雲取山 〜登りに時間がかかり過ぎ奥多摩避難小屋で撤退〜



- GPS
- --:--
- 距離
- 14.6km
- 登り
- 1,623m
- 下り
- 1,545m
コースタイム
天候 | 晴れ 時々 曇り のち 通り雨(10分) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
小袖駐車場は20台位駐車可能だが、5時の時点でほぼ満車でした。あふれた車は路駐していました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険ヶ所は特にありませんでした |
その他周辺情報 | 近くに日帰り温泉が沢山ありますが、奥多摩駅近くの「もえぎの湯」は激混みで入場制限をしていたため、武蔵五日市「瀬音の湯」800円(3時間)に寄りました。 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
雨具
靴
ザック
昼ご飯
非常食
飲料
地図(地形図)
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|---|
共同装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
雨具
靴
ザック
昼ご飯
非常食
飲料
地図(地形図)
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
備考 | 飲み物1.5Lでは足りませんでした。帰りに水場で0.5L供給しギリギリでした。 |
感想
以前より行ってみたかった雲取山に行ってきました。
片道10Kmはキツイだろうと思い、行くのであれば山頂で一泊と考えていましたが、今回栂池に行く予定で計画していたのですが、前日の天気予報が一日雨だったので、急遽雲取山に日帰りで行くことになりました。
駐車場から登山口までは舗装路を登っていき、1本道なので迷うことはありません。
程なく左側に登山口が出現し、斜めに登っていきます。
山腹を緩やかに登っていくのですが、山林の中の道のため視界がほとんどなく、さらにどこまで行っても景色が変わらず、ダラダラと登りが4〜5Km続くのには飽きて疲れました。
初めの水場を過ぎてしばらく登っていくと、岩がゴツゴツと休憩にちょうど良いマムシ岩に到着。ここで朝食を軽く摂り20分弱で出発しました。
マムシ岩から七ツ石山分岐までが、ここまでの道と違って少し登りが急になり15分位続きます。ここが結構疲れました。
七ツ石山分岐からは巻き道を選択し、山腹の道をダラダラと登っていきます。途中にミニ滝があり、水しぶきを浴びないと通過できないため、皆さんしぶきを浴びて涼んでいました。
七ツ石山分岐からブナ坂まで約1時間かかり到着。ブナ坂は4つの道が合流する場所で広く、休憩に適した場所でした。
ここからは徐々に登る尾根道で、視界が開けて富士山が見えるようになる。今日の富士山は山頂に傘を被った姿をしていて、雨の前兆とも言われており、今後の天気がやや気になりましたが、その予感が当たってしまうとは・・・
ヘリポートを過ぎると奥多摩避難小屋まで直ぐでした。小屋には11時過ぎに着いたのですが、我々の力では12時に下山開始しないと間に合わないと予定していたので、ここで山頂に行くのは断念しゆっくりと昼食を摂ることにしました。
避難小屋には無料のトイレと山バッチ(500円)、コーラ(400円)が売っていました。また、5分程下った所に水場があったので、水筒に湧水を汲み下山開始。
帰りはマムシ岩で休憩しダラダラと長い下りを、途中雨に打たれながら下山しました(富士山の傘雲が的中してしまいました)。下山は予想よりも早く3時間で下山できました。
標高差1000m、距離片道10Kmはキツかったです。
やはり雲取山は、日帰りではなく1泊の方がいいと実感しました。今度は三峰神社から登ってみたいと思います。
kitsumaiさんこんにちは
週末は雲取山へ行かれてたんですね。
タイムオーバーで引き返したのは残念でしたね。
そのルートは昨年私も下りで利用しましたが、延々長い下りでとても疲れたと記憶してます。
登りからと考えると夏場は暑いし大変そうですね。
写真は鳥も撮影されてて良いですね!
鳥ってカメラ構えている間に何処かへ行っちゃうので(笑)上手く撮れないのでkitsumaiさんを見習いたいです。
nyon
nyonさん そうなんですよ!
途中撤退は残念だったんですが、これが我々の現在の実力ですので
仕方のないことです。
去年のnyonさんの山レコを見て、僕も雲取山に行ってみたいなと思ったんですよ。
確かレンタルテントで三条の湯に泊ったんですよね。
三条の湯からも山頂まで3〜4時間かかったでしょうから、下りには5~6時間を要したんじゃないですか?
花の写真は、一緒に行った山ガールが花や鳥好きで、接写したものです。
僕は風景がメインで、僕の持っているカメラではあそこまで接写できないんですよ。
でもいずれにせよカメラは楽しいですね!
何に興味を持つかは人それぞれですからね。
今回珍しい鳥がいたのですが、僕の頭が邪魔してしまい山ガールに怒られてしまいました。
鳴き声は良く聞こえるのですが、どこにいるかわからないというのがほとんどで、
見つけた途端逃げていくという、山行あるあるですね!
この夏栂池高原に行きたいと計画しているのですが、一緒にいかがですか?
kitsunai
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する