ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6743729
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

三国岳,里山ハイク転じて山道整備?阿蘇谷ルート

2024年05月03日(金) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 岐阜県 三重県 滋賀県
 - 拍手
yama3412 その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:13
距離
9.0km
登り
926m
下り
920m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:35
休憩
0:37
合計
8:12
距離 9.0km 登り 930m 下り 930m
11:00
11:06
12
11:18
5
11:23
9
11:32
11:39
17
11:56
11:59
8
12:07
12:15
85
13:40
13:46
22
14:08
14:15
74
15:30
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
朝7時でも養鱒場手前の駐車場は4台のみ・・・連休中は皆遠くへ??
実は、山道があれているせいで人出がなかったのかと、後になって理解
コース状況/
危険箇所等
やはり、阿蘇谷からの三国岳は、土砂崩れで登山道が不鮮明で危険と思われます
時山ルートは、電力会社の鉄塔整備道で、プラスチックの階段続き・・・
なのですが、階段は方々で崩壊しています
時山、養殖場手前の駐車場
この晴天で、7時でもこの状態
皆さん遠くへお出かけかと思ったのですが・・・
2024年05月03日 07:17撮影 by  iPhone XR, Apple
5/3 7:17
時山、養殖場手前の駐車場
この晴天で、7時でもこの状態
皆さん遠くへお出かけかと思ったのですが・・・
養鶏場の赤い橋を越えてすぐ、白い橋を渡り阿蘇谷から三国岳へ
2024年05月03日 07:20撮影 by  iPhone XR, Apple
5/3 7:20
養鶏場の赤い橋を越えてすぐ、白い橋を渡り阿蘇谷から三国岳へ
しばらくは林道歩き
数か所に土砂崩れの跡が残っていますが、
歩くには危険はありません。雨上がりはドロドロ覚悟で
2024年05月03日 07:27撮影 by  iPhone XR, Apple
5/3 7:27
しばらくは林道歩き
数か所に土砂崩れの跡が残っていますが、
歩くには危険はありません。雨上がりはドロドロ覚悟で
鹿?発見
イノシシはどんな足
2024年05月03日 07:28撮影 by  iPhone XR, Apple
5/3 7:28
鹿?発見
イノシシはどんな足
谷詰に入ると、あちこちで山道が途切れ、川渡
ここで、初の土木作業
持てる石を拾い、川に足場をつくる??
水靴も持ってくるべきだった
鉄とプラスチックの橋ですが、岩で真っ二つ。痛かったろうに・・
2024年05月03日 07:37撮影 by  iPhone XR, Apple
5/3 7:37
谷詰に入ると、あちこちで山道が途切れ、川渡
ここで、初の土木作業
持てる石を拾い、川に足場をつくる??
水靴も持ってくるべきだった
鉄とプラスチックの橋ですが、岩で真っ二つ。痛かったろうに・・
薄い鉄板に書かれた道案内、もっと小さい「三国岳」の赤い看板は、あちこちの倒木に張り付いていた。
ところでこの木、葉の白い木?マタタビしか知らなかった。あなた誰?
2024年05月03日 07:44撮影 by  iPhone XR, Apple
5/3 7:44
薄い鉄板に書かれた道案内、もっと小さい「三国岳」の赤い看板は、あちこちの倒木に張り付いていた。
ところでこの木、葉の白い木?マタタビしか知らなかった。あなた誰?
この写真、はしご下ると迷わず橋渡りませんか?
これは鉄塔整備道で、正しくは、撮影者の方向だけれど、土砂崩れで道が・・・ルートロス解消後の一枚、でもあと2組同じ方向に登ってこられて、一緒にここまで戻りました
2024年05月03日 08:24撮影 by  iPhone XR, Apple
1
5/3 8:24
この写真、はしご下ると迷わず橋渡りませんか?
これは鉄塔整備道で、正しくは、撮影者の方向だけれど、土砂崩れで道が・・・ルートロス解消後の一枚、でもあと2組同じ方向に登ってこられて、一緒にここまで戻りました
しばらくは、ワサビ田の横を歩くのですが、
この先が崩壊!!
ここで、本日撤退!!・・・
悔しいので、山道整備?
土砂崩れと落ち葉で一面の斜面をトラバースするために、
砂をかき分けで踏みならして・・・
あきれかえり、笑っているかみさん
2024年05月03日 08:51撮影 by  iPhone XR, Apple
1
5/3 8:51
しばらくは、ワサビ田の横を歩くのですが、
この先が崩壊!!
ここで、本日撤退!!・・・
悔しいので、山道整備?
土砂崩れと落ち葉で一面の斜面をトラバースするために、
砂をかき分けで踏みならして・・・
あきれかえり、笑っているかみさん
この暇つぶし作業中に、そのまま谷を突き進んだ5人のパーティーは無事かしら??
声をかけましたが、道なき道をよじ登って・・・
でも、そちら方面はダイラの頭よりも
はるか右の尾根ルート方面のはず・・・・
こちらのルートができたの??
私たちは、何とか本来の阿蘇谷ルートに連絡完了しました
2024年05月03日 08:55撮影 by  iPhone XR, Apple
5/3 8:55
この暇つぶし作業中に、そのまま谷を突き進んだ5人のパーティーは無事かしら??
声をかけましたが、道なき道をよじ登って・・・
でも、そちら方面はダイラの頭よりも
はるか右の尾根ルート方面のはず・・・・
こちらのルートができたの??
私たちは、何とか本来の阿蘇谷ルートに連絡完了しました
なかなか、苔むした谷詰で、新緑が綺麗
と、ひと安心していると、ソックスが真っ赤に!!
でた!ヒルにやられた!!、塩塩塩!
しかも2つ
咲くほどの枯れ葉作業の恩返しか!?
2024年05月03日 09:54撮影 by  iPhone XR, Apple
1
5/3 9:54
なかなか、苔むした谷詰で、新緑が綺麗
と、ひと安心していると、ソックスが真っ赤に!!
でた!ヒルにやられた!!、塩塩塩!
しかも2つ
咲くほどの枯れ葉作業の恩返しか!?
この案内は、上ではなく、右を差しています
谷詰を抜けると、広々とした斜面を歩くのですが、
ここも、落ち葉と土砂崩れで、ルートが不鮮明
倒木に赤テープ、あなたどこから流れてきたの??
ヤマレコの足跡は、崩れた谷を直登している!
・・・そんな訳がなく、以前の足跡で、
ここでも、落ち葉と砂をかき分けて
登山道整備・・・ヒルの多さに折れて
ダイラの頭方面へ少し迂回して縦走路と合流
2024年05月03日 09:57撮影 by  iPhone XR, Apple
5/3 9:57
この案内は、上ではなく、右を差しています
谷詰を抜けると、広々とした斜面を歩くのですが、
ここも、落ち葉と土砂崩れで、ルートが不鮮明
倒木に赤テープ、あなたどこから流れてきたの??
ヤマレコの足跡は、崩れた谷を直登している!
・・・そんな訳がなく、以前の足跡で、
ここでも、落ち葉と砂をかき分けて
登山道整備・・・ヒルの多さに折れて
ダイラの頭方面へ少し迂回して縦走路と合流
とのことで、11時過ぎにやっと、阿蘇谷分岐到着
取り敢えず、コイワカガミ発見
2024年05月03日 11:37撮影 by  iPhone XR, Apple
1
5/3 11:37
とのことで、11時過ぎにやっと、阿蘇谷分岐到着
取り敢えず、コイワカガミ発見
分岐から、三国岳までは、山路崩壊はありません
2024年05月03日 11:56撮影 by  iPhone XR, Apple
1
5/3 11:56
分岐から、三国岳までは、山路崩壊はありません
三国岳から烏帽子方面の始まりは、広々野原
と、思いきや、少し下ると山道すぐそばまで崩壊、数か所
落ち葉に滑ると、この崩壊谷へ・・という事故がありませんように
2024年05月03日 12:26撮影 by  iPhone XR, Apple
5/3 12:26
三国岳から烏帽子方面の始まりは、広々野原
と、思いきや、少し下ると山道すぐそばまで崩壊、数か所
落ち葉に滑ると、この崩壊谷へ・・という事故がありませんように
まだ、シャクナゲ咲いてました
2024年05月03日 13:24撮影 by  iPhone XR, Apple
1
5/3 13:24
まだ、シャクナゲ咲いてました
お行儀のよい?カタクリ発見
2024年05月03日 13:26撮影 by  iPhone XR, Apple
1
5/3 13:26
お行儀のよい?カタクリ発見
鉄塔から、もう少しで、時山分岐、鉄塔の奥に烏帽子岳
今日は、土木作業したから、烏帽子には寄らず
下山しましょう
早く、ヒル出血の靴下を脱ぎたい!
2024年05月03日 13:47撮影 by  iPhone XR, Apple
5/3 13:47
鉄塔から、もう少しで、時山分岐、鉄塔の奥に烏帽子岳
今日は、土木作業したから、烏帽子には寄らず
下山しましょう
早く、ヒル出血の靴下を脱ぎたい!
時山へは、鉄塔整備に作られた、プラスチックの階段続き
山登りには、あまりの単調さに嫌がる人も多いとか?
しかもところどころ崩壊、鉄塔下は見事に崩壊
これまた、土木作業??
しかしストックだけでは格闘むなしく
中途で諦めて下山
2024年05月03日 15:07撮影 by  iPhone XR, Apple
5/3 15:07
時山へは、鉄塔整備に作られた、プラスチックの階段続き
山登りには、あまりの単調さに嫌がる人も多いとか?
しかもところどころ崩壊、鉄塔下は見事に崩壊
これまた、土木作業??
しかしストックだけでは格闘むなしく
中途で諦めて下山
養鱒、キャンプ場入口の赤い橋到着
今日は、何をしに行っの??
2024年05月03日 15:29撮影 by  iPhone XR, Apple
5/3 15:29
養鱒、キャンプ場入口の赤い橋到着
今日は、何をしに行っの??
撮影機器:

感想

里山はなめると怖いです
GWの人出を避けて里山運動!と出かけましたが
今回は、ヒルと土砂崩れで大失敗でした
山道整備は、どなたが??と入山料も払わず愚痴を言うわけにもいかず
里山情報で役場??に尋ねることもなく、
なめて入ると、落ち葉や砂利で土砂崩れ下谷に滑落なんてことが
北海道の熊情報同様に、里山登山道崩壊の情報収集も大切だと気づかされました
取り敢えず、阿蘇谷方面からの三国岳ルートの選択は、現状お勧めできませんです
また、皆様も、私たち初老のお気軽ハイカーに危険そうな山レポあれば、ぜひ掲載をお願いしますm(_ _)m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:151人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら