ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6789572
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

両神山

2024年05月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:22
距離
10.4km
登り
1,069m
下り
1,057m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:09
休憩
3:12
合計
8:21
距離 10.4km 登り 1,069m 下り 1,071m
6:43
22
7:05
7:26
3
7:29
7:34
15
7:49
8:07
12
8:19
8:34
7
8:41
8:52
20
9:12
9:32
90
11:02
12:21
60
13:21
13:26
23
13:49
13:56
2
13:58
14:03
15
14:18
12
14:30
14:32
5
14:37
14:41
23
15:04
0
15:04
ゴール地点
天候 ☀️晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
柏IC~花園IC(常磐~外環~関越)
花園からは国道140号と
コース状況/
危険箇所等
前半は沢沿いの道、後半は日当たりの良い紅葉樹林です。岩場やぬかるみほぼ無く落ち葉のふかふかな道で歩きやすいです。アップダウンは無くずっと登りなので体力的には優しいコースです。山頂近くは鎖があったり岩場があるのでそれなりに注意が必要です。
その他周辺情報 ◆トイレ:駐車場の近くにあります。
◆水場:駐車場の近くにあります。靴も洗えます。
◆山バッジ:無事に戻ると山中さんから頂けます。
◆御朱印:近くに神社や寺は有りませんでした💦
◆温泉♨️:道の駅「両神温泉薬師の湯」に有ります。
私は帰りに秩父市の「武甲温泉」に入りました(^^)
山中さんから地図をお借りし、コース説明を受けたら出発です。
登山口の白井差は「しろいざす」と読むのだそうです。
2024年05月11日 06:42撮影 by  iPhone 11, Apple
5/11 6:42
山中さんから地図をお借りし、コース説明を受けたら出発です。
登山口の白井差は「しろいざす」と読むのだそうです。
とにかく天気がとても良く、青空と新緑が鮮やか。
登山道は谷沿いに北西に向かっているため、谷に朝日が入り込んで爽やか!
2024年05月11日 06:53撮影 by  iPhone 11, Apple
1
5/11 6:53
とにかく天気がとても良く、青空と新緑が鮮やか。
登山道は谷沿いに北西に向かっているため、谷に朝日が入り込んで爽やか!
昇竜の滝
滝の音が心地よい!
2024年05月11日 07:09撮影 by  iPhone 11, Apple
1
5/11 7:09
昇竜の滝
滝の音が心地よい!
しばらくは渓流沿いに緩やかに登って行きます。
2024年05月11日 07:12撮影 by  iPhone 11, Apple
5/11 7:12
しばらくは渓流沿いに緩やかに登って行きます。
クワガタソウ
2024年05月11日 07:18撮影 by  iPhone 11, Apple
5/11 7:18
クワガタソウ
杉と紅葉樹のコントラスト
2024年05月11日 07:20撮影 by  iPhone 11, Apple
1
5/11 7:20
杉と紅葉樹のコントラスト
こんなに太陽の光が差し込むのです。パラっとした紅葉樹に囲まれた登山道であまり苔がありません。
2024年05月11日 07:59撮影 by  iPhone 11, Apple
1
5/11 7:59
こんなに太陽の光が差し込むのです。パラっとした紅葉樹に囲まれた登山道であまり苔がありません。
地層がグニャリと曲がってます。
2024年05月11日 08:15撮影 by  iPhone 11, Apple
5/11 8:15
地層がグニャリと曲がってます。
水晶坂のあたりはアセビ(馬酔木)の群落地です。
2024年05月11日 08:44撮影 by  iPhone 11, Apple
5/11 8:44
水晶坂のあたりはアセビ(馬酔木)の群落地です。
天気が良くキモチいい!
2024年05月11日 08:54撮影 by  iPhone 11, Apple
5/11 8:54
天気が良くキモチいい!
立ち枯れた木ですが穴だらけ。昆虫の幼虫の仕業なのかキツツキの仕業なのか?
2024年05月11日 09:02撮影 by  iPhone 11, Apple
1
5/11 9:02
立ち枯れた木ですが穴だらけ。昆虫の幼虫の仕業なのかキツツキの仕業なのか?
両神山の山頂が見えて来ました。
山頂が見えると頑張る気持ちが高まります。
2024年05月11日 09:31撮影 by  iPhone 11, Apple
5/11 9:31
両神山の山頂が見えて来ました。
山頂が見えると頑張る気持ちが高まります。
ニリンソウ
2024年05月11日 09:54撮影 by  iPhone 11, Apple
5/11 9:54
ニリンソウ
バイケイソウ
日当たりの良い斜面はバイケイソウの群落。
花が咲くころは見事なのでしょうね。
2024年05月11日 09:59撮影 by  iPhone 11, Apple
5/11 9:59
バイケイソウ
日当たりの良い斜面はバイケイソウの群落。
花が咲くころは見事なのでしょうね。
ハシリドコロ
とても多くみられました。
この写真は花が咲いていますが、花が散って実になっているものもありました。
2024年05月11日 10:00撮影 by  iPhone 11, Apple
5/11 10:00
ハシリドコロ
とても多くみられました。
この写真は花が咲いていますが、花が散って実になっているものもありました。
見晴らしがよくなってきました。
写真の左側のピークは武甲山です。
2024年05月11日 10:03撮影 by  iPhone 11, Apple
5/11 10:03
見晴らしがよくなってきました。
写真の左側のピークは武甲山です。
両神山の山頂が近くなってきました。
2024年05月11日 10:03撮影 by  iPhone 11, Apple
1
5/11 10:03
両神山の山頂が近くなってきました。
フデリンドウ(筆竜胆)
2024年05月11日 10:13撮影 by  iPhone 11, Apple
5/11 10:13
フデリンドウ(筆竜胆)
おそらくここまでが山中さんの私有地
2024年05月11日 10:47撮影 by  iPhone 11, Apple
5/11 10:47
おそらくここまでが山中さんの私有地
ツルキンバイ
2024年05月11日 10:48撮影 by  iPhone 11, Apple
5/11 10:48
ツルキンバイ
右のピークが雲取山。
10日前に上ったばかりなので何だか友達のような親近感(笑)
2024年05月11日 10:51撮影 by  iPhone 11, Apple
1
5/11 10:51
右のピークが雲取山。
10日前に上ったばかりなので何だか友達のような親近感(笑)
アカヤシオ
初めて見ました!きれいなピンク色の花が太陽に照らされ鮮やか。葉っぱより前に花が咲くのは桜みたい!
2024年05月11日 10:53撮影 by  iPhone 11, Apple
1
5/11 10:53
アカヤシオ
初めて見ました!きれいなピンク色の花が太陽に照らされ鮮やか。葉っぱより前に花が咲くのは桜みたい!
アカヤシオ
2024年05月11日 10:55撮影 by  iPhone 11, Apple
5/11 10:55
アカヤシオ
オオカメノキ
かざり花びらが5枚同じ大きさなので、オオカメノキと思います。葉っぱも花もとてもキレイ。
2024年05月11日 10:56撮影 by  iPhone 11, Apple
1
5/11 10:56
オオカメノキ
かざり花びらが5枚同じ大きさなので、オオカメノキと思います。葉っぱも花もとてもキレイ。
右のピークが雲取山、左のピークが芋の木ドッケ。
芋の木ドッケの左手前には霧藻ヶ峰も!
2024年05月11日 10:58撮影 by  iPhone 11, Apple
1
5/11 10:58
右のピークが雲取山、左のピークが芋の木ドッケ。
芋の木ドッケの左手前には霧藻ヶ峰も!
武甲山
2024年05月11日 10:59撮影 by  iPhone 11, Apple
5/11 10:59
武甲山
山頂にまずは社があったのでお参りして気持ちを落ち着けます。
2024年05月11日 11:04撮影 by  iPhone 11, Apple
1
5/11 11:04
山頂にまずは社があったのでお参りして気持ちを落ち着けます。
山頂です!
2024年05月11日 11:05撮影 by  iPhone 11, Apple
1
5/11 11:05
山頂です!
二等三角点がありました。
2024年05月11日 11:06撮影 by  iPhone 11, Apple
5/11 11:06
二等三角点がありました。
浅間山です!
2024年05月11日 11:16撮影 by  iPhone 11, Apple
1
5/11 11:16
浅間山です!
南八ヶ岳方面です。
赤岳、横岳、硫黄岳がキレイに見えてます!
2024年05月11日 11:17撮影 by  iPhone 11, Apple
1
5/11 11:17
南八ヶ岳方面です。
赤岳、横岳、硫黄岳がキレイに見えてます!
北西の方向
手前のゴツゴツした岩山は八丁峠から赤岩峠に連なる尾根です。遠くは立山や白馬の方向です。
2024年05月11日 11:19撮影 by  iPhone 11, Apple
5/11 11:19
北西の方向
手前のゴツゴツした岩山は八丁峠から赤岩峠に連なる尾根です。遠くは立山や白馬の方向です。
飛行機雲
天気は下り坂になるのかな?
2024年05月11日 11:42撮影 by  iPhone 11, Apple
1
5/11 11:42
飛行機雲
天気は下り坂になるのかな?
甲武信ヶ岳
2024年05月11日 11:49撮影 by  iPhone 11, Apple
5/11 11:49
甲武信ヶ岳
左側の奥側ですこしだけ雪を残しているのが金峰山
2024年05月11日 11:49撮影 by  iPhone 11, Apple
5/11 11:49
左側の奥側ですこしだけ雪を残しているのが金峰山
富士山!
頭だけなのにすぐにわかるこの存在感!
2024年05月11日 11:50撮影 by  iPhone 11, Apple
5/11 11:50
富士山!
頭だけなのにすぐにわかるこの存在感!
南八ヶ岳の山々(雪が残っている!)と北八ヶ岳の山々がとてもくっきり見えています。
2024年05月11日 12:09撮影 by  iPhone 11, Apple
5/11 12:09
南八ヶ岳の山々(雪が残っている!)と北八ヶ岳の山々がとてもくっきり見えています。
日向大谷口との分岐点です。
白井差に戻るにはこのロープをくぐります。
2024年05月11日 12:21撮影 by  iPhone 11, Apple
1
5/11 12:21
日向大谷口との分岐点です。
白井差に戻るにはこのロープをくぐります。
「ブナ平」にあった大きなブナの木
木の表面が年々少しずつ小判型に剥がれ落ちていくのでしょうか?印象派の絵画のような模様??
2024年05月11日 13:22撮影 by  iPhone 11, Apple
5/11 13:22
「ブナ平」にあった大きなブナの木
木の表面が年々少しずつ小判型に剥がれ落ちていくのでしょうか?印象派の絵画のような模様??
クワガタソウ
2024年05月11日 14:00撮影 by  iPhone 11, Apple
5/11 14:00
クワガタソウ
ラショウモンカズラ?
2024年05月11日 14:47撮影 by  iPhone 11, Apple
5/11 14:47
ラショウモンカズラ?
熊野の那智山青岸渡寺にだれか(山中さん?)が行って修行してきたのでしょうか?
2024年05月11日 14:53撮影 by  iPhone 11, Apple
5/11 14:53
熊野の那智山青岸渡寺にだれか(山中さん?)が行って修行してきたのでしょうか?
駐車場の近くに水場があり、ブラシも置いてあります。自由に使っていいそうです。ありがたい!
2024年05月11日 15:03撮影 by  iPhone 11, Apple
5/11 15:03
駐車場の近くに水場があり、ブラシも置いてあります。自由に使っていいそうです。ありがたい!
おまけ1:帰りは秩父市にある武甲温泉に立ち寄って、体を休めてから帰りました。登山後の温泉は気持ちいいですね!
2024年05月11日 16:43撮影 by  iPhone 11, Apple
2
5/11 16:43
おまけ1:帰りは秩父市にある武甲温泉に立ち寄って、体を休めてから帰りました。登山後の温泉は気持ちいいですね!
おまけ2:山中さんに頂いた山バッジ
アカヤシオとニホンカモシカ
2024年05月12日 11:38撮影 by  iPhone 11, Apple
1
5/12 11:38
おまけ2:山中さんに頂いた山バッジ
アカヤシオとニホンカモシカ
撮影機器:

感想

 10日前に雲取山に登ったのですが、その下山途中でドーンと正面に見えたのが両神山で、そのゴツゴツした山容がとても印象的でした。
 次の週末、天気がよさそうだし季節も良いと急遽計画した山行でした。白井差からのコースは私有地の登山道なので土地の所有者である山中さんに事前連絡するのですが、前日の電話応対も当日の案内もとても親切で、ご夫婦共に登山者のことをよく理解している感じでした。コースの整備も行き届いておりストレスなく登山を楽しむことが出来ました。
 登山道はブナとカエデが主体の広葉樹林にあり、太陽の光が差し込むためかとても爽やかでした。初めて見た山頂近くに咲いていたアカヤシオのきれいな色には大変感動しました。期待以上に素晴らしかったのが頂上からの展望です。雲がほとんどなく、秩父や群馬の山、富士山、八ヶ岳はもちろん北アルプスの山々も遠くにしっかり見ることが出来ました。
標高1732mとは思えない大パノラマとプライベート感のあるストレスの無い登山道に大満足の山行でした!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:127人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
両神山(白井差コース)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら