ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6736753
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原

矢倉岳、足柄峠縦走(山北駅~足柄駅)

2024年05月03日(金) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 神奈川県 静岡県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:34
距離
19.0km
登り
1,084m
下り
863m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:02
休憩
0:32
合計
5:34
距離 19.0km 登り 1,084m 下り 863m
6:32
4
6:52
5
6:57
6:58
9
7:07
7:11
7
7:18
55
8:24
8:25
3
8:28
8:29
18
8:47
8:48
42
9:30
9:31
18
9:49
10:06
10
10:16
10:17
39
10:56
10:57
5
11:07
11:09
6
11:15
21
11:36
5
12:04
12:06
0
12:06
ゴール地点
天候 晴れ。無風に近い。
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
【往路】 横浜駅(4:54発) 東海道線で国府津駅下車、国府津駅(6:03発)御殿場線で山北駅(6:28着)1,170円
【復路】 足柄駅(12:36) 御殿場線で松田駅下車 新松田駅(13:01発)小田急線 海老名下車 海老名駅(13:53発)相鉄線で横浜駅(14:27着)
コース状況/
危険箇所等
危険な場所はほとんどありません。二十一世紀の森の手前、林道から非舗装道になってからしばらく、コース崩落や倒木があります。土壌も滑りやすいため注意が必要です。山伏平の手前にコースを示す朱色のテープが複数存在して間違いやすいです。お気を付けください。
その他周辺情報 ■矢倉岳コース(足柄万葉公園から山伏平までの新ルートについて)
https://www.city.minamiashigara.kanagawa.jp/kankou/hiking/yamabushidaira.html
■県立21世紀の森
http://k-mask.jp/21/html/ennnai_m/index.html
GW後半の初日。御殿場線も普段の週末よりも多く方が乗られていました。6:28に山北駅に到着。この時間は半袖では肌寒かったです。
2024年05月03日 06:30撮影 by  iPhone 12, Apple
43
5/3 6:30
GW後半の初日。御殿場線も普段の週末よりも多く方が乗られていました。6:28に山北駅に到着。この時間は半袖では肌寒かったです。
まず観光。渋滞している国道246号線を横目に、滝沢川・洒水(しゃすい)の滝を目指します。滝沢川は日本名水百選で、洒水の滝は日本の滝百選だそうです。大学生?の頃以来の訪問。
2024年05月03日 06:56撮影 by  iPhone 12, Apple
49
5/3 6:56
まず観光。渋滞している国道246号線を横目に、滝沢川・洒水(しゃすい)の滝を目指します。滝沢川は日本名水百選で、洒水の滝は日本の滝百選だそうです。大学生?の頃以来の訪問。
226段の階段を上る観瀑台が設置されています。ぎりぎり立ち止まらずに登れました。慣れってすごい。だだし息は切れます。
2024年05月03日 07:04撮影 by  iPhone 12, Apple
38
5/3 7:04
226段の階段を上る観瀑台が設置されています。ぎりぎり立ち止まらずに登れました。慣れってすごい。だだし息は切れます。
おー。結構落差があります。調べたところ、一の滝は69m、二の滝は16m、三の滝は29mの落差だそうです。恥ずかしながら、分かれていることに気づきませんでした。
2024年05月03日 07:07撮影 by  iPhone 12, Apple
78
5/3 7:07
おー。結構落差があります。調べたところ、一の滝は69m、二の滝は16m、三の滝は29mの落差だそうです。恥ずかしながら、分かれていることに気づきませんでした。
新緑のなか朱色が映えます。
2024年05月03日 07:11撮影 by  iPhone 12, Apple
69
5/3 7:11
新緑のなか朱色が映えます。
牧場が見えるので大野山だと思われます。いつか山北駅からも登ってみよう。
2024年05月03日 07:45撮影 by  iPhone 12, Apple
54
5/3 7:45
牧場が見えるので大野山だと思われます。いつか山北駅からも登ってみよう。
左のどれかが檜洞丸(ひのきぼらまる)、最も高いのは蛭が岳(ひるがたけ)、その右は檜岳(ひのきだっか)でしょうか。
2024年05月03日 07:46撮影 by  iPhone 12, Apple
70
5/3 7:46
左のどれかが檜洞丸(ひのきぼらまる)、最も高いのは蛭が岳(ひるがたけ)、その右は檜岳(ひのきだっか)でしょうか。
砂防ダムを見上げていたら、鹿が通り過ぎて行きました。
46
砂防ダムを見上げていたら、鹿が通り過ぎて行きました。
砂防ダムまでは舗装路、非舗装路の違いがあっても(工事のため?)車が通れるような林道を歩きましたが、急に登山用の細さに。結構荒れている印象あり。ローム層なので滑りやすいし、崩落もしやすいのでしょうか。
2024年05月03日 07:53撮影 by  iPhone 12, Apple
20
5/3 7:53
砂防ダムまでは舗装路、非舗装路の違いがあっても(工事のため?)車が通れるような林道を歩きましたが、急に登山用の細さに。結構荒れている印象あり。ローム層なので滑りやすいし、崩落もしやすいのでしょうか。
尾根まで上がると比較的安定です。
2024年05月03日 08:06撮影 by  iPhone 12, Apple
25
5/3 8:06
尾根まで上がると比較的安定です。
21世紀の森公園。アカマツ、ヒノキ、クロマツ等の採種園等広大な敷地に様々な施設が点在します。
2024年05月03日 08:30撮影 by  iPhone 12, Apple
54
5/3 8:30
21世紀の森公園。アカマツ、ヒノキ、クロマツ等の採種園等広大な敷地に様々な施設が点在します。
山伏平の手前で登山道をロストしてしましました。朱色のロープは付いているため、以前のコース?復帰に20分程度。フカフカの急斜面を登ったためクタクタです。怪我がないだけが救い。
2024年05月03日 09:24撮影 by  iPhone 12, Apple
25
5/3 9:24
山伏平の手前で登山道をロストしてしましました。朱色のロープは付いているため、以前のコース?復帰に20分程度。フカフカの急斜面を登ったためクタクタです。怪我がないだけが救い。
どこで間違えてしまったのだろう?正規のルートは何もなかったように美しいコースです。山伏平で少し長めの休憩をとり、気分を入れ替え、矢倉岳も目指します。
2024年05月03日 09:29撮影 by  iPhone 12, Apple
29
5/3 9:29
どこで間違えてしまったのだろう?正規のルートは何もなかったように美しいコースです。山伏平で少し長めの休憩をとり、気分を入れ替え、矢倉岳も目指します。
頂上を目指すコースで漸く他の方とすれ違いました。
矢倉岳頂上(870m)には広いスペース。ベンチも4セットくらい設置されています。
2024年05月03日 09:49撮影 by  iPhone 12, Apple
40
5/3 9:49
頂上を目指すコースで漸く他の方とすれ違いました。
矢倉岳頂上(870m)には広いスペース。ベンチも4セットくらい設置されています。
真正面には富士山。ちょっと曇がかかっていました。
2024年05月03日 09:47撮影 by  iPhone 12, Apple
108
5/3 9:47
真正面には富士山。ちょっと曇がかかっていました。
金時山の右は愛鷹山地だそうです。さとなおさんお教えいただきありがとうございます。
金時山までまあまあ遠いなー。いまひとつ調子が上がらない左足のため、足柄峠から下ること。明日には(足は)だいじょうぶます。となっているはず。
2024年05月03日 09:50撮影 by  iPhone 12, Apple
60
5/3 9:50
金時山の右は愛鷹山地だそうです。さとなおさんお教えいただきありがとうございます。
金時山までまあまあ遠いなー。いまひとつ調子が上がらない左足のため、足柄峠から下ること。明日には(足は)だいじょうぶます。となっているはず。
箱根山大涌谷の噴煙地?山頂の景色はとても素晴らしかったのでゆっくりと休憩をとった上で足柄峠を目指します。
2024年05月03日 09:50撮影 by  iPhone 12, Apple
67
5/3 9:50
箱根山大涌谷の噴煙地?山頂の景色はとても素晴らしかったのでゆっくりと休憩をとった上で足柄峠を目指します。
新緑が美しい。
2024年05月03日 10:54撮影 by  iPhone 12, Apple
59
5/3 10:54
新緑が美しい。
足柄山聖天堂(しょうてんどう)だそうです。彼がいました。
2024年05月03日 11:04撮影 by  iPhone 12, Apple
40
5/3 11:04
足柄山聖天堂(しょうてんどう)だそうです。彼がいました。
領地争奪綱引きを行う場所のようです。ニュースで見たことがあります。ここかー。地元長野と静岡の県境でも同じようなイベントが行われているはず。
2024年05月03日 11:07撮影 by  iPhone 12, Apple
28
5/3 11:07
領地争奪綱引きを行う場所のようです。ニュースで見たことがあります。ここかー。地元長野と静岡の県境でも同じようなイベントが行われているはず。
足柄峠から矢倉岳を振り返ります。この山は富士山側に遮る山がないため、低山ながら富士山を真正面に見ることができる山であることを再認識できました。
2024年05月03日 11:08撮影 by  iPhone 12, Apple
66
5/3 11:08
足柄峠から矢倉岳を振り返ります。この山は富士山側に遮る山がないため、低山ながら富士山を真正面に見ることができる山であることを再認識できました。
足柄峠から足柄駅を目指す途中。も、紅葉? 紅い葉の木?狂い咲き? 品種の違い?
2024年05月03日 11:11撮影 by  iPhone 12, Apple
59
5/3 11:11
足柄峠から足柄駅を目指す途中。も、紅葉? 紅い葉の木?狂い咲き? 品種の違い?
お地蔵様が多く設置されています。昔からのものなのか、最近の事故などを理由に設置されたものか。いずれにしても本日行程の安全に感謝。
2024年05月03日 11:13撮影 by  iPhone 12, Apple
34
5/3 11:13
お地蔵様が多く設置されています。昔からのものなのか、最近の事故などを理由に設置されたものか。いずれにしても本日行程の安全に感謝。
車道を通らざるを得ない場所も。バイクの方が多い日でした。陽射しは強いが気温は涼しい日でしたので。
2024年05月03日 11:17撮影 by  iPhone 12, Apple
61
5/3 11:17
車道を通らざるを得ない場所も。バイクの方が多い日でした。陽射しは強いが気温は涼しい日でしたので。
地図にある古道を見つけ歩いてみたいと思い、近づいてみるものの横断する県道を越えていない道のようです。足利古道、赤坂古道。次回は調べた上で再訪したい。
2024年05月03日 11:20撮影 by  iPhone 12, Apple
25
5/3 11:20
地図にある古道を見つけ歩いてみたいと思い、近づいてみるものの横断する県道を越えていない道のようです。足利古道、赤坂古道。次回は調べた上で再訪したい。
前回の同窓生登山からつい探してしまっているかも。足許を見なくてはいけないのに。足柄のタラの芽。
2024年05月03日 11:23撮影 by  iPhone 12, Apple
28
5/3 11:23
前回の同窓生登山からつい探してしまっているかも。足許を見なくてはいけないのに。足柄のタラの芽。
アヤメ?
2024年05月03日 06:37撮影 by  iPhone 12, Apple
41
5/3 6:37
アヤメ?
ライラック?
2024年05月03日 07:21撮影 by  iPhone 12, Apple
33
5/3 7:21
ライラック?
ツツジ?
2024年05月03日 11:52撮影 by  iPhone 12, Apple
39
5/3 11:52
ツツジ?
足柄駅で記録を終えました。ここにも彼がいます。御殿場線の上り列車は驚くほど混雑しており、途中、小田急に乗り換えて帰宅しました。お疲れ様でした。
2024年05月03日 12:15撮影 by  iPhone 12, Apple
74
5/3 12:15
足柄駅で記録を終えました。ここにも彼がいます。御殿場線の上り列車は驚くほど混雑しており、途中、小田急に乗り換えて帰宅しました。お疲れ様でした。
撮影機器:

感想

GW後半の4連休のなか、山登りができそうな日はこの日だけでした。天候も問題なさそう。急な計画は、(今回も)神奈川県の山(分県登山ガイド)のなか、まだ行っていない山の訪問となります。山北駅から入る方は少ないようですが、洒水の滝を通るコースを選び、楽しみながら登りたい。と思い設定しました。
当日、4時54分の東海道線下りに乗るための移動、歩きはじめから違和感。左膝に力が入らない、フワフワした感じ。少々不安なスタート。
さて、洒水の滝からのコースは、地図に大きな九十九折は、車が通れるほどの林道でした。おそらく砂防ダムをつくる作業用のもの。漸く非舗装で細くなった登山道らしくなってからは結構荒れています。ローム層、礫岩など柔らかい土壌・岩盤のためでしょうか。コースが崩落している場所も多数ありました。砂防ダム、公園等を除いて頂上近くまで景観を楽しめる場所は少なく、地味に森林帯をすすむことになります。
地味といえば、洒水の滝付近で散歩されていた地域の方以外、全く人と会っていません。鹿を2頭見かけただけ。矢倉岳を目指す方は車でアプローチ。足柄方面からの方が多いことを理解しました。
矢倉岳頂上からの眺望、特に富士山は圧巻でした。頂上の広場で、頂上付近でボーッとしているだけでも良さそうな場所です。いいなーこの山。金時山等と違って人が少ないのも嬉しいところ。
足の違和感があったこと、コースに迷ってクタクタになったことから、当初の予定より短い距離、時間で下山しました。無理すると嫌な予感がしたため。
近い場所ではありませんが、居住地の県内の山。何度も再訪したい山が見つかった気がします。次回は冬に別のコース経由で登ってみたいと思います。
本日のコース(山北駅から足柄駅まで)は、29,581歩でした。お疲れ様でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1149人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 箱根・湯河原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら