記録ID: 6740869
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
【縞枯山】縞枯れ現象の中を歩いて、縞枯れの原因を探ってみた
2024年05月03日(金) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 03:51
- 距離
- 6.0km
- 登り
- 259m
- 下り
- 266m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:16
- 休憩
- 1:54
- 合計
- 5:10
距離 6.0km
登り 282m
下り 285m
10:24
1分
スタート地点
15:34
天候 | 晴れ、快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
GW中は残雪があります。チェンスパは必須。滑って転びます。 |
写真
雨池方面と縞枯山への分岐。縞枯山方面は、樹林帯の登山道を歩きます💨ここからも登山道は、たっぷりと雪が積もっているのが見えています😅ここまでは、穏やかな登山道なんだけどけどなぁ😅
撮影機器:
感想
北八ヶ岳にある縞枯山は、縞枯れ現象というものがあるそうです😳縞枯れ現象とは、シラビソ、オオシラビソが帯状に立ち枯れる現象。ほぼ、等高線に沿って立ち枯れるシラビソは、少しづつ帯が上へと移動をしています😱帯状に立ち枯れる原因として、山の斜面を吹き抜ける風向き、土壌の乾燥などが原因とされているようですが、なぜ、このような現象になるかなどは不明なところもあるようです🤔
縞枯山は縞の部分を登山道が通っているので、立ち枯れた部分を見ることができます😳枯れた所や境目など、どのようになっているのか見るのが楽しみでした🤗
帯状となっている縞枯れの中は、立ち枯れた樹木が並ぶ景色でした😳樹木の立ち枯れは、何とも言えない不思議な風景😳幼い頃に見たSFアニメのワンシーン「20☓☓年、地球は滅亡をした」って、こんな感じの景色です。ですが、アニメとの大きな違いは、枯れた樹木の足元に、小さなシラビソたちが生まれていること😊決して滅びているのではなく、新しい命が誕生をしているのです🤗
自然の景色は本当に不思議😳解明ができないことがあるんですね🤔外から見た山の斜面は帯状に枯れた樹木が、ボーダー柄を描いています💞縞枯山は外から見たほうがよき景色と思わせる山ですが、立ち枯れた所に立つのもおもしろい🤗自然の不思議を目の前で感じることができる😊いろいろな表情を見せる自然の景色は、本当に飽きることがありません🤗自然って、ホントに不思議で神秘的デスネ🤗
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:432人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する