富士山



- GPS
- 32:00
- 距離
- 12.8km
- 登り
- 1,572m
- 下り
- 1,572m
コースタイム
天候 | 霧雨&雷 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2008年08月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
初富士登山! ももせさんご指導のもといってきました。天気が悪く、雷鳴り捲り。直前の買出しスーパーで最終決定っていうか、初体験kamehibaが渋るももせさんを押し切った。(笑)登山中もずっと雷光りまくり。でもそのお陰でお盆なのに渋滞もほとんどなく快適だった。 山頂は寒かった!でもご来光はカンドーです。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
タイムスケジュール
8/16(土)
14:30
出発
16:00
M瀬氏をピックアップ
中央道国立府中IC→河口湖IC
17:30ごろ
河口湖IC近くのスーパーで夕食&登山用食料調達。
ここに至っても天気予報が思わしくなく、決行か否か迷う。
20:00ごろ
普段は富士スバルラインで5合目まで行けるのだが、マイカー規制中なので手前の北麓公園の駐車場に車を停めて、5合目までのバスに乗る。往復1人¥1,700。
20:30に5合目着。
21:00
登山開始。
真っ暗でなんにも見えねー。
眼下の山では雷が発生しているのが見える。若干の霧はあるが、雨風なし。
23:00ごろ
7合目あたりから、岩場みたいなところを鎖につかまりつつ四つん這いで攀じ登るような状況に。
8/17(日)
01:00ごろ
M瀬氏が奥方のあまりのハイペースに驚いているなか、2人に遅れをとりつつも本八合目の山小屋着。地図で見る限り、もう少しで登頂・・・
02:30ごろ
登っても、登っても次の山小屋が見えない・・・
妙に息が切れる症状がありましたが、このころから3歩ぐらい登ると頭が割れそうに痛い・・・これが高山病?!
平らなところを見つけてへたり込んだり、牛歩で登ったり・・・
もう無理、と思ってたところで鳥居が。ようやく登頂・・・
奥方は2:00ごろ登頂したそうな。早すぎ。
04:30ごろまで
山頂でひたすらご来光の時間まで寒さを耐え忍ぶ。
雨は最後までなかったものの、山頂は暴風。狛犬の陰で何とかやり過ごす。
M瀬氏が携帯していたコンロでコーヒーを淹れてくれる。
あんなに美味く感じるコーヒー、なかなかないです・・・
05:00ごろ
われわれが陣取っていた場所が神社の目の前だったため、移動を余儀なくされる。火口まで移動すると、筆舌に尽くしがたい寒風・・・手はおろか、つま先、かかとまで感覚が無くなる。
そして5:00・・・
眼下に一面雲海。
そして今日も新しい日輪が。
万歳三唱はお約束だそうな。
下山開始。
08:00ごろ
到着した建物がまだ7合目だということを知り、ショックを受ける・・・
足は痛いし、急だし、滑るし、下りにうんざりし始める・・・
09:20
ようやくゴールの5合目到着!
10:30
駐車場にバスで戻り、近くの「溶岩温泉」なる温泉へ。超きもちいいー
13:00ごろ
府中に帰還。
よかったこと
・行き帰りの渋滞をうまく避けられました。寝ないで帰るので心配でしたが問題なかったです。
・靴のサイズと靴下のチョイスを妥協しなくてよかったです。なかなかサイズが合う靴がなくていろいろと見て回って大変でしたが、妥協しなくてよかったです。足へのダメージが靴によってかなり違うと思います。
・経験豊富なM瀬氏のお陰によるところが大きかったです。お世話になりました。
改善点
・全体的に、富士山をナメてました。こんな大変だと思いませんでした・・・
・防寒対策をもっとちゃんとすべきでした。山頂、真冬!
・奥方の攻撃的な登坂ペースを止められなかったこと・・・無理についていこうとしたのが高山病の原因?奥方は高山病、全然平気だったようです。山に捨ててもダメかも・・・
・食料持っていき過ぎだったかも・・・
来年も日程が合えばアタックします!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する