったのを・・・
複雑な思いで 翌日霧ヶ峰で噴煙を眺めてたいたことを・・
ご冥福を祈るのみです
2015/7/13 7:20
Re: totokさん
isikoroさん、おはようございます。
そうですね。早いものでisikoroさんとisikeriさんにお会いした日が御嶽の日でしたね。
私も、思い出しました。
いまだに噴煙が上がっています。
私も、ご冥福をお祈りするのみです。
これからも、楽しく安全に山を歩いていきたいと思います。
いつも、ありがとうございます。
また、九州の素敵な写真、楽しみにしております
2015/7/13 7:28
ヒメサユリ
再びすみません、補足で…
ヒメサユリはおしべの先端(葯)が黄色なので、写真のはササユリだと思います。
2015/7/13 8:42
Re: ヒメサユリ
teppanさん、何度もありがとうございました。
ササユリですね
2015/7/13 9:45
位山
totokさん、こんにちは

白山と北アルプスの展望、凄くいいところですがこの暑さお疲れさまでした。
ここはいいところですね。私は秋に行きたくなりました。
このところ、冷蔵庫は壊れるは、デジカメも故障するはで、
昨日は携帯も誤って洗濯してしまいました。
2015/7/13 9:47
Re: 位山
higurasiさん、こんにちは。
昨日は、超猛暑の中、お疲れ様でした。

位山は秋には素晴らしいところだと思います。
天空遊歩道も、涼しい季節は楽しそうです。
それにしても、携帯まで洗濯するとは、とてもきれい好きですね
冷蔵庫が壊れると、何かと大変ですよね
2015/7/13 9:50
計画の山ですが・・
totokさん、今晩は。
天空遊歩道とか、日本誕生の伝説の巨石群とか興味をそそる山ですね。
私には天空遊歩道で位山〜川上岳を歩ききるのはハードなので、
山之口林道から川上岳、モンデウスから位山をはしご登山で行こうかと。

眺望も良さそうですね。参考にさせてもらいます。
でも高山辺りで35度越えとは・・、お疲れさまでした。

台風が過ぎればいよいよ梅雨明けでしょうか?  
2015/7/13 18:45
Re: 計画の山ですが・・
onetotaniさん、こんばんは。
位山は、古くからの伝説のあるロマンあふれる良い山でした。
道もとても整備されていて、快適でした
困ったのは、暑さでしたね。

はしご登山は、なかなか良いアイデアですね。
私の方も参考にさせていただきます。

梅雨明けが待ちどおしいです。
2015/7/13 19:29
こんばんは totokさん
 この暑い中、大変だったということが想像できます。この稜線は2度往復しています。クマにおびえながらの時も思い出されます。でも、この稜線からの景色は申し分がありません。花もいろいろ見えて私もいい気分です。ありがとうございます。ヤマオダマキみれてよかったですね。
2015/7/13 21:31
Re: こんばんは totokさん
sireotokoさん、おはようございます。
2度も往復していますか?さすがです。
この稜線は、相方にはちょっと荷が重かったようです
また挑戦したいと思っています。

sireotokoさんのレコで気になっていたヤマオダマキ、残りわずかですが咲いていました
ササユリも終盤ですね。いよいよ山も真夏の装いになってきました
2015/7/14 7:25
天空融歩道?
totokさん、こんばんは。

天空遊歩道は一昨年、昨年の五月に歩きましたが、
成長した笹で、景色もかなり変わって見えますね。

高山もまさかの猛暑日
照りつける日差しの下、アップダウンを繰り返す
あの稜線歩きはかなり厳しいですよね。

ここは秋にも歩いてみたいと思っている稜線です
2015/7/14 19:45
Re: 天空融歩道?
hiroCさん、こんばんは。
合同機動訓練お疲れ様でした。
我が分隊は、天空方面へ偵察に出かけましたが、
残念ながら、あまりの暑さに融けてしまいました!
まだまだ実力不足です。
相方の機動力アップアが課題です

hiroCさんの天空遊歩道のレコ、凄まじいですね。
あそこをあれだけの長距離山歩きされるとは、恐るべし
2015/7/14 20:13
パソコンがおかしくて・・・
totokさん、こんばんは!
何故か分らないのですが、7月7日以降のフォロー情報が出てこなくて・・・
コメント遅れて申し訳ありません

位山からの縦走路いいですね〜!
でも相当暑かったようで 相方さんとご一緒なら無理は出来ないですよね
 
ところでスタート地点とゴール地点が違うのは?
デポして行かれることはないと思いますので・・・タクシー??
2015/7/14 22:05
Re: パソコンがおかしくて・・・
daishohさん、おはようございます。
出張お疲れ様でした。
たまにヤマレコの調子が悪くなることがありますね。
私も、しばらくヤマレコだけつながらないことがあります。
パソコンの調子はどうですか?

岐阜は、快晴の熱波でした。相方は暑さに弱いので限界でした。
また、再挑戦と思っています。

スタート地点とゴール地点が違うのは、途中で引き返したので私の方が歩き足らなくて、
相方だけスタート地点に戻して、私だけ下まで歩いて行ったからです。
こういうときは、二人だと便利です
2015/7/15 7:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら