ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 679420
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

霧ヶ峰【車山高原BS→車山→八島湿原BS】

2015年07月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
スーゼ その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:42
距離
9.2km
登り
379m
下り
319m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:52
休憩
1:45
合計
5:37
距離 9.2km 登り 395m 下り 320m
10:26
10:41
1
12:01
12:07
2
12:09
12:10
7
12:17
13:21
0
13:21
30
13:51
5
13:56
14:02
4
14:06
14:13
45
14:58
15:03
20
15:58
5
16:03
ゴール地点
天候 晴れのち雨とガス
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■アルピコ交通 茅野駅→白樺湖→霧ヶ峰→上諏訪駅
https://www.alpico.co.jp/access/suwa/pdf/chino_shirakabako_kirigamine_kamisuwa2015.pdf
■写真1 - 車山高原BS
駐車待ち行列が発生するほどの賑わい。
のんびり過ごす方が多いので、なかなか入れ替われないようです。
2015年07月19日 10:23撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
7/19 10:23
■写真1 - 車山高原BS
駐車待ち行列が発生するほどの賑わい。
のんびり過ごす方が多いので、なかなか入れ替われないようです。
■写真2 - 車山高原BS
ここからリフト乗り継ぎで山頂近くまでワープできます。
それだと面白くないので、麓から歩いてみましょう。
2015年07月19日 10:41撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
7/19 10:41
■写真2 - 車山高原BS
ここからリフト乗り継ぎで山頂近くまでワープできます。
それだと面白くないので、麓から歩いてみましょう。
■写真3
信濃路自然歩道と名付けられた、歩きやすい遊歩道。
ここからスタートです。
2015年07月19日 10:44撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/19 10:44
■写真3
信濃路自然歩道と名付けられた、歩きやすい遊歩道。
ここからスタートです。
■写真4
目指す車山を見上げて。
冬期はゲレンデとして賑わうのでしょうか。
2015年07月19日 10:44撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
7/19 10:44
■写真4
目指す車山を見上げて。
冬期はゲレンデとして賑わうのでしょうか。
■写真5
なだらかな歩道で、ゆっくりと標高を上げてきます。
少し汗ばむ程度の、とても過ごしやすい気温です。
2015年07月19日 11:01撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
7/19 11:01
■写真5
なだらかな歩道で、ゆっくりと標高を上げてきます。
少し汗ばむ程度の、とても過ごしやすい気温です。
■写真6
電流が流れている柵で覆われたニッコウキスゲ。
周辺にも花は咲いていますが、その辺でも見られる野草です。
2015年07月19日 11:06撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/19 11:06
■写真6
電流が流れている柵で覆われたニッコウキスゲ。
周辺にも花は咲いていますが、その辺でも見られる野草です。
■写真7
登山道脇で咲いてくれる、サービス精神に溢れた子。
数少ないので、狙って撮っていきたいところ。
2015年07月19日 11:18撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
7/19 11:18
■写真7
登山道脇で咲いてくれる、サービス精神に溢れた子。
数少ないので、狙って撮っていきたいところ。
■写真8
ゲレンデに雪を撒く機械と、ニッコウキスゲの花畑。
オフシーズンでも撤去しないものなんですね。
2015年07月19日 11:21撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
7/19 11:21
■写真8
ゲレンデに雪を撒く機械と、ニッコウキスゲの花畑。
オフシーズンでも撤去しないものなんですね。
■写真9
道の整備が行き届いているので、ハイカースタイルが浮くほど。
登りはリフト、下りは歩きの方も多かったように見えます。
2015年07月19日 11:36撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/19 11:36
■写真9
道の整備が行き届いているので、ハイカースタイルが浮くほど。
登りはリフト、下りは歩きの方も多かったように見えます。
■写真10
正式名はゼンテイカなんだとか。
日光の固有種という訳でなく、全国各地で見られます。
2015年07月19日 11:41撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
7/19 11:41
■写真10
正式名はゼンテイカなんだとか。
日光の固有種という訳でなく、全国各地で見られます。
■写真11
ハクサンフウロ。
僅かに咲いていたのを見逃さずに。
2015年07月19日 11:50撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
7/19 11:50
■写真11
ハクサンフウロ。
僅かに咲いていたのを見逃さずに。
■写真12 - 車山
ちょうど団体が居たらしく、大賑わいの山頂。
リフトから徒歩10分も掛からないので、絶えず人が訪れます。
2015年07月19日 12:03撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
7/19 12:03
■写真12 - 車山
ちょうど団体が居たらしく、大賑わいの山頂。
リフトから徒歩10分も掛からないので、絶えず人が訪れます。
■写真13 - 車山
岩陰で風を避けつつ、本日のランチは豚肉とトマトの鍋。
〆のご飯を持って来れば良かった…。
2015年07月19日 12:50撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
7/19 12:50
■写真13 - 車山
岩陰で風を避けつつ、本日のランチは豚肉とトマトの鍋。
〆のご飯を持って来れば良かった…。
■写真14 - 車山の肩
雨でカメラを仕舞ったので、一気にワープです。
駐車場から近いので、ここも絶えず賑わっていました。
2015年07月19日 14:03撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/19 14:03
■写真14 - 車山の肩
雨でカメラを仕舞ったので、一気にワープです。
駐車場から近いので、ここも絶えず賑わっていました。
■写真15 - 車山の肩
雨露に濡れたニッコウキスゲ。
ここも柵に囲われてシャッターチャンスは少ないです。
2015年07月19日 14:06撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
7/19 14:06
■写真15 - 車山の肩
雨露に濡れたニッコウキスゲ。
ここも柵に囲われてシャッターチャンスは少ないです。
■写真16
沢渡までの道は、地図のコメント通り。
迂闊な一歩が転倒に繋がるので注意が必要です。
2015年07月19日 14:40撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
7/19 14:40
■写真16
沢渡までの道は、地図のコメント通り。
迂闊な一歩が転倒に繋がるので注意が必要です。
■写真17
沢渡からは再び歩きやすい道に変わります。
雨は相変わらずの降ったり止んだり。
2015年07月19日 15:08撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/19 15:08
■写真17
沢渡からは再び歩きやすい道に変わります。
雨は相変わらずの降ったり止んだり。
■写真18 - 八島湿原
八島湿原は木道を歩きます。
時間の都合で短距離ルートを選びました。
2015年07月19日 15:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/19 15:26
■写真18 - 八島湿原
八島湿原は木道を歩きます。
時間の都合で短距離ルートを選びました。
■写真19 - 八島湿原
ハクサンフウロ。
八島湿原のほか、車山付近でも見かけました。
2015年07月19日 15:27撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
7/19 15:27
■写真19 - 八島湿原
ハクサンフウロ。
八島湿原のほか、車山付近でも見かけました。
■写真20 - 八島湿原
湿原というよりも草原?
広大な湿原を周回するように木道が整備されています。
2015年07月19日 15:36撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
7/19 15:36
■写真20 - 八島湿原
湿原というよりも草原?
広大な湿原を周回するように木道が整備されています。
■写真21 - 八島湿原
ノハナショウブ。
花期は終わりかけのようで、元気な固体は僅かでした。
2015年07月19日 15:40撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
7/19 15:40
■写真21 - 八島湿原
ノハナショウブ。
花期は終わりかけのようで、元気な固体は僅かでした。
■写真22 - 八島湿原
ヤナギラン。
僅かに咲いていた程度で、花期はもう少し先か。
2015年07月19日 15:46撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
7/19 15:46
■写真22 - 八島湿原
ヤナギラン。
僅かに咲いていた程度で、花期はもう少し先か。
■写真23 - 八島湿原
キンバイソウ。
こちらも8月の花。今年は早めに咲いているようです。
2015年07月19日 15:50撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
7/19 15:50
■写真23 - 八島湿原
キンバイソウ。
こちらも8月の花。今年は早めに咲いているようです。
■写真24 - 八島湿原
最後に群生していたのは、やはりニッコウキスゲ。
花は朝に開いて、夕方には萎んでしまいます。
2015年07月19日 15:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
7/19 15:54
■写真24 - 八島湿原
最後に群生していたのは、やはりニッコウキスゲ。
花は朝に開いて、夕方には萎んでしまいます。
■写真25 - 八島湿原
僅かに青空が顔を覗かせるも、雲は厚く。
山ばかりでなく、たまには高原歩きもいいですよね。
2015年07月19日 15:58撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
7/19 15:58
■写真25 - 八島湿原
僅かに青空が顔を覗かせるも、雲は厚く。
山ばかりでなく、たまには高原歩きもいいですよね。
■写真26 - 八島湿原BS
VC脇にバス停があります。
売店で地ビールを購入して上諏訪駅へと向かいます。
2015年07月19日 16:02撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/19 16:02
■写真26 - 八島湿原BS
VC脇にバス停があります。
売店で地ビールを購入して上諏訪駅へと向かいます。
■写真27
最近売り出し中の、信州みそ天丼を頂きました。
味噌が変に主張しないので、意外とあっさり食べられます。
2015年07月19日 19:59撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
7/19 19:59
■写真27
最近売り出し中の、信州みそ天丼を頂きました。
味噌が変に主張しないので、意外とあっさり食べられます。
撮影機器:

感想

行楽には丁度良い時期ながら、天候不安定な7月の連休。
今年は台風直撃の煽りを受けて、計画を変更して避暑地に日帰りハイクにしました。


■車山高原BS→車山
茅野駅からのバスは立ち乗りも出るほどの盛況。
車山高原止まりの増発便も出ていました。

ニッコウキスゲの花畑がある車山の肩までバスで直行することもできます。
が、それだと歩く時間が短すぎるので車山高原から歩いてみましょう。

ビジターセンターのトイレを借りて、リフトの奥にある登山口からスタートです。
この辺りは遊歩道のようで、ハイカーよりも散歩している人の方が多かった印象。

時折り群生しているニッコウキスゲの花畑は、柵に覆われ保護されています。
登山道から少し離れているので、なかなか良い写真が撮れません。

緩く緩く登りあげて、山らしく勾配が増してくると山頂付近に到着です。
ここまでリフトでも来れるので、大勢の方で賑わっていました。

リフトの山頂駅から順に、車山神社、気象レーダー観測所、山頂標識の順に歩きます。
標高は2,000mに満たないものの、エアコンの商品名になるほど涼しく快適な避暑地ですね。


■車山→車山の肩→八島湿原BS
ランチ中に雨に見舞われるという不測の事態に襲われます。
その名の通り霧ヶ峰。辺りは瞬く間にガスに覆われて展望ゼロへと様変わり。

雨脚が強くなるようだったら車山高原へのエスケープもあるので安心です。
そこまでの雨ではなかったので、車山の肩へと歩いてみましょう。

車山の肩までの道は勾配も緩いながら、石が多く歩きにくい印象。
駐車場から軽装で登ってくる方も多かったです。

車山の肩でトイレを借りて、目の前にあるニッコウキスゲの花畑を周回します。
駐車場から徒歩数分の立地にあるので、観光客で賑わっていました。

仕切られた柵の中で大切に保護されて自生するニッコウキスゲ。
先週、白山で有りのままに逞しく自生する姿を見てきただけに、これじゃない感が。

ほぼ雨も止んだので、予定通り八島湿原を目指します。
沢渡までの下りは地図にも注釈があるとおり滑りやすく、時間をかけて慎重に通過しました。

沢渡に流れる沢で靴を洗い、車道から八島湿原を目指します。
八島湿原は木道が整備されているので、ここも駐車場から散歩の方が多かったです。

全般的に高原、湿原なので花の種類が多く目を楽しませてくれます。
その殆どは野草なので、お目当てはニッコウキスゲに集中してしまいがちな感じでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:825人

コメント

SuSEさん、こんにちは♪
春の頭高山の時以上にニアミスでしたね
アルピコバスはもしかしたら、行きも帰りも同じ便だったかも
車山でのランチは間一髪で を免れることができましたが、
相変わらず山ごはん美味しそうですね
信州みそ天丼はどちらで食されたのですか??

お互い次回は青空の下を歩きたいですね
2015/7/24 18:56
Re: SuSEさん、こんにちは♪
Liccaさん、こんにちは。返信が遅くなりました

行程は違えども、往復ともに同じバスだったようですね!
丹沢や奥多摩ならまだしも、まさか霧ヶ峰でお会いするとは・・・。

自分たちは車山高原BSで降りたので渋滞には巻き込まれませんでしたが、だらだらとランチしていたら降られてしまいました。
でも、それからも降ったり止んだりだったので、山頂の岩陰でランチにしておいて正解でした

雨やガスで見晴らしは悪かったのですが、「さすが霧ヶ峰だよね」って笑えたので良しとしておきます。
適度に涼しかったですし、たまにはこんな百名山もいいですよね。

信州みそ天丼は、降りたBS近くのコンビニの隣「レストラン割烹 いずみ屋」さんで頂きました.
日本酒と豆腐料理で、しこたま飲んだ〆に食べたのですが美味でした
2015/7/28 0:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [2日]
白樺湖から車山経由で八島ヶ原湿原へ
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら