ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 675472
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

復帰戦(その1) 蕨山

2015年07月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:29
距離
9.4km
登り
685m
下り
1,008m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:04
休憩
0:59
合計
6:03
距離 9.4km 登り 687m 下り 1,018m
10:08
151
スタート地点
12:39
13:27
30
13:57
36
14:33
26
14:59
15:00
17
15:17
15:18
10
15:28
15:37
34
ログはまた途中からです。どうしてもボタン押すの忘れます(汗)
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:電車=池袋〜飯能 バス=飯能〜名郷
復路:バス=さわらびの湯〜飯能 電車=飯能〜池袋
コース状況/
危険箇所等
登山道は整備されています。でも片側が急斜面のところが多いので躓きや転倒に注意です。
その他周辺情報 今回は利用しませんでしたが、さわらびの湯
朝ごはん。池袋駅に「ランチパックカフェ」なるものを発見。平日は7時、土日は9時から営業らしいです。これは前日に購入しました。マヨ&マヨって…。味はやっぱりマヨでした(笑)
5
朝ごはん。池袋駅に「ランチパックカフェ」なるものを発見。平日は7時、土日は9時から営業らしいです。これは前日に購入しました。マヨ&マヨって…。味はやっぱりマヨでした(笑)
出発の1枚。暑くなりそうです
1
出発の1枚。暑くなりそうです
いきなり道間違い(汗)。これは振り返って撮りました。トイレ前の道に沿っていけば…
3
いきなり道間違い(汗)。これは振り返って撮りました。トイレ前の道に沿っていけば…
この道標がちゃんとありました
2
この道標がちゃんとありました
しばらく林道を行きます
1
しばらく林道を行きます
登山道に入ると、のっけからずっーと一本調子の登りです
3
登山道に入ると、のっけからずっーと一本調子の登りです
私のペースで、バス停から30分間隔でベンチがありました
1
私のペースで、バス停から30分間隔でベンチがありました
自分なりに目標を定めて登りますが、登っても登っても、上りです(泣)
3
自分なりに目標を定めて登りますが、登っても登っても、上りです(泣)
やっと尾根に出ました。登山道から40分ほどかかりました
1
やっと尾根に出ました。登山道から40分ほどかかりました
山並をのぞめる場所もありますが…
1
山並をのぞめる場所もありますが…
やっぱり上り。細かなアップダウン
2
やっぱり上り。細かなアップダウン
下界が見えます
これがレコでよく見る鎖場ですかね? 段差の大きい上りって感じです
4
これがレコでよく見る鎖場ですかね? 段差の大きい上りって感じです
気持ちいい道になったぁと思ったら…
2
気持ちいい道になったぁと思ったら…
やっぱり上りが待っている
1
やっぱり上りが待っている
岩場はこぶし2つ分くらいの石がごろごろしているので落とさないように注意ですね
1
岩場はこぶし2つ分くらいの石がごろごろしているので落とさないように注意ですね
やっと有間山との分岐です。もうすぐだ
1
やっと有間山との分岐です。もうすぐだ
でも下るのね
ってことは上るよね
2
ってことは上るよね
やっと着きました
4
やっと着きました
山頂は思いのほか狭いですが、ベンチもあります。私が到着した頃に団体さんが出発されて空きました
2
山頂は思いのほか狭いですが、ベンチもあります。私が到着した頃に団体さんが出発されて空きました
ベンチの隙間に
再びのランチパック
2
再びのランチパック
こんな感じ
と、リフィルのカップヌードル。山頂ラーメンは意外と初めてかもしれない(ウソでした…スイマセン)
7
と、リフィルのカップヌードル。山頂ラーメンは意外と初めてかもしれない(ウソでした…スイマセン)
コーヒーと
カスタードまんじゅう(どんだけ食うねん!)
4
カスタードまんじゅう(どんだけ食うねん!)
山頂からの眺めはあいにくです
1
山頂からの眺めはあいにくです
頑張ってこれくらい
1
頑張ってこれくらい
日光白根山が見えているのか?
3
日光白根山が見えているのか?
さて帰るとしましょう。ここからさわらびの湯までCT約3時間です
3
さて帰るとしましょう。ここからさわらびの湯までCT約3時間です
最初は激下りでした。振り返って撮影
2
最初は激下りでした。振り返って撮影
その後はルンルン道です
1
その後はルンルン道です
緑のトンネルを潜ります
1
緑のトンネルを潜ります
藤棚山。展望はないけど木陰で涼しい
1
藤棚山。展望はないけど木陰で涼しい
ちょくちょくアップダウンはあります
1
ちょくちょくアップダウンはあります
林道が見えます。バイクがガンガン走ってました
1
林道が見えます。バイクがガンガン走ってました
大ヨケの頭手前の岩場は休憩にピッタリです
2
大ヨケの頭手前の岩場は休憩にピッタリです
わかりにくいですが左側は結構な急斜面です
1
わかりにくいですが左側は結構な急斜面です
先のえぐれている急斜面は土が乾いていて滑り、体が後ろにもっていかれそうになりました
1
先のえぐれている急斜面は土が乾いていて滑り、体が後ろにもっていかれそうになりました
大ヨケの頭で少し休憩
1
大ヨケの頭で少し休憩
ここから木柵がついていました
1
ここから木柵がついていました
半分は超えましたね
1
半分は超えましたね
中登坂から道標が新しいようでした
1
中登坂から道標が新しいようでした
トレランの人が多かったように思いますが、それも納得の道です
2
トレランの人が多かったように思いますが、それも納得の道です
名栗湖が見えてきた!
1
名栗湖が見えてきた!
金比羅神社跡に着きました
2
金比羅神社跡に着きました
今回はこいつがいい働きをしたように思います
4
今回はこいつがいい働きをしたように思います
再出発して下っていくと
1
再出発して下っていくと
見晴らしです
見晴らせませんけどね
2
見晴らせませんけどね
あと300メートルだ
1
あと300メートルだ
新しい金比羅神社
1
新しい金比羅神社
大ラスの上り(笑)
1
大ラスの上り(笑)
到〜着〜!10分ほどでバスが来ました。ラッキー!
4
到〜着〜!10分ほどでバスが来ました。ラッキー!

装備

個人装備
Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ

感想

復帰戦で蕨山に行ってきました。数日前からの晴天の予報に興奮してしまい、「常念〜蝶の縦走か」「瑞牆山〜金峰山でテン泊か」等々、行き先を決められず、夜中まで荷物を出したり、入れたり…。でもよーく冷静に考えて「日向山で足があがらないような人が遠出してはいかん」と思い直した次第。前回の日向山は標高差300メートル、行動時間3時間程度だったので、今回は600以上、4〜5時間の山行にしようと思い、以前から行きたかった蕨山へ。最初はずーっと上りで「もう帰ろうか」と本気で思いました(笑)。でも登りごたえのある山で人気なのがわかりました。猛暑のなか水分&塩分&エネルギー補給にいつもより気を使いましたが、木々が日差しを遮ってくれて快適でした。上りに2時間半もかかりましたが、全体として休憩込みで6時間にまとまったので良しとしましょう。翌日は筋肉痛にもならなかったし(笑)。8月には北アルプスへ行けるように頑張るぞー!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:539人

コメント

蕨山→北アルプス
youknowahahaさん

こんばんは。Nao3180と申します。レコ楽しく拝見させていただきました。

北アルプスにむけての復帰戦その1、蕨山の踏破お疲れ様でした。
奇しくも僕も、トレランですがいつかは北アルプス(僕の目標は槍ヶ岳です)と思い、たまたま初のトレーニングで登ったのが蕨山でした。
そして同じように、名郷バス停からいきなりどこに進んでいいか分からす迷いました
その後、森の中の急坂、岩場に鎖場と通って、気持ち良すぎる下りの尾根と、なんだかんだで一発でお気に入りの山になったのですが、youknowahahaさんのレコを見ていて、その初めて登った時の感覚を思い出しました。また蕨山に行きたくなります。

これからいろいろな山で慣らして北アルプスに向かわれるのかと思いますが、目標の山を無事制覇される事をお祈りします
2015/7/16 0:34
Re: 蕨山→北アルプス
Nao3180さん、こんにちわ! コメントありがとうございます。返信が遅くなってごめんなさい。
名郷バス停では焦りました(汗)。でもNao3180さんのおっしゃる通り、ひたすらの上りの最中は「もう二度と来ない」と思っていましたが、無事に帰ってみると「また行きたいなぁ」なんて思ったりする山ですね。暑いですけど、ぜひ蕨山へ! 今度は登山口もすぐわかりますもんね(笑) それとNao3180さんのレコ、拝見しました。レコにアップはしてませんが、伊豆ヶ岳には私も行きました。子の権現への登り返しは辛かったのを覚えていますよ〜。Nao3180さんは今年からトレランを始められたとのことですが、ロングコースに挑戦されていてすごいなぁと思いました。槍ヶ岳へむけて頑張ってくださいね。どこかでお会いしたら声をかけてください。登山口で迷っているか、登り返しでへばっているのが私ですから(爆)
2015/7/16 17:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら