ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6763688
全員に公開
ハイキング
石鎚山

瓶ヶ森〜伊予富士 天空の稜線歩き

2024年05月04日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 愛媛県 高知県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:59
距離
17.3km
登り
1,460m
下り
1,462m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:03
休憩
1:56
合計
9:59
距離 17.3km 登り 1,460m 下り 1,462m
5:23
20
5:43
5:48
2
6:17
6:21
26
6:47
6:50
31
7:21
7:48
70
8:58
8:59
19
9:18
9:19
26
9:45
15
10:00
10:01
28
10:29
11:17
22
11:39
21
12:00
17
12:17
21
12:38
71
13:49
13:54
32
14:26
14:46
10
14:56
14:57
22
15:19
3
15:22
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
瓶ヶ森登山口駐車場を利用
コース状況/
危険箇所等
・瓶ヶ森と伊予富士のメインの登山道は基本的によく整備されていて歩きやすい
・西黒森〜東黒森の登山道は一部笹藪に覆われ足元が見えにくい場所がある
・西黒森の山頂直下は急登で非常に滑りやすい
・瓶ヶ森の登山道のうち避難小屋経由のコースと男山経由のコースは歩きやすいが、吉野川源流の碑から登る東斜面のコースは急勾配かつ足元も悪くて少々歩きにくく感じる
午前5時半前、日の出とともに登山口を出発!
2024年05月04日 05:20撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 5:20
午前5時半前、日の出とともに登山口を出発!
UFOラインを後にします
2024年05月04日 05:25撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 5:25
UFOラインを後にします
モルゲンロートの石鎚山
2024年05月04日 05:32撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 5:32
モルゲンロートの石鎚山
氷見二千石原とよばれる広い笹原を横断
今朝はかなり冷え込みが強くて足元の笹には霜が降りていました🥶
2024年05月04日 05:36撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 5:36
氷見二千石原とよばれる広い笹原を横断
今朝はかなり冷え込みが強くて足元の笹には霜が降りていました🥶
瓶ヶ森避難小屋
2024年05月04日 05:39撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 5:39
瓶ヶ森避難小屋
避難小屋前の分岐を右へ
2024年05月04日 05:49撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 5:49
避難小屋前の分岐を右へ
朝陽に照らされる山なみがとても美しい
2024年05月04日 05:55撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 5:55
朝陽に照らされる山なみがとても美しい
石鎚山の迫力凄い(´ω`)
2024年05月04日 05:56撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 5:56
石鎚山の迫力凄い(´ω`)
氷見二千石原の笹原
2024年05月04日 06:07撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 6:07
氷見二千石原の笹原
2024年05月04日 06:07撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 6:07
駐車場から1時間も歩かずに瓶ヶ森(女山)に登頂!
2024年05月04日 06:18撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 6:18
駐車場から1時間も歩かずに瓶ヶ森(女山)に登頂!
瓶ヶ森の山頂も一面の笹原
男山へと続く稜線がとても爽やかです
2024年05月04日 06:16撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 6:16
瓶ヶ森の山頂も一面の笹原
男山へと続く稜線がとても爽やかです
西方向は石鎚山の眺めが素晴らしいです
2024年05月04日 06:17撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 6:17
西方向は石鎚山の眺めが素晴らしいです
東方向は奥深い四国山地の山なみ
2024年05月04日 06:20撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 6:20
東方向は奥深い四国山地の山なみ
四国の土地勘ゼロなので見えている遠方に見える山の名前は全然わかりません…😇
2024年05月04日 06:20撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 6:20
四国の土地勘ゼロなので見えている遠方に見える山の名前は全然わかりません…😇
北の方向には瀬戸内海の眺め
海がとても近い🥰
2024年05月04日 06:21撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 6:21
北の方向には瀬戸内海の眺め
海がとても近い🥰
南の方向には男山、その奥は筒上山
2024年05月04日 06:22撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 6:22
南の方向には男山、その奥は筒上山
雲海
2024年05月04日 06:27撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 6:27
雲海
今日の予定は伊予富士までの縦走
その途中で通過することになる東黒森と自念子ノ頭の稜線がよく見えています
見るからにアップダウンが辛そう😓
2024年05月04日 06:28撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 6:28
今日の予定は伊予富士までの縦走
その途中で通過することになる東黒森と自念子ノ頭の稜線がよく見えています
見るからにアップダウンが辛そう😓
男山を横目に見ながら瓶ヶ森の東側へ
これより伊予富士を目指し縦走開始です(=゜ω゜)ノ
2024年05月04日 06:29撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 6:29
男山を横目に見ながら瓶ヶ森の東側へ
これより伊予富士を目指し縦走開始です(=゜ω゜)ノ
瓶ヶ森の東斜面は二千石原が広がる西斜面とは対照的にかなり急峻、登山道も荒れ気味です💦
2024年05月04日 06:35撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 6:35
瓶ヶ森の東斜面は二千石原が広がる西斜面とは対照的にかなり急峻、登山道も荒れ気味です💦
笹が登山道に覆いかぶさり足元も見えにくい…
2024年05月04日 06:39撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 6:39
笹が登山道に覆いかぶさり足元も見えにくい…
急斜面を下ること30分
西黒森との鞍部辺りで後ろを振り返ると瓶ヶ森が壁のように聳えているのが見えました(´ω`;)
2024年05月04日 06:53撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 6:53
急斜面を下ること30分
西黒森との鞍部辺りで後ろを振り返ると瓶ヶ森が壁のように聳えているのが見えました(´ω`;)
日差しが強くなるとともに新緑が鮮やかに見えるようになってきました
2024年05月04日 07:01撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 7:01
日差しが強くなるとともに新緑が鮮やかに見えるようになってきました
コミヤマカタバミ
2024年05月04日 07:06撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 7:06
コミヤマカタバミ
斜面の下にはアケボノツツジ
2024年05月04日 07:20撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 7:20
斜面の下にはアケボノツツジ
縦走路を逸れて西黒森のピークに寄り道してみます
2024年05月04日 07:26撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 7:26
縦走路を逸れて西黒森のピークに寄り道してみます
縦走路から西黒森までの標高差はほんの50mくらい
だけどこの50mがとんでもない急傾斜…🤢
2024年05月04日 07:29撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 7:29
縦走路から西黒森までの標高差はほんの50mくらい
だけどこの50mがとんでもない急傾斜…🤢
西黒森のピークに到着💦
2024年05月04日 07:35撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 7:35
西黒森のピークに到着💦
西黒森から眺める笹ヶ峰
2024年05月04日 07:34撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 7:34
西黒森から眺める笹ヶ峰
一面の新緑
2024年05月04日 07:41撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 7:41
一面の新緑
山なみの重なりが神秘的
方向的には三嶺や剣山の方向を見ているのだけど同定が難しい
2024年05月04日 07:42撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 7:42
山なみの重なりが神秘的
方向的には三嶺や剣山の方向を見ているのだけど同定が難しい
西黒森から望む瓶ヶ森
ゆるふわ系の山だと思っていたけどここから見ると大きな山ですね(´ω`;)
2024年05月04日 07:44撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 7:44
西黒森から望む瓶ヶ森
ゆるふわ系の山だと思っていたけどここから見ると大きな山ですね(´ω`;)
西黒森を出発します
2024年05月04日 07:45撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 7:45
西黒森を出発します
次に目指すはあの自念子ノ頭
2024年05月04日 07:47撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 7:47
次に目指すはあの自念子ノ頭
超急傾斜の西黒森
下るのも一苦労😓
2024年05月04日 07:48撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 7:48
超急傾斜の西黒森
下るのも一苦労😓
縦走路に復帰して少し歩くとアケボノツツジがたくさん咲いている場所がありました🤗
2024年05月04日 07:59撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 7:59
縦走路に復帰して少し歩くとアケボノツツジがたくさん咲いている場所がありました🤗
アケボノツツジと新緑の山裾
四国の初夏という感じがしてとても良きです😊
2024年05月04日 08:01撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 8:01
アケボノツツジと新緑の山裾
四国の初夏という感じがしてとても良きです😊
詳しい種類はわからないけどスミレの花
もしかしたらシハイスミレ?
2024年05月04日 08:04撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 8:04
詳しい種類はわからないけどスミレの花
もしかしたらシハイスミレ?
自念子ノ頭を正面に見ながら歩く
2024年05月04日 08:09撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 8:09
自念子ノ頭を正面に見ながら歩く
アケボノツツジがたくさん🤗
2024年05月04日 08:16撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 8:16
アケボノツツジがたくさん🤗
コミヤマカタバミもたくさん🥰
2024年05月04日 08:25撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 8:25
コミヤマカタバミもたくさん🥰
青空とアケボノツツジ
2024年05月04日 08:29撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 8:29
青空とアケボノツツジ
自念子ノ頭に向かって歩きながら振り返る瓶ヶ森と西黒森
2024年05月04日 08:34撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 8:34
自念子ノ頭に向かって歩きながら振り返る瓶ヶ森と西黒森
それにしても東側から見る西黒森の尖り具合は強烈すぎる
2024年05月04日 08:35撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 8:35
それにしても東側から見る西黒森の尖り具合は強烈すぎる
またまたアケボノツツジ登場
2024年05月04日 08:37撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 8:37
またまたアケボノツツジ登場
群生して咲くアケボノツツジが素晴らしい
2024年05月04日 08:37撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 8:37
群生して咲くアケボノツツジが素晴らしい
2024年05月04日 08:38撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 8:38
2024年05月04日 08:38撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 8:38
石鎚山とアケボノツツジ
2024年05月04日 08:41撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 8:41
石鎚山とアケボノツツジ
不気味なくらいに尖った西黒森が遠ざかる
2024年05月04日 08:44撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 8:44
不気味なくらいに尖った西黒森が遠ざかる
新緑グラデーション
2024年05月04日 08:45撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 8:45
新緑グラデーション
自念子ノ頭のピークが近くなるにつれて笹薮が深くなってきました
2024年05月04日 08:46撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 8:46
自念子ノ頭のピークが近くなるにつれて笹薮が深くなってきました
藪漕ぎというほどではないけど足元が見えない…
2024年05月04日 08:55撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 8:55
藪漕ぎというほどではないけど足元が見えない…
午前9時、自念子ノ頭に到着
2024年05月04日 08:58撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 8:58
午前9時、自念子ノ頭に到着
自念子ノ頭のピークも展望絶景!
石鎚山へと続く稜線の雰囲気が最高です
2024年05月04日 08:58撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 8:58
自念子ノ頭のピークも展望絶景!
石鎚山へと続く稜線の雰囲気が最高です
自念子ノ頭の東側は登山道と並走するUFOラインに向かってのビューポイント!
2024年05月04日 09:01撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 9:01
自念子ノ頭の東側は登山道と並走するUFOラインに向かってのビューポイント!
笹ヶ峰や伊予富士のロケーションも素晴らしい🥰
2024年05月04日 09:02撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 9:02
笹ヶ峰や伊予富士のロケーションも素晴らしい🥰
2024年05月04日 09:03撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 9:03
段々とUFOラインと登山道の距離が縮まる
2024年05月04日 09:06撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 9:06
段々とUFOラインと登山道の距離が縮まる
UFOラインに合流
ここから500mくらい車道歩き
2024年05月04日 09:10撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 9:10
UFOラインに合流
ここから500mくらい車道歩き
東黒森登山口から再び登山道に入ります
2024年05月04日 09:18撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 9:18
東黒森登山口から再び登山道に入ります
東黒森側から眺めるUFOラインも絶景🤗
2024年05月04日 09:29撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 9:29
東黒森側から眺めるUFOラインも絶景🤗
この雰囲気、まさに天空の道という感じがします😊
2024年05月04日 09:29撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 9:29
この雰囲気、まさに天空の道という感じがします😊
展望良すぎて足がなかなか進まない😇
2024年05月04日 09:31撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 9:31
展望良すぎて足がなかなか進まない😇
石鎚山とUFOライン
2024年05月04日 09:42撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 9:42
石鎚山とUFOライン
絶景に見とれながら歩いているうちに東黒森に到着♪
2024年05月04日 09:45撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 9:45
絶景に見とれながら歩いているうちに東黒森に到着♪
東黒森からの眺め
2024年05月04日 09:46撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 9:46
東黒森からの眺め
標識がもう一つ
2024年05月04日 09:47撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 9:47
標識がもう一つ
瓶ヶ森に西黒森、自念子ノ頭
歩いてきた稜線を全部見渡せる
2024年05月04日 09:47撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 9:47
瓶ヶ森に西黒森、自念子ノ頭
歩いてきた稜線を全部見渡せる
反対側には伊予富士へと続く稜線
東黒森からはもう伊予富士が間近に見えます
2024年05月04日 09:49撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 9:49
反対側には伊予富士へと続く稜線
東黒森からはもう伊予富士が間近に見えます
東黒森と伊予富士の鞍部を通過
この真新しい標識、「伊予富士」と「伊予富士登山口」の方向が逆に取り付けられています😓
2024年05月04日 09:59撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 9:59
東黒森と伊予富士の鞍部を通過
この真新しい標識、「伊予富士」と「伊予富士登山口」の方向が逆に取り付けられています😓
東黒森の方を振り返る
2024年05月04日 10:08撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 10:08
東黒森の方を振り返る
伊予富士の山頂まであともうちょい
2024年05月04日 10:13撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 10:13
伊予富士の山頂まであともうちょい
2024年05月04日 10:20撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 10:20
2024年05月04日 10:22撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 10:22
午前10時半、伊予富士に登頂!山頂は大盛況です😇
瓶ヶ森から伊予富士まで約4時間かけて縦走達成🥳
ちなみに昨年は伊予富士と笹ヶ峰の間を縦走しているので伊予富士登頂は2年連続ということになります(笑)
2024年05月04日 10:30撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 10:30
午前10時半、伊予富士に登頂!山頂は大盛況です😇
瓶ヶ森から伊予富士まで約4時間かけて縦走達成🥳
ちなみに昨年は伊予富士と笹ヶ峰の間を縦走しているので伊予富士登頂は2年連続ということになります(笑)
伊予富士から西側の眺め
石鎚山や瓶ヶ森がかなり遠くなりました…😅
2024年05月04日 10:31撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 10:31
伊予富士から西側の眺め
石鎚山や瓶ヶ森がかなり遠くなりました…😅
伊予富士から東側の眺め
昨年歩いた寒風山〜笹ヶ峰と続く稜線、ずっと遠くには東赤石山が見えています
2024年05月04日 10:32撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 10:32
伊予富士から東側の眺め
昨年歩いた寒風山〜笹ヶ峰と続く稜線、ずっと遠くには東赤石山が見えています
南の方向はどこまでも新緑の峰々
2024年05月04日 10:34撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 10:34
南の方向はどこまでも新緑の峰々
四国山地って本当に山深いなぁ
2024年05月04日 10:34撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 10:34
四国山地って本当に山深いなぁ
稜線美を眺めているだけで癒される…
2024年05月04日 10:35撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 10:35
稜線美を眺めているだけで癒される…
石鎚山と天空の稜線
2024年05月04日 10:36撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 10:36
石鎚山と天空の稜線
伊予富士から望む瀬戸内海
ぼんやりとだけど島影が見えます
2024年05月04日 10:40撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 10:40
伊予富士から望む瀬戸内海
ぼんやりとだけど島影が見えます
1時間くらい昼休みにした後、伊予富士を出発
今から瓶ヶ森まで遥かなる道のりを戻らねばなりません…😇
2024年05月04日 11:16撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 11:16
1時間くらい昼休みにした後、伊予富士を出発
今から瓶ヶ森まで遥かなる道のりを戻らねばなりません…😇
行きと同じ景色だけど絶景であることに変わりはないのでつい写真を撮ってしまう😇
2024年05月04日 11:26撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 11:26
行きと同じ景色だけど絶景であることに変わりはないのでつい写真を撮ってしまう😇
東黒森に向かって一直線
爽快感満点の草原歩き♪
2024年05月04日 11:34撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 11:34
東黒森に向かって一直線
爽快感満点の草原歩き♪
さらば伊予富士!(=゜ω゜)ノ
2024年05月04日 11:49撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 11:49
さらば伊予富士!(=゜ω゜)ノ
東黒森を通過
2024年05月04日 11:50撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 11:50
東黒森を通過
東黒森から見る石鎚山と自念子ノ頭の重なりは本当に美しい
2024年05月04日 11:51撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 11:51
東黒森から見る石鎚山と自念子ノ頭の重なりは本当に美しい
瓶ヶ森…、まだまだ遠いな...
2024年05月04日 11:52撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 11:52
瓶ヶ森…、まだまだ遠いな...
これよりUFOラインのビューポイント
2024年05月04日 12:11撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 12:11
これよりUFOラインのビューポイント
2024年05月04日 12:13撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 12:13
車道はクルマやバイクの人で大賑わい
2024年05月04日 12:22撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 12:22
車道はクルマやバイクの人で大賑わい
2024年05月04日 12:30撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 12:30
自念子ノ頭を通過
2024年05月04日 12:38撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 12:38
自念子ノ頭を通過
笹薮ゾーンに突入…😇
2024年05月04日 12:38撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 12:38
笹薮ゾーンに突入…😇
2024年05月04日 12:39撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 12:39
帰りもアケボノツツジをたっぷり鑑賞😊
2024年05月04日 12:44撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 12:44
帰りもアケボノツツジをたっぷり鑑賞😊
日当たりの関係もあって午前中より花も景色も鮮やかに見えます😊
2024年05月04日 12:46撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 12:46
日当たりの関係もあって午前中より花も景色も鮮やかに見えます😊
花と新緑の競演
2024年05月04日 12:51撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 12:51
花と新緑の競演
2024年05月04日 12:51撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 12:51
今回縦走した区間の中では自念子ノ頭と西黒森の中間あたりが一番アケボノツツジが多く見られますね
2024年05月04日 12:54撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 12:54
今回縦走した区間の中では自念子ノ頭と西黒森の中間あたりが一番アケボノツツジが多く見られますね
石鎚山と瓶ヶ森とアケボノツツジと…
2024年05月04日 12:56撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 12:56
石鎚山と瓶ヶ森とアケボノツツジと…
しばらくアケボノツツジの撮影タイム🤗
2024年05月04日 12:57撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 12:57
しばらくアケボノツツジの撮影タイム🤗
2024年05月04日 12:57撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 12:57
2024年05月04日 13:00撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 13:00
2024年05月04日 13:02撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 13:02
2024年05月04日 13:03撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 13:03
自念子ノ頭と西黒森の鞍部からUFOラインへ
ピラミッドのような西黒森を登り返す気にはなれず少しだけ林道を歩いてチートしてしまいました😜
2024年05月04日 13:24撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 13:24
自念子ノ頭と西黒森の鞍部からUFOラインへ
ピラミッドのような西黒森を登り返す気にはなれず少しだけ林道を歩いてチートしてしまいました😜
林道に出てすぐ神鳴池の巨大な記念碑
2024年05月04日 13:26撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 13:26
林道に出てすぐ神鳴池の巨大な記念碑
立派な記念碑とは裏腹に池は見えない(´・ω・`)
2024年05月04日 13:26撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 13:26
立派な記念碑とは裏腹に池は見えない(´・ω・`)
瓶ヶ森を眺めながら2kmくらいUFOラインを歩く
2024年05月04日 13:40撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 13:40
瓶ヶ森を眺めながら2kmくらいUFOラインを歩く
2024年05月04日 13:47撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 13:47
吉野川源流の碑の前から再び登山道へ
朝はスルーした男山に行きたいので瓶ヶ森はUFOラインでチートしないでちゃんと登り返します(´ºωº`)
2024年05月04日 13:48撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 13:48
吉野川源流の碑の前から再び登山道へ
朝はスルーした男山に行きたいので瓶ヶ森はUFOラインでチートしないでちゃんと登り返します(´ºωº`)
瓶ヶ森に登り返しながらUFOラインと西黒森を眺めて一休み💦
2024年05月04日 13:56撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 13:56
瓶ヶ森に登り返しながらUFOラインと西黒森を眺めて一休み💦
行きに下った場所なので分かっちゃいたけど瓶ヶ森への登り返しは本当に辛い...
斜面が壁のようだもの...😂
2024年05月04日 14:07撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 14:07
行きに下った場所なので分かっちゃいたけど瓶ヶ森への登り返しは本当に辛い...
斜面が壁のようだもの...😂
やっと笹原に囲まれる山頂が見えてきた
2024年05月04日 14:19撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 14:19
やっと笹原に囲まれる山頂が見えてきた
ここまで来れば天国の道♪
2024年05月04日 14:21撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 14:21
ここまで来れば天国の道♪
本日二度目の瓶ヶ森登頂!
2024年05月04日 14:23撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 14:23
本日二度目の瓶ヶ森登頂!
朝に比べて瀬戸内海の眺めが少しクリアになった
2024年05月04日 14:23撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 14:23
朝に比べて瀬戸内海の眺めが少しクリアになった
西条の工業地帯と瀬戸のしまなみ
2024年05月04日 14:23撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 14:23
西条の工業地帯と瀬戸のしまなみ
手前から順に東黒森、自念子ノ頭、西黒森、伊予富士
歩いた稜線を一望するのは気持ちが良い😊
2024年05月04日 14:24撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 14:24
手前から順に東黒森、自念子ノ頭、西黒森、伊予富士
歩いた稜線を一望するのは気持ちが良い😊
氷見二千石原と石鎚山の眺め
2024年05月04日 14:26撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 14:26
氷見二千石原と石鎚山の眺め
2024年05月04日 14:39撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 14:39
氷見二千石原の笹原のスケールは本😳当に凄い😳
2024年05月04日 14:41撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 14:41
氷見二千石原の笹原のスケールは本😳当に凄い😳
2024年05月04日 14:46撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 14:46
瓶ヶ森から下山開始
帰りは男山経由のルートで下ります(=゜ω゜)ノ
2024年05月04日 14:48撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 14:48
瓶ヶ森から下山開始
帰りは男山経由のルートで下ります(=゜ω゜)ノ
女山ー男山の稜線からも笹原の絶景が続きます
2024年05月04日 14:53撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 14:53
女山ー男山の稜線からも笹原の絶景が続きます
2024年05月04日 14:55撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 14:55
女山から10分で男山に到着
2024年05月04日 14:58撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 14:58
女山から10分で男山に到着
男山から振り返る瓶ヶ森(女山)のピーク
2024年05月04日 14:59撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 14:59
男山から振り返る瓶ヶ森(女山)のピーク
山裾を縫うようなUFOラインの眺め
2024年05月04日 14:59撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 14:59
山裾を縫うようなUFOラインの眺め
右下に見えているのが瓶ヶ森の登山口駐車場
2024年05月04日 14:59撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 14:59
右下に見えているのが瓶ヶ森の登山口駐車場
男山から先も笹の大草原がまだまだ続きます
2024年05月04日 15:05撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 15:05
男山から先も笹の大草原がまだまだ続きます
大草原と石鎚山
2024年05月04日 15:05撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 15:05
大草原と石鎚山
2024年05月04日 15:06撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 15:06
草原の道ばかりかと思いきや油断禁物
急な岩場もありました
2024年05月04日 15:07撮影 by  SO-02L, Sony
5/4 15:07
草原の道ばかりかと思いきや油断禁物
急な岩場もありました
駐車場まであと少し
2024年05月04日 15:14撮影 by  SO-02L, Sony
5/4 15:14
駐車場まであと少し
避難小屋経由の道と合流
2024年05月04日 15:17撮影 by  SO-02L, Sony
5/4 15:17
避難小屋経由の道と合流
無事下山!
伊予富士まで往復10時間
たっぷり歩いてしまいました😇
2024年05月04日 15:19撮影 by  SO-02L, Sony
5/4 15:19
無事下山!
伊予富士まで往復10時間
たっぷり歩いてしまいました😇
下山後、石鎚スカラインの中腹から見えた石鎚山の姿が最高にイケメンでした(*´ω`*)
2024年05月04日 15:59撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/4 15:59
下山後、石鎚スカラインの中腹から見えた石鎚山の姿が最高にイケメンでした(*´ω`*)
夕食は道の駅ゆすはらのカツカレー😋
2024年05月04日 19:06撮影 by  SO-02L, Sony
5/4 19:06
夕食は道の駅ゆすはらのカツカレー😋

感想

(GW四国遠征2024)
5/2 0日目…夜 所沢発〜鞍掛トンネル東口まで移動
5/3 1日目…御池岳・藤原岳縦走登山
5/4 2日目…瓶ヶ森・伊予富士縦走登山
5/5 3日目…三本杭・南予アルプス縦走登山
5/6 4日目…龍河洞観光〜徳島〜所沢へ帰宅(雨のため登山無し)

GW遠征2日目はいよいよ四国に上陸=͟͞ ( ˙꒳​˙)
今日登頂した瓶ヶ森と伊予富士は両方とも登山口から1時もかからずに登頂できるとてもお手軽な山ですが、2つの山を繋ぐ天空の稜線歩きにとても惹かれていたので瓶ヶ森から伊予富士まで往復10時間かけて歩き通してみました😆

そうそう、昨年のGWは伊予富士から笹ヶ峰を縦走していたので、今回はちょうど1年越しで昨年の続きの区間を歩いたことになります(笑)

今回歩いた縦走ルートはナント7〜8割くらいが見晴らしの良い笹原のロケーション。開放感満点の景色が広がる時間がとても長くてとても爽快な気持ちで歩けました。
これぞ天空の稜線!!という感じの場所も数えきれないくらい登場するので、自然と写真のシャッターを押す回数も増えてなかなか先へ進めない事案が多発😇
途中、UFOラインと並走して歩く区間もあって、観光ポスターに出てきそうなUFOラインと笹原の景色を実際に見られるのも良きです。

そしてGWの四国山地はちょうどアケボノツツジが満開になる季節で、特に西黒森と自念子ノ頭の真ん中あたりではたくさんアケボノツツジを見られてこれまた眼福。この花を見ると「初夏の四国に来たんだなぁ」と実感するんですよね〜🥰

ちなみに、瓶ヶ森の登山口から伊予富士まで縦走すると途中にある4つのピーク(瓶ヶ森、西黒森、自念子ノ頭、東黒森)を通過する度に標高差100〜200mを繰り返し昇り降りすることになり、往復するとそれが×2倍になります😇
復路は堪らずちょっとだけチートモードを発動させて西黒森をUFOラインで巻いてみたけど、やっぱり車道を歩くくらいなら帰りも稜線の方が面白い。。

寒風山から笹ヶ峰のルートみたいにちょうど良い周回でもあればいいのだけど、瓶ヶ森から伊予富士はほとんど林道並走なので選択肢は限られます。まぁ稜線は本当に超絶景なので、アップダウンが...とか贅沢なことを言っちゃいけないですね😅

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:121人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら