記録ID: 673588
全員に公開
ハイキング
東海
位山〜天空遊歩道
2015年07月11日(土) [日帰り]



- GPS
- 07:48
- 距離
- 17.6km
- 登り
- 770m
- 下り
- 1,194m
コースタイム
天候 | 朝方は1200m位まで霧、後 晴れ。ほとんど風なし、酷暑。 近くの岐阜県郡上市で、この日の日本最高気温35.8℃を記録。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・道の駅「モンデウス飛騨位山」駐車場。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
「巨石群登山道」「位山登山道」、ともに良く整備されており、踏み跡明瞭、案内表示多数。トイレは巨石群登山口、山頂、ゲレンデトップ、道の駅にある。 「天空遊歩道」はアップダウンが多く、ぬかるんで滑りやすいところあり。ササが多く、ところどころヤブコギ状のところもある。朝はササ露でベタベタ。 |
その他周辺情報 | 下呂温泉、クアガーデン露天風呂。700円。 |
写真
感想
かねてより相方が行きたがっていた伝説と神秘の山、位山へ二人で行ってきました。晴天予報、飛騨まで北上すれば涼しく歩けると思っていたら、なんと岐阜県郡上市で日本最高気温35.8℃を観測するような酷暑日に、一番暑い地域へ行ってしまったようです。朝方、飛騨一宮を参拝した時は下界は霧に覆われ、展望は心配でしたが気温も低く、天空遊歩道で川上岳まで行ってみようと思っていました。しかし、登り始めるとすぐに雲が晴れ、風もなく展望は最高ですが、夏の太陽を浴びて高温多湿の山歩きになってしまい、相方の体力を考慮し、適当な所で引き返してきました。
あまりの暑さと日差しと湿気で、川上岳へは行けませんでしたが、そのおかげで位山山頂からは絶好の快晴のもと、素晴らしい景色を眺めることができました。また多くの巨石を楽しみ神秘と伝説の一端に触れることもできました。川上岳へ連なる天空遊歩道は、涼しい季節に再挑戦してみたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1287人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
班長、こんばんは
ベニイグチか、場所からカラマツベニハナイイグチにも見えるとのことです。
でも質感が違う気がして自信がないそうです。
この標高でこの暑さ・・・
珍しい体験だと思っていただくしかないです。
お二人とも体調に気を付けてください。
fuararunpuさん、こんにちは。
昨日も暑かったのですが、今日も暑かったのでは!
梅雨明けかと思いきや、今度は台風ですね。
岐阜はやっぱり火の国ですね。
ヤケドしないよう注意して楽しみます。
不気味なキノコ情報ありがとうございます。
日本有数のパワースポットだけに、キノコにも勢いがありそうです
位山
とても地味な印象でしたが
展望はなかなかですね
御嶽・乗鞍・笠・穂高から槍ぼ穂先まで
反対側は白山に三方崩と、いい位置にある山なんですね
雲海がナイスな感じで綺麗です
郡上35度越え
totokさん
相当暑かったんと違います?
今回もひとつお勉強させて頂きました(笑
4chさん、こんにちは。
相当暑かったんですよ
もうビックリです。おまけに湿度高め。
大変でした。
位山、意外と伝説と絶景スポットです。
予想以上に神秘とロマンの山でした
こんばんは。眺めが良くて良かったですが、暑かったでしょうね!
私は、そこえ行った際に、この巨石群はピラミッドと関係ある??とおっしゃるおじさんに手刷りの紙をもらってきました(複雑?)。
bassさん、こんばんは。
昨日の暑さには参りました。
おかげで眺望は最高でしたが・・・。
いきなり夏本番とういうことで、体が慣れていませんでしたね。
bassさんは、紙をもらわれたということですが、貴重な体験ができて良かったのかな
totokさん、こんばんは。
暑い中、お疲れ様でした。
高山で35.8℃ですが、それは災難としか言いようがありませんね。
天空遊歩道は、稜線に上がったら遮るものが何もない上に、廻りを
笹が覆っているとムッとしますよね。
気付かれたでしょうが、ここ位山はドウダンツツジが多いので、
紅葉の季節がお薦めの季節ですよ。見頃はピンポイントですので、
アンテナをしっかと
kameさん、おはようございます。
晴天期待で行ったのですが、想像以上に晴天高温にやられました。
でも、おかげで最高の展望を眺めることができて良かったです。
そうなんです、ドウダンツツジノのトンネルがありました。
これは紅葉の時期に再挑戦と二人で話していました。
見ごろはピンポイントなんですか?
これは、しっかりチェックしないと
totokさんこんばんは! お暑い中お疲れ様でした。
位山ですか!その名は昔からラジオのゲレンデ積雪情報で馴染み深いです。なかなか良さそうな山ですね! 9日木曜日は私も下呂へ出かけてました。山じゃなくて温泉
写真No41のササユリはヒメサユリみたいに色が濃いですね。比較的日本海側に近いからでしょうか。それとも個体差や時期的なものかな?
写真No40のベニカミキリ、緑に映えて綺麗です。留まってる葉の植物は何でしょう?笹かな?ちょっと気になりました。
写真No44のはノリウツギかなあ…
teppanさん、おはようございます。
位山スキー場、かつて滑りに行きました!
帰りの下呂温泉、久しぶりでしたが、やっぱり、いいお湯ですね
ヒメサユリですか?色がかなり濃いので、普通のササユリではないと思っていました。
ノリウツギ、ありがとうございます。
ベニカミキリ、ときどき見かけますが、緑の葉っぱによく似合いますよね。
あの葉っぱは、笹ではなくて、バイケイソウみたいな大きな葉っぱでした。
何だろう?
いつも、情報ありがとうございます
totokさん、まいどです。
あ、位山ですか!
この日、乗鞍の頂上小屋にお見えになったお姉さま方
位山三山の話をしてましたよ!
「川上岳」は「かおれだけ」ですよね!
でも36度はひどいですね。
高山までの帰り道の道路でも標示されていました。
ほんとにお疲れ様でした。
bmay39さん、おはようございます。
あまりの高温に、下から乗鞍見上げて、登る山を間違えたと悔しがっていましたよ
羨ましい限りですが、おかげできれいな景色と、耐暑訓練ができました
おはようございます
お二人で 憧れの お山へ行けて良かったですね
酷暑とは言え まだ山肌に白いものが見えるんですね
九州では もう とっくに見ることができません
totokさんと 初めてお会いした? あの日の事を思い出されました
蓼科の山頂で 御嶽山の爆発を知ったのを・・・
複雑な思いで 翌日霧ヶ峰で噴煙を眺めてたいたことを・・
ご冥福を祈るのみです
isikoroさん、おはようございます。
そうですね。早いものでisikoroさんとisikeriさんにお会いした日が御嶽の日でしたね。
私も、思い出しました。
いまだに噴煙が上がっています。
私も、ご冥福をお祈りするのみです。
これからも、楽しく安全に山を歩いていきたいと思います。
いつも、ありがとうございます。
また、九州の素敵な写真、楽しみにしております
再びすみません、補足で…
ヒメサユリはおしべの先端(葯)が黄色なので、写真のはササユリだと思います。
teppanさん、何度もありがとうございました。
ササユリですね
totokさん、こんにちは
白山と北アルプスの展望、凄くいいところですがこの暑さお疲れさまでした。
ここはいいところですね。私は秋に行きたくなりました。
このところ、冷蔵庫は壊れるは、デジカメも故障するはで、
昨日は携帯も誤って洗濯してしまいました。
higurasiさん、こんにちは。
昨日は、超猛暑の中、お疲れ様でした。
位山は秋には素晴らしいところだと思います。
天空遊歩道も、涼しい季節は楽しそうです。
それにしても、携帯まで洗濯するとは、とてもきれい好きですね
冷蔵庫が壊れると、何かと大変ですよね
totokさん、今晩は。
天空遊歩道とか、日本誕生の伝説の巨石群とか興味をそそる山ですね。
私には天空遊歩道で位山〜川上岳を歩ききるのはハードなので、
山之口林道から川上岳、モンデウスから位山をはしご登山で行こうかと。
眺望も良さそうですね。参考にさせてもらいます。
でも高山辺りで35度越えとは・・、お疲れさまでした。
台風が過ぎればいよいよ梅雨明けでしょうか?
onetotaniさん、こんばんは。
位山は、古くからの伝説のあるロマンあふれる良い山でした。
道もとても整備されていて、快適でした
困ったのは、暑さでしたね。
はしご登山は、なかなか良いアイデアですね。
私の方も参考にさせていただきます。
梅雨明けが待ちどおしいです。
この暑い中、大変だったということが想像できます。この稜線は2度往復しています。クマにおびえながらの時も思い出されます。でも、この稜線からの景色は申し分がありません。花もいろいろ見えて私もいい気分です。ありがとうございます。ヤマオダマキみれてよかったですね。
sireotokoさん、おはようございます。
2度も往復していますか?さすがです。
この稜線は、相方にはちょっと荷が重かったようです
また挑戦したいと思っています。
sireotokoさんのレコで気になっていたヤマオダマキ、残りわずかですが咲いていました
ササユリも終盤ですね。いよいよ山も真夏の装いになってきました
totokさん、こんばんは。
天空遊歩道は一昨年、昨年の五月に歩きましたが、
成長した笹で、景色もかなり変わって見えますね。
高山もまさかの猛暑日
照りつける日差しの下、アップダウンを繰り返す
あの稜線歩きはかなり厳しいですよね。
ここは秋にも歩いてみたいと思っている稜線です
hiroCさん、こんばんは。
合同機動訓練お疲れ様でした。
我が分隊は、天空方面へ偵察に出かけましたが、
残念ながら、あまりの暑さに融けてしまいました!
まだまだ実力不足です。
相方の機動力アップアが課題です
hiroCさんの天空遊歩道のレコ、凄まじいですね。
あそこをあれだけの長距離山歩きされるとは、恐るべし
totokさん、こんばんは!
何故か分らないのですが、7月7日以降のフォロー情報が出てこなくて・・・
コメント遅れて申し訳ありません
位山からの縦走路いいですね〜!
でも相当暑かったようで
ところでスタート地点とゴール地点が違うのは?
デポして行かれることはないと思いますので・・・タクシー??
daishohさん、おはようございます。
出張お疲れ様でした。
たまにヤマレコの調子が悪くなることがありますね。
私も、しばらくヤマレコだけつながらないことがあります。
パソコンの調子はどうですか?
岐阜は、快晴の熱波でした。相方は暑さに弱いので限界でした。
また、再挑戦と思っています。
スタート地点とゴール地点が違うのは、途中で引き返したので私の方が歩き足らなくて、
相方だけスタート地点に戻して、私だけ下まで歩いて行ったからです。
こういうときは、二人だと便利です
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する