羅臼岳 (岩尾別コース)

- GPS
 - 07:36
 - 距離
 - 16.1km
 - 登り
 - 1,565m
 - 下り
 - 1,569m
 
コースタイム
- 山行
 - 6:45
 - 休憩
 - 0:46
 - 合計
 - 7:31
 
岩尾別コース
標高差 1430m
登り 4時間10分
下り 2時間35分
| 天候 | 曇り時々晴れ | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2015年07月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
																																								自家用車										
																																																 
						すべて舗装道路です。 木下小屋前の駐車場は5台。 登山者用トイレあり。  | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					岩尾別温泉ホテル地の涯 右側の道を進むと木下小屋 登山ポスト お手洗いあり 大沢雪渓 雪渓区間が急斜面で結構な長さがあります。 簡易アイゼン使用者は半々位でした。 縦走装備の方は、使用している方が多かったです。 トレッキングポールあった方が安心です。 下山時は、雪渓のおりすぎに注意が必要です。 羅臼平〜山頂 大きな岩がゴロゴロしている急坂が続きます。 転倒、滑落に注意が必要です。  | 
			
| その他周辺情報 | 岩尾別温泉 ホテル地の涯 純食塩泉 | 
写真
装備
| 個人装備 | 
														 
																長袖シャツ
																Tシャツ
																タイツ
																ズボン
																靴下
																グローブ
																防寒着
																雨具
																日よけ帽子
																着替え
																靴
																予備靴ひも
																ザック
																ザックカバー
																昼ご飯
																行動食
																非常食
																飲料
																ガスカートリッジ
																コンロ
																コッヘル
																ライター
																地図(地形図)
																コンパス
																笛
																計画書
																ヘッドランプ
																予備電池
																筆記用具
																ファーストエイドキット
																常備薬
																日焼け止め
																ロールペーパー
																携帯トイレ
																保険証
																携帯(GPSアプリ)
																携帯電話予備バッテリー
																時計
																サングラス
																タオル
																ツェルト
																カメラ
																ポール
																軽アイゼン
															 
												 | 
			
|---|---|
| 備考 | 水分3L 消費1.4L 軽アイゼンは使用しなかった。 トレッキングポールのゴムキャップ落下防止のために、ビニールテープで巻いていたのが、雪渓区間では刺さり具合が弱かった。  | 
			
感想
					三連休ということもあり、遠出で羅臼岳を登りたくて。
見るたびに変わる天気予報に翻弄されながらも、金曜の晩にウトロ道の駅まで移動。
世界自然遺産に認定されてからは、混んでいるのだろうなと足が遠のいていた
ので、十数年ぶりにの知床です。
道道走行中に知床連山が見えて、テンションがあがりました!
駐車場は狭いとのことで、温泉までの道路路肩にじゃまにならないように、
すでに駐車の列ができておりましたので、ならって駐車をしました。
温泉に来るバスの走行を妨げないよう配慮が必要のようです。
登山道は全般的に整備されている方で、歩きやすかったです。
それにしても登山者の人数も凄いもので、なかなか一人の区間もなかったかもです。
おかげさまで熊の心配はあまりなかったのですが。
大沢雪渓は結構な長さに急坂もありましたが、アイゼンは使いませんでした。
半々の装着率だったようですが、雪歩きに慣れていない方や、縦走装備の方は
つけた方が安心して歩けると思います。
少々吹き抜ける風も、心地よかったです。
曇り空から晴れ間もでだしました。
暑すぎずに歩くには快適でした。
羅臼平に到着して、山頂の岩峰を眺めながら、つぶあんぱんを食べる。
最後の水場の岩清水を超えると急登が始まってきますが、
たくさんの高山植物を楽しみながら歩けます。
お花には詳しくないので、名前間違っていたらすみません。
山頂は大きな岩峰で、手足を使うような箇所もあります。
足を上げる量が大きいので、結構疲れますが、岩場歩きは大好きなので
楽しい区間でした。
登る方と下山する方とで、プチ渋滞がいたるところで起こっていました。
天候が曇り予報でしたので、眺望も想定以上に得ることができました。
知床の雄大な景色を感じることができる山歩きでした。
					

										
							







					
					
		
祝日利用して羅臼岳登山に行かれたみたいですね。すごいですね。mikuriさんには、ほんとに学ばさせられます。知床には 30代のころにバイクでいきましたね。あのころは人がまばらでしたね。知床の山には登ったことないのですが、沢を3時間ほど詰めて最後は滝を登りついたところに瑚 知西別瑚がありそこで釣りをした思い出があります。いつかまた再開できればかと思います
trout22さん、こんばんは〜
バイクにも乗られるのですね。釣りも楽しそうですね〜
道東方面の山はまだ行ったことがなかったのと、知床連山縦走に憧れがありまして。
登山道のない所を歩く方が多いとおしゃっておりましたものね。
もっと体力がついたら、沢登りにもチャレンジしたいと思います。
またいろいろと教えていただければと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する