記録ID: 676021
全員に公開
ハイキング
白山
大長山(1671.4m)・赤兎山(1628.7m)【白山を望む里山】
2015年07月11日(土) 〜
2015年07月12日(日)



体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 28:21
- 距離
- 14.8km
- 登り
- 1,242m
- 下り
- 1,235m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:24
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 7:34
距離 8.1km
登り 652m
下り 649m
2日目
- 山行
- 4:36
- 休憩
- 1:04
- 合計
- 5:40
距離 6.8km
登り 588m
下り 589m
歩行距離(2日で):14.8km (沿面:16.6km)
累積標高:1107m
累積標高:1107m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
入口がある(大長山・赤兎山登山口の案内板有り) ・小原林道を約30分で駐車場(約50台駐車可能) さらに100m上に駐車場(20台程度駐車可能)いずれも無料 下の駐車場には簡易トイレと水場の設置あり ・林道途中にゲートがあり、夏季は7:00〜18:00開放 ・地域環境保護協力金300円/人必要(ゲートで徴収) ・林道情報は添付ファイル参照 ☆(1日目)自宅から4時間30分 286km ☆(2日目)ペンションUPOから約35分 22km |
コース状況/ 危険箇所等 |
【登山口〜小原峠】 ・自然林の中、比較的緩やかな山道を詰めると小原峠に着く ・途中で3か所小さな沢を通過する ・峠を左に進むと大長山、右に進むと赤兎山 ・峠は休憩ポイント適地 【小原峠〜大長山】 ・尾根道を進むと苅安山ピークを通過する ・そこから小さなアップダウンを繰り返しながら、更に高度を上げる ・雨後で山道は水分をたっぷり吸った腐葉土でヌタバ状態になっていると ころもあるので、スパッツはあった方が良い ・途中からところによっては白山〜三ノ峰方向の展望を望める ・急坂を上り詰めると頂上かと思ったが、大長山はまだもう少し先である ・山頂付近は広く、360度の展望が開けていて白山は眼前に見える ・ニッコウキスゲ、ササユリがたくさん咲いている 【小原峠〜赤兎山・避難小屋】 ・山道は大長山とあまり変わらない状態であるが距離は比較的短い ・大舟(オブナ)山分岐を過ぎると、赤兎山の山容が現れる ・山頂は狭いが東に進むと笹原が広がり、赤い避難小屋が目に入る ・この辺りから望む白山〜三ノ峰は赤い避難小屋がポイントでメルヘン チックな風景で魅了させられる ・途中の赤池湿原周辺もニッコウキスゲやササユリが咲き乱れている ・避難小屋から更に少し先に進むと山道の際が切れ落ちたところがあり、 白山〜三ノ峰の眺望は遮るものが無い |
その他周辺情報 | 勝山温泉水芭蕉 \650.- http://mizubasyo.com/ |
ファイル |
小原林道情報
(更新時刻:2015/07/13 16:05) |
写真
感想
6月に入って山行を計画したが、今年は梅雨がしつこく長く2日続けての
好天は無くずっと実行できずにいた。
台風が過ぎ去ってやっとお天気も夏らしくなって、出かけることになった。
(1日目:大長山)
当日のお天気は良くなったが一気に気温も上昇し、登りでは汗が噴き出す。
高度が上がると、時折吹く冷風がさわやかでほっとする。
大長山への登りはかなり急傾斜であったが、途中で白山の山容が現れる展望が開けたところもあり、山頂を間近に気合いも入る。
山頂にはすでに15人ほど到着されていた。
空気が澄んでいて、白山〜三ノ峰の山容が手に取るように展望できて美しい。
この絶景を目の当たりにし、昼食休憩とはなんと贅沢なことか。
帰路はニッコウキスゲやササユリの花を楽しみながら下山し、
R157沿いのペンションUPOで宿泊
(2日目:赤兎山)
朝の内はまだすっきりしたお天気であったが、徐々に雲が出てきて赤兎避
難小屋の先からの白山展望を期待していたが、山頂の雲は一向に晴れず昨
日のようなすっきりした展望とはならなかった。
しかし、赤兎山を少し東に下った辺りから白山をバックに赤兎避難小屋を取り込んだ風景はどこかの物語の絵に出てくるような感じで、ここも素晴らしいところであった。
健脚ならば二山を一気に踏破される方もおられるが、1日目の大長山の経路は思ったより長く、アップダウンもかなりあったのでかなり足に負担がきていた。
結果的には2日に分けて良かったようだ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:900人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
去年荒島岳に行きました。その時に「福井県の山」のガイドブックを買いました。
この山も行きたいと思って、計画を立てたんですよ。
実は父が福井出身です。母の両親は福井、石川出身です。なので、私のルーツは福井なんです。
今年は福井と岐阜の県境の能郷白山に行きました。これからも少しずつ福井の山に登りたいと思っています。
mayutsuboさん こんにちは!
早速コメントをいただきありがとうございます。
ちょうど雨もおさまってお天気が良くなり、休日でもありどっと登山者が訪れていて駐車場は満車に近い状況で驚きました。
地元の方が多かったようで、私たちにとっては金剛、葛城山のような感じでしょうか。
両山とも低山ですが、アップダウンが結構あってかなりしんどかったです。
「白山〜三ノ峰を一望したい」という願望が叶って本当に満足しています。
mayutsuboさんにとっては福井は深い結びつきがある地域なんですね。
今年5月行かれた能郷白山の記録は見せていただきましたが、
随分厳しいコースを採られたようですね。
こちらも行ってみたいです(短い方で
◎ エライ遠くまで行かれたんですね! 元気一杯で羨ましい限りです! 私は体調を崩してダウン、、。 改めて元気が一番を感じてます。
◎ ニッコウキスゲの元気一杯の黄色が奇麗ですね! 日頃の行いが良いのか山頂からの展望も遠くまで見えて良かったですね! これまた羨ましい限りです!
◎ ペンションでも楽しまれた事でしょうね?
◎ 山行より自宅から4時間半の運転が大変だったのでは? お疲れ様でした! m( __;)m
mypaceさん こんにちは!
いつもコメントをいただきありがとうございます。
今回は贅沢な山行をさせていただきました。
車で4時間半のミニ遠征でしたが、全く知らない山域なので新鮮でした。
ササユリやニッコウキスゲもちょうど見ごろで堪能しました。
ペンション泊なんて甘っちょろいことやっていますが、
私らのレベルはこんなもんです
mypaceさんは前回の大遠征でお疲れなのでしょうか?
充分養生なさって、また元気に迫力のあるUPを期待しています!
今年の梅雨はなかなか天気が難しく遠くには行くことが出来ませんでしたが今こちらに向かって進んできている台風が過ぎれば(無事に通過することを願っています)北の方に行くのが楽しみです。ペンション泊はいかがでしたか、僕も先日北八でペンション利用しましたがいいですね。
sskamosikaさん こんにちは!
いつもコメントをいただきありがとうございます。
なが〜いこと雨ばっかりでなかなか出かけられなくて、うんざりしていました。
台風9号が過ぎ去って一気に天候が変わって夏らしくなりましたね。
ここぞとばかりに出かけました。
台風が雲を散らしてくれたおかげで、白山主脈はきれいな稜線を見せてくれました。
目的が叶って大満足しています。
ペンション泊は初めてでしたが、山小屋とは違いゆっくりくつろぎました。
お風呂もゆっくり、おいしい料理とおいしい地酒をいただいて私らには贅沢なひと時を過ごせました。
次の台風が無事通過すればいよいよ夏本番ですね!
次はアルプスですね
お気をつけてお出かけください。
レポートを楽しみにしています。
遠征山行、おつかれさまでした。
写真を拝見する限り穏やかそうなお山ですね。
福井の山はほとんど知りません。
ペンション泊もなかなかいいですね。
のんびりされたことでしょう。
早くテン泊に行きたいです
katatumuriさん こんにちは!
いつもコメントをいただきありがとうございます。
幸いお天気が良くて白山〜三ノ峰の素晴らしい山容を一望できて大満足でした。
奈良からですと、1日で両山を制覇するには難しいですね。
どうせ泊まるなら1日1山でのんびり歩こうということになりました。
ペンション泊は山小屋とは大違いで至れり尽くせり(私らには贅沢なくらい)で
ゆっくりさせていただきました。
白馬岳遠征も近づいてきましたね!
この準備期間がたまらなく楽しみですね
いい山行になるよう願っております。
北陸遠征ですね。
せっかく遠出するんだったら
できれば泊まりで、のんびり
したいですよね。
高層湿原、いいですよね。
現在、レコ作成中ですが
今後、高層湿原に、はまりそうです。
komakiさん こんにちは!
お忙しい中、コメントをいただきありがとうございます。
今回の山行では、大長山からは白山主脈眺望し、赤兎山からは広々とした笹原の中の赤池湿原と白山をバックに赤い避難小屋が大変印象に残りました。
地元の方が多かったのですが、近くにこんな素晴らしい山があるとは羨ましいです。
komakiさんの湿原レポートを楽しみにしています。
北陸への遠征登山、お疲れ様でした。
大長山、赤兎山は初めてきく山です。
周辺の地図を広げて調べさせていただきました。
白山が間近に見られて良いところですね。
赤兎山は湿原や池塘があって山野草も多かったでしょう。
annyonさん こんばんは!
コメントをいただきありがとうございます。
もう1ヶ月以上前から計画していたのですが、ずっと天候不良で待ちに待った山行になりました。
当時だと白山にもう少し残雪があったようですが、かなり少なくなっていたようです。
幸い山頂では見通しが良く白山から三ノ峰まですっきりした山容を望むことができました。
この稜線を眺めているとずっと留まっていたくなります。
いつかは白山に行ってみたくなりました。
白山を見に大長・赤兎まで泊まりで来られてたんですね!!
ここからは白山連峰の展望が最高ですね!!
2日間とも最高の天候に恵まれ、素晴らしい山行でしたね。
近くにペンションがあるとは知りませんでした。
秋頃にこの山域を歩けたらなあ・・って企んでいます。
素晴らしいレコをありがとうございます!
またのレコ楽しみにしています!
narimiyaさん こんにちは!
コメントをいただきありがとうございます。
ムッチャクチャ遅い返信で申しわけありませんm(__)m
白山の眺めは最高でした
この遠望を眺めて、白山行きを決めました。
もちろん、narimiyaさんの積雪時の「日帰り山行」を
参考にさせていただきましたが、1日では私らには「絶対」無理でした
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する