霧ヶ峰【車山高原BS→車山→八島湿原BS】



- GPS
- 05:42
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 379m
- 下り
- 319m
コースタイム
- 山行
- 3:52
- 休憩
- 1:45
- 合計
- 5:37
天候 | 晴れのち雨とガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
https://www.alpico.co.jp/access/suwa/pdf/chino_shirakabako_kirigamine_kamisuwa2015.pdf |
写真
感想
行楽には丁度良い時期ながら、天候不安定な7月の連休。
今年は台風直撃の煽りを受けて、計画を変更して避暑地に日帰りハイクにしました。
■車山高原BS→車山
茅野駅からのバスは立ち乗りも出るほどの盛況。
車山高原止まりの増発便も出ていました。
ニッコウキスゲの花畑がある車山の肩までバスで直行することもできます。
が、それだと歩く時間が短すぎるので車山高原から歩いてみましょう。
ビジターセンターのトイレを借りて、リフトの奥にある登山口からスタートです。
この辺りは遊歩道のようで、ハイカーよりも散歩している人の方が多かった印象。
時折り群生しているニッコウキスゲの花畑は、柵に覆われ保護されています。
登山道から少し離れているので、なかなか良い写真が撮れません。
緩く緩く登りあげて、山らしく勾配が増してくると山頂付近に到着です。
ここまでリフトでも来れるので、大勢の方で賑わっていました。
リフトの山頂駅から順に、車山神社、気象レーダー観測所、山頂標識の順に歩きます。
標高は2,000mに満たないものの、エアコンの商品名になるほど涼しく快適な避暑地ですね。
■車山→車山の肩→八島湿原BS
ランチ中に雨に見舞われるという不測の事態に襲われます。
その名の通り霧ヶ峰。辺りは瞬く間にガスに覆われて展望ゼロへと様変わり。
雨脚が強くなるようだったら車山高原へのエスケープもあるので安心です。
そこまでの雨ではなかったので、車山の肩へと歩いてみましょう。
車山の肩までの道は勾配も緩いながら、石が多く歩きにくい印象。
駐車場から軽装で登ってくる方も多かったです。
車山の肩でトイレを借りて、目の前にあるニッコウキスゲの花畑を周回します。
駐車場から徒歩数分の立地にあるので、観光客で賑わっていました。
仕切られた柵の中で大切に保護されて自生するニッコウキスゲ。
先週、白山で有りのままに逞しく自生する姿を見てきただけに、これじゃない感が。
ほぼ雨も止んだので、予定通り八島湿原を目指します。
沢渡までの下りは地図にも注釈があるとおり滑りやすく、時間をかけて慎重に通過しました。
沢渡に流れる沢で靴を洗い、車道から八島湿原を目指します。
八島湿原は木道が整備されているので、ここも駐車場から散歩の方が多かったです。
全般的に高原、湿原なので花の種類が多く目を楽しませてくれます。
その殆どは野草なので、お目当てはニッコウキスゲに集中してしまいがちな感じでした。
春の頭高山の時以上にニアミスでしたね
アルピコバスはもしかしたら、行きも帰りも同じ便だったかも
車山でのランチは間一髪で
相変わらず山ごはん美味しそうですね
信州みそ天丼はどちらで食されたのですか??
お互い次回は青空の下を歩きたいですね
Liccaさん、こんにちは。返信が遅くなりました
行程は違えども、往復ともに同じバスだったようですね!
丹沢や奥多摩ならまだしも、まさか霧ヶ峰でお会いするとは・・・。
自分たちは車山高原BSで降りたので渋滞には巻き込まれませんでしたが、だらだらとランチしていたら降られてしまいました。
でも、それからも降ったり止んだりだったので、山頂の岩陰でランチにしておいて正解でした
雨やガスで見晴らしは悪かったのですが、「さすが霧ヶ峰だよね」って笑えたので良しとしておきます。
適度に涼しかったですし、たまにはこんな百名山もいいですよね。
信州みそ天丼は、降りたBS近くのコンビニの隣「レストラン割烹 いずみ屋」さんで頂きました.
日本酒と豆腐料理で、しこたま飲んだ〆に食べたのですが美味でした
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する