ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 677388
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

東吾野〜鼻曲山〜ゆうパークおごせ 爺婆ハイク

2015年07月15日(水) [日帰り]
 - 拍手
CWVC14_May その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:58
距離
17.2km
登り
1,057m
下り
1,093m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:30
休憩
1:03
合計
6:33
距離 17.2km 登り 1,064m 下り 1,093m
7:40
60
8:40
8:50
20
9:10
92
10:42
8
10:50
10:55
25
11:20
11:46
54
12:40
12:44
12
12:56
13:00
10
13:10
13:24
49
14:13
ゴール地点
とても暑かったので水分補給の休憩を沢山とった。爺婆には重要!
天候 晴れ 猛暑日(飯能36度)
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往)東吾野
復)ゆうパークおごせ(シャトルバス)〜越生
コース状況/
危険箇所等
道標がふんだんにある。
カイ立場〜鼻曲山の岩場は一寸注意、鼻曲山〜桂木峠は急坂あり。滑り易い所もあるので雨後は注意。
その他周辺情報 ゆうパークおごせはウイークデイは空いている。ハイキング後は快適!
東吾野駅 綺麗なトイレ
2015年07月14日 07:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 70, Canon
7/14 7:40
東吾野駅 綺麗なトイレ
吾那神社
2015年07月14日 07:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 70, Canon
7/14 7:49
吾那神社
神社の右脇から登山道が始まります。
2015年07月14日 07:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 70, Canon
7/14 7:50
神社の右脇から登山道が始まります。
虎秀やまめクラブの道標。福徳寺からのコースと合流する
2015年07月14日 08:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 70, Canon
7/14 8:34
虎秀やまめクラブの道標。福徳寺からのコースと合流する
男坂を登って橋本山山頂
2015年07月14日 08:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 70, Canon
7/14 8:44
男坂を登って橋本山山頂
稜線の所々で眺望が開ける。今日は長視程
2015年07月14日 08:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 70, Canon
2
7/14 8:44
稜線の所々で眺望が開ける。今日は長視程
ユガテ。テーブルで猫が昼寝中
2015年07月14日 09:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 70, Canon
2
7/14 9:09
ユガテ。テーブルで猫が昼寝中
ユガテ。トイレもあります。
2015年07月14日 09:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 70, Canon
7/14 9:10
ユガテ。トイレもあります。
エビガ坂分岐
2015年07月14日 09:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 70, Canon
7/14 9:30
エビガ坂分岐
「もろ丸くん」の道標。 エビガ坂からはこれに従う。
2015年07月14日 10:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 70, Canon
7/14 10:15
「もろ丸くん」の道標。 エビガ坂からはこれに従う。
一本杉。一寸大きめの杉だが、よくある木。
2015年07月14日 10:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 70, Canon
7/14 10:43
一本杉。一寸大きめの杉だが、よくある木。
カイ立場の分岐。鼻曲山方向へ進む。
2015年07月14日 10:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 70, Canon
7/14 10:56
カイ立場の分岐。鼻曲山方向へ進む。
岩場の始まり。一寸注意
2015年07月14日 11:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 70, Canon
7/14 11:02
岩場の始まり。一寸注意
鼻曲山 山頂
2015年07月14日 11:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 70, Canon
7/14 11:21
鼻曲山 山頂
桂木峠分岐 ここから「武蔵おごせハイキングコース」なので道は更に快適になる。
2015年07月14日 12:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 70, Canon
7/14 12:59
桂木峠分岐 ここから「武蔵おごせハイキングコース」なので道は更に快適になる。
桂木観音前の休憩所。眺望が良くスカイツリーも視認できるが、写真には写らなかった。
2015年07月14日 13:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 70, Canon
1
7/14 13:10
桂木観音前の休憩所。眺望が良くスカイツリーも視認できるが、写真には写らなかった。
武蔵おごせハイキングコースは快適なファミリーコース。
2015年07月14日 13:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 70, Canon
7/14 13:56
武蔵おごせハイキングコースは快適なファミリーコース。
ゆうパークおごせ。今日の風呂はは空いていたので、婆様の体調も一気に回復した。
2015年07月14日 14:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 70, Canon
1
7/14 14:15
ゆうパークおごせ。今日の風呂はは空いていたので、婆様の体調も一気に回復した。
撮影機器:

装備

個人装備
防虫スプレー(必須)

感想

 晴れて暑い一日となりそうだった。東吾野の駅前はきれいなトイレがある。7:40に駅を出て左に向かい、道なりに右に曲がると橋を渡って国道にぶつかる。横断歩道には交通巡視員とお巡りさんがいるので挨拶をして通りを渡り右に曲がると50m位で左に上っていく階段がある。この階段を上がらなくても通りを更に50m程も歩くと鳥居のある正面階段がある。
 吾那(アガナ)神社である。ここまで駅から10分足らず、防虫スプレーを良く吹き付けて、神社の右手に道標に従い山道に入る。虎秀やまめクラブの道標がこまめに配置されている。
 山道を歩き始めてすぐに、狸かハクビシンのような動物が何か叫びながら婆サマをビビらして山道を横切っていった。秩父はこの手の動物が多いようで、前回も道端で車にはねられたらしい狸が死んでいたし、捕獲用の罠を設置していることを掲示している標識を見た。
 暑いのでゆっくり登って、橋本山まで1時間かかった。橋本山の巻道(女坂)もあったが、婆サマもまだ元気だったので男坂を登った。羽化したばかりの蝉が多いらしく、飛ぶのも鳴くのも初心者風だった。尾根上を時々開ける眺望を楽しみながらユガテに着いたのが9:10、コースタイムよりだいぶ遅れている。ユガテにはトイレがあった。民家が2軒と畑がある、猫もいるがそれだけのところ。
 こまめにある道標に従って一本杉峠を目指す。一本杉峠は一寸大きめの杉が生えている峠。ここの分岐から鼻曲山を目指すと程なくカイ立場の分岐に着く。少し登ると「これより先岩場危険」の看板が現れる。婆サマは一寸緊張したそうだが、最初は岩の右を回り込み、次は右の踏み跡には回らずにトラロープ沿いに慎重に歩けばよい。そこを過ぎればまもなく展望の殆ど無い鼻曲山山頂に着く。頂上は狭いが誰もいなかったので昼食とした。
 今日は暑さのせいか、天気はとても良く視程も良いのにハイカーは2組しか会わなかった。鼻曲山から四等三角点、鼻曲のコル、展望峠、桂木峠を経て桂木観音前の休憩所に着く。トイレがあるが炎天下の休憩広場は耐えられそうもなかったので、隣の桜の木の下で休憩した。屋外に水道があり、手や顔を洗うと生き返る思いがした。見晴らしがとても良く、スカイツリーも見えた。清涼飲料水の自動販売機もあって、お世話になった。
 ここから大高取山を経て生越駅まで行く予定だったが、暑さで婆サマの体調が今一つだったので「ゆうパークおごせ」の風呂に向かうことにした。桂木峠からは「武蔵おごせハイキングコース」に設定されているらしく道は快適でお子チャマ連れファミリー向けのアップダウンの少ない道で暑さでめげそうな爺婆にも快適であった。
 エビガ峠からず〜っと毛呂山町の「もろ丸くん」マークの着いた道標が沢山あり、里山特有の多くの枝道があるにもかかわらず迷うこともない。休憩所から5分ほど舗装道路を下って行くと左に山道に入るところがあり、道標に従って少し尾根に登り、その後は尾根通しに巻道を使いながらファミリーコースを下る。50分ほど歩くと展望所があり、真下が「ゆうパークおごせ」だ。道標通りに左に800mほどで行けるようだが展望所の先の階段を下る方が近道のようだったのでそちらに下った。
 3時間コースで\700、流石にウイークデイの今日は空いていた。今日の来客は殆ど地元の年金生活者らしい。生越駅まで10分の無料送迎バスがほぼ一時間ごとにある。
 今日は暑いので頻繁に休憩を取り、水分を補給した。半分凍らせた1Lパックの水とお茶、半分凍らせた500mlペットボトルの水とお茶とアクエリアス。合計3.5L 最後に500ml余ったが途中自販機の500ml飲料水2本使ったのでぎりぎりだったかもしれない。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:912人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら