ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 682698
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

雲取山 〜登りに時間がかかり過ぎ奥多摩避難小屋で撤退〜

2015年07月19日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 山梨県
 - 拍手
kitsunai その他1人
GPS
--:--
距離
14.6km
登り
1,623m
下り
1,545m

コースタイム

日帰り
山行
11:02
休憩
0:00
合計
11:02
7:41
142
10:03
67
11:10
10:50
0
奥多摩避難小屋
10:03
307
15:10
ゴール地点
3:00 自宅
5:05 小袖駐車場 5:15
5:29 登山口
7:00 水場
7:41 堂所
8:30 マムシ岩  8:47
9:01 七ツ石山分岐
10:03 ブナ坂
10:57 ヘリポート
11:09 奥多摩避難小屋 11:50
12:17 ブナ坂
15:10 駐車場
天候 晴れ 時々 曇り のち 通り雨(10分)
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅〜首都高・中央高速〜八王子IC〜国道16号〜411号〜小袖駐車場

小袖駐車場は20台位駐車可能だが、5時の時点でほぼ満車でした。あふれた車は路駐していました。
コース状況/
危険箇所等
危険ヶ所は特にありませんでした
その他周辺情報 近くに日帰り温泉が沢山ありますが、奥多摩駅近くの「もえぎの湯」は激混みで入場制限をしていたため、武蔵五日市「瀬音の湯」800円(3時間)に寄りました。
5:05 小袖駐車場に到着、ほぼ満車状態
2015年07月19日 05:16撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
7/19 5:16
5:05 小袖駐車場に到着、ほぼ満車状態
駐車場からは舗装路を登って行きます
2015年07月19日 05:16撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
7/19 5:16
駐車場からは舗装路を登って行きます
5分位登ると登山口が左側に見えます
5分位登ると登山口が左側に見えます
林間を緩やかに登って行きます
2015年07月19日 05:34撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
7/19 5:34
林間を緩やかに登って行きます
一つ目の廃屋
2015年07月19日 05:49撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
7/19 5:49
一つ目の廃屋
山腹の道をひたすらダラダラと登る
山腹の道をひたすらダラダラと登る
今回参加の山ガール
1
今回参加の山ガール
調子が上がらないため、早くもおにぎりをパクリ
1
調子が上がらないため、早くもおにぎりをパクリ
しかしこの道長いです
2015年07月19日 06:24撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
1
7/19 6:24
しかしこの道長いです
1つ目の水場
2015年07月19日 07:01撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
7/19 7:01
1つ目の水場
ヤブヘビイチゴ
皆さんのレコでよく見る案内標識
山頂まで3時間じゃとても着きません
2015年07月19日 07:04撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
1
7/19 7:04
皆さんのレコでよく見る案内標識
山頂まで3時間じゃとても着きません
日が当たると緑が綺麗
日が当たると緑が綺麗
綺麗な緑です
7:41 堂所に到着。ここまでで2時間半
2015年07月19日 07:41撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
7/19 7:41
7:41 堂所に到着。ここまでで2時間半
ちょっと尾根道っぽくなってきましたがニセです
2015年07月19日 07:49撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
7/19 7:49
ちょっと尾根道っぽくなってきましたがニセです
ギンリョウソウが1本だけ咲いていました
2
ギンリョウソウが1本だけ咲いていました
まだまだダラダラが続く
2015年07月19日 08:05撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
7/19 8:05
まだまだダラダラが続く
マムシ岩にやっと到着
ここで朝食を食べました
2015年07月19日 08:47撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
7/19 8:47
マムシ岩にやっと到着
ここで朝食を食べました
マムシ岩から七ツ石山分岐までがキツかった
2015年07月19日 09:01撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
7/19 9:01
マムシ岩から七ツ石山分岐までがキツかった
小さな滝ですが涼しいです
2015年07月19日 09:04撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
2
7/19 9:04
小さな滝ですが涼しいです
マイナスイオンを浴びます
1
マイナスイオンを浴びます
山ガールお撮影に夢中
2015年07月19日 09:06撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
2
7/19 9:06
山ガールお撮影に夢中
チョロチョロ流れる小川で顔を洗ってサッパリ
2015年07月19日 09:14撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
7/19 9:14
チョロチョロ流れる小川で顔を洗ってサッパリ
巻道がまた長いです
巻道がまた長いです
この辺も緑が綺麗です
この辺も緑が綺麗です
9:38 七ツ石山からの道に合流
2015年07月19日 09:38撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
7/19 9:38
9:38 七ツ石山からの道に合流
10:03 ブナ坂到着 ここまで約4時間
2015年07月19日 10:03撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
7/19 10:03
10:03 ブナ坂到着 ここまで約4時間
ここからやっと尾根道になります
2015年07月19日 10:20撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
2
7/19 10:20
ここからやっと尾根道になります
景色が良くなり遠くの山々が見えます
2015年07月19日 10:26撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
7/19 10:26
景色が良くなり遠くの山々が見えます
キター ダンシングツリーだ〜
2015年07月19日 10:30撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
3
7/19 10:30
キター ダンシングツリーだ〜
同じポーズをとってみました(腹出てるぞ〜)
1
同じポーズをとってみました(腹出てるぞ〜)
振り返ってブナ坂方向
2015年07月19日 10:30撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
2
7/19 10:30
振り返ってブナ坂方向
富士山が見えました
2
富士山が見えました
山頂に傘雲がかかっています。天気悪くならないといいのですが・・・
4
山頂に傘雲がかかっています。天気悪くならないといいのですが・・・
ビンズイ
ヘリポートに到着
1
ヘリポートに到着
Hのマークは丸太を埋め込んで作っているのですね
2015年07月19日 10:57撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
7/19 10:57
Hのマークは丸太を埋め込んで作っているのですね
富士山の傘雲
2015年07月19日 10:44撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
7/19 10:44
富士山の傘雲
ハナニガナ
ケゴンアカバナ
11:09 奥多摩避難小屋に到着
2015年07月19日 11:09撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
7/19 11:09
11:09 奥多摩避難小屋に到着
ここにはトイレ(無料)と飲み物とバッチが売っていました
2015年07月19日 11:09撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
1
7/19 11:09
ここにはトイレ(無料)と飲み物とバッチが売っていました
雲取山避難小屋が遠くにみえますが、12時なるので今回はここで下山します。
雲取山避難小屋が遠くにみえますが、12時なるので今回はここで下山します。
奥多摩避難小屋から5分下った所に水場があり、ここで水を確保しました
2015年07月19日 12:13撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
1
7/19 12:13
奥多摩避難小屋から5分下った所に水場があり、ここで水を確保しました
ブナ坂まで戻ってきました
2015年07月19日 12:17撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
7/19 12:17
ブナ坂まで戻ってきました
マルバタケブキ
マルバタケブキの蕾
1
マルバタケブキの蕾
アカショウマ
ノリウツギ
途中食事休憩をして堂所近くまで戻ってきました
2015年07月19日 13:37撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
7/19 13:37
途中食事休憩をして堂所近くまで戻ってきました
何で木にテープが巻いてあるのだろう?
何で木にテープが巻いてあるのだろう?
ジャノヒゲ
15:00 登山口まで戻ってきました
往復10時間疲れた〜
苗場山以来の疲労感です
1
15:00 登山口まで戻ってきました
往復10時間疲れた〜
苗場山以来の疲労感です
ヨウシュヤマゴボウ
ヨウシュヤマゴボウ
キハギ(ランのような花でした)
2
キハギ(ランのような花でした)
ヒメキンミズヒキ
ヒメキンミズヒキ
てんとう虫
フタリシズカ
ムネノキ
山頂まで行きませんでしたが山バッチをゲットしました
2015年07月19日 23:54撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
2
7/19 23:54
山頂まで行きませんでしたが山バッチをゲットしました
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 雨具 ザック 昼ご飯 非常食 飲料 地図(地形図) 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ
共同装備
Tシャツ ズボン 靴下 雨具 ザック 昼ご飯 非常食 飲料 地図(地形図) 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ
備考 飲み物1.5Lでは足りませんでした。帰りに水場で0.5L供給しギリギリでした。

感想

以前より行ってみたかった雲取山に行ってきました。

片道10Kmはキツイだろうと思い、行くのであれば山頂で一泊と考えていましたが、今回栂池に行く予定で計画していたのですが、前日の天気予報が一日雨だったので、急遽雲取山に日帰りで行くことになりました。

駐車場から登山口までは舗装路を登っていき、1本道なので迷うことはありません。
程なく左側に登山口が出現し、斜めに登っていきます。

山腹を緩やかに登っていくのですが、山林の中の道のため視界がほとんどなく、さらにどこまで行っても景色が変わらず、ダラダラと登りが4〜5Km続くのには飽きて疲れました。

初めの水場を過ぎてしばらく登っていくと、岩がゴツゴツと休憩にちょうど良いマムシ岩に到着。ここで朝食を軽く摂り20分弱で出発しました。

マムシ岩から七ツ石山分岐までが、ここまでの道と違って少し登りが急になり15分位続きます。ここが結構疲れました。

七ツ石山分岐からは巻き道を選択し、山腹の道をダラダラと登っていきます。途中にミニ滝があり、水しぶきを浴びないと通過できないため、皆さんしぶきを浴びて涼んでいました。

七ツ石山分岐からブナ坂まで約1時間かかり到着。ブナ坂は4つの道が合流する場所で広く、休憩に適した場所でした。

ここからは徐々に登る尾根道で、視界が開けて富士山が見えるようになる。今日の富士山は山頂に傘を被った姿をしていて、雨の前兆とも言われており、今後の天気がやや気になりましたが、その予感が当たってしまうとは・・・

ヘリポートを過ぎると奥多摩避難小屋まで直ぐでした。小屋には11時過ぎに着いたのですが、我々の力では12時に下山開始しないと間に合わないと予定していたので、ここで山頂に行くのは断念しゆっくりと昼食を摂ることにしました。
避難小屋には無料のトイレと山バッチ(500円)、コーラ(400円)が売っていました。また、5分程下った所に水場があったので、水筒に湧水を汲み下山開始。

帰りはマムシ岩で休憩しダラダラと長い下りを、途中雨に打たれながら下山しました(富士山の傘雲が的中してしまいました)。下山は予想よりも早く3時間で下山できました。

標高差1000m、距離片道10Kmはキツかったです。

やはり雲取山は、日帰りではなく1泊の方がいいと実感しました。今度は三峰神社から登ってみたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:720人

コメント

途中撤退残念でしたね。
kitsumaiさんこんにちは
週末は雲取山へ行かれてたんですね。
タイムオーバーで引き返したのは残念でしたね。
そのルートは昨年私も下りで利用しましたが、延々長い下りでとても疲れたと記憶してます。
登りからと考えると夏場は暑いし大変そうですね。

写真は鳥も撮影されてて良いですね!
鳥ってカメラ構えている間に何処かへ行っちゃうので(笑)上手く撮れないのでkitsumaiさんを見習いたいです。

nyon
2015/7/24 8:46
Re: 途中撤退残念でしたね。
nyonさん そうなんですよ!

途中撤退は残念だったんですが、これが我々の現在の実力ですので
仕方のないことです。

去年のnyonさんの山レコを見て、僕も雲取山に行ってみたいなと思ったんですよ。
確かレンタルテントで三条の湯に泊ったんですよね。
三条の湯からも山頂まで3〜4時間かかったでしょうから、下りには5~6時間を要したんじゃないですか?

花の写真は、一緒に行った山ガールが花や鳥好きで、接写したものです。
僕は風景がメインで、僕の持っているカメラではあそこまで接写できないんですよ。

でもいずれにせよカメラは楽しいですね!
何に興味を持つかは人それぞれですからね。

今回珍しい鳥がいたのですが、僕の頭が邪魔してしまい山ガールに怒られてしまいました。
鳴き声は良く聞こえるのですが、どこにいるかわからないというのがほとんどで、
見つけた途端逃げていくという、山行あるあるですね!

この夏栂池高原に行きたいと計画しているのですが、一緒にいかがですか?

kitsunai
2015/7/24 23:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
七ツ石山・雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら