ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 68360
全員に公開
ハイキング
甲信越

金北山(ドンデン山荘ピストン)

2010年06月12日(土) 〜 2010年06月13日(日)
 - 拍手
kiry その他1人
GPS
35:00
距離
17.1km
登り
1,007m
下り
1,015m

コースタイム

1泊2日(ツーリング+山登り)
初日
1:00出発-5:00万代島FT-6:05出発-8:30到着後佐渡島周遊ツーリング
二日目
・行き
5:20ドンデン山荘-5:30金北縦走路入口-5:40青ネバ十字路-6:20マトネ-6:50石花分岐-7:30ブイガ沢のコル-7:35真砂の芝生-7:40真砂の峰-7:50イモリ平-8:25イラツボ沢のコル-8:55天狗の休場-9:25役の行者-9:35鏡池-9:40あやめ池-10:05金北山頂上
・帰り
10:45金北山頂上-11:00あやめ池-11:05鏡池-11:10役の行者-11:35天狗の休場-12:10イモリ平-12:40真砂の峰-12:50真砂の芝生-12:55ブイガ沢のコル-13:40石花の分岐-14:15マトネ-15:25青ネバ十字路-15:40金北縦走路入口-16:00ドンデン山荘到着
・その後
19:30両津FT発-22:00万代島FT着-2:15自宅着
天候 晴時々曇り
過去天気図(気象庁) 2010年06月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
・金北縦走路入口では登山ポストは見受けられませんでした。
・コース全般ですが、ほとんど整備のされていない本当の登山道です。(木道、木の階段等1%くらい?)
・樹林帯や藪の中を歩く道は比較的狭いと感じました。
・時期的なことでしょうか、藪の中は虫がたくさん飛んでました。(口を開けて呼吸していると入ってきそうなくらい。実際には入ってきませんでしたが。)
・縦走ですので尾根伝いの道は気持ち良く歩けますが、小石の敷かれた道は滑り易く、下りは傾斜もそれなりにあるため、注意が必要です。(ストックがあると少しは安心できますね。)友人は、何度かしりもち付いてしまってました。
・登山に来られている人は少ない山なのかなぁと思いました。帰りに、50人以上の登山者グループに会うまでは、3人、2人グループの5人しか会いませんでした。
・途中、水場はありません。「いもり平」では、「水場」と書いてある場所がありましたが沼がある程度でした。もっと、じっくり探せばあるのか?
・あやめ池からは頂上まで一気に登りとなります。
・下山後は前日に宿泊したドンデン山荘では日帰り入浴が\500で入れます。
・良くを言えばもう一泊してビール飲みたかったでした。
朝日です!そして、佐渡の町を包む雲海に期待大!
2010年06月13日 05:08撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/13 5:08
朝日です!そして、佐渡の町を包む雲海に期待大!
今、現在咲いている花の紹介です。
2010年06月13日 17:02撮影 by  u850SW,S850SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/13 17:02
今、現在咲いている花の紹介です。
このようなお知らせがあるとありがたいです。
2010年06月13日 17:02撮影 by  u850SW,S850SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/13 17:02
このようなお知らせがあるとありがたいです。
流石、新・花の百名山期待もてますね。
2010年06月13日 17:02撮影 by  u850SW,S850SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/13 17:02
流石、新・花の百名山期待もてますね。
ドンデン山荘宿泊しましたので、出発の起点になります。
2010年06月13日 05:14撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/13 5:14
ドンデン山荘宿泊しましたので、出発の起点になります。
真中に見えるドームのある一風変った頂上が金北山です。
2010年06月13日 05:16撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/13 5:16
真中に見えるドームのある一風変った頂上が金北山です。
先ずは、舗装路を下り登山口を目指します。
2010年06月13日 05:16撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/13 5:16
先ずは、舗装路を下り登山口を目指します。
登山口の入口です。
2010年06月13日 05:28撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/13 5:28
登山口の入口です。
全体が見渡せる看板。
2010年06月13日 05:29撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/13 5:29
全体が見渡せる看板。
始めは、歩き易い幅の広い山道です。
2010年06月13日 05:32撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/13 5:32
始めは、歩き易い幅の広い山道です。
先ずは、タニウツギがお出迎えしてくれます。
2010年06月13日 05:35撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/13 5:35
先ずは、タニウツギがお出迎えしてくれます。
あっという間です。
2010年06月13日 05:40撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/13 5:40
あっという間です。
マトネに向かっての登りが始まります。
2010年06月13日 05:55撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/13 5:55
マトネに向かっての登りが始まります。
イワカガミはずーっと登山道わきを咲き行く先を導いてくれます。
2010年06月13日 06:17撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/13 6:17
イワカガミはずーっと登山道わきを咲き行く先を導いてくれます。
山道を登りきると、見晴らしの良いマトネに到着。尾根道が現れ、これから先が楽しみです。
2010年06月13日 06:20撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/13 6:20
山道を登りきると、見晴らしの良いマトネに到着。尾根道が現れ、これから先が楽しみです。
ウラジロヨウラクかな。
2010年06月13日 06:28撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/13 6:28
ウラジロヨウラクかな。
ハナニガナのようです。黄色い花って新緑の季節には目立ちますね。
2010年06月13日 06:29撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/13 6:29
ハナニガナのようです。黄色い花って新緑の季節には目立ちますね。
キンポウゲが涼しげに咲いてました。
2010年06月13日 06:42撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/13 6:42
キンポウゲが涼しげに咲いてました。
石花の分岐。レンゲツツジやタニウツギが道に彩りを与えてくれていました。
2010年06月13日 06:49撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/13 6:49
石花の分岐。レンゲツツジやタニウツギが道に彩りを与えてくれていました。
こちらを下ると石花登山口です。
2010年06月13日 06:49撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/13 6:49
こちらを下ると石花登山口です。
ヤマオダマキは朝方は元気なく、帰りの方がシャキッとしてました。
2010年06月13日 07:01撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/13 7:01
ヤマオダマキは朝方は元気なく、帰りの方がシャキッとしてました。
時折、道を塞ぐ大木。跨いだりすることも幾度か。
2010年06月13日 07:11撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/13 7:11
時折、道を塞ぐ大木。跨いだりすることも幾度か。
咲いてました!シラネアオイ。見れて良かったですが時期が過ぎてしまっているのか少々元気がなかったです。
2010年06月13日 07:18撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/13 7:18
咲いてました!シラネアオイ。見れて良かったですが時期が過ぎてしまっているのか少々元気がなかったです。
尾根伝いのガレ場道。気持ちよく歩けますが滑り易いので注意が必要です。
2010年06月13日 07:20撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/13 7:20
尾根伝いのガレ場道。気持ちよく歩けますが滑り易いので注意が必要です。
ブイガ沢のコルです。実は、間違えてしまったのですが左を見れば登山道の印があるのを見落とし景観の良いガレ場を真っ直ぐ進んでしまいました。その先は、かなり滑りやすく危険でした。
2010年06月13日 07:27撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/13 7:27
ブイガ沢のコルです。実は、間違えてしまったのですが左を見れば登山道の印があるのを見落とし景観の良いガレ場を真っ直ぐ進んでしまいました。その先は、かなり滑りやすく危険でした。
こんな道です。
2010年06月13日 07:31撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/13 7:31
こんな道です。
こんなとこにも咲いてます。
2010年06月13日 07:31撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/13 7:31
こんなとこにも咲いてます。
真砂の芝生です。
2010年06月13日 07:34撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/13 7:34
真砂の芝生です。
真砂の芝生はご覧の通り光景。
2010年06月13日 07:34撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/13 7:34
真砂の芝生はご覧の通り光景。
レンゲツツジの尾根のパッチワークですかね。
2010年06月13日 07:34撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/13 7:34
レンゲツツジの尾根のパッチワークですかね。
小高い真砂の峰。ここからも周囲を見渡せる景色の良いポイントです。
2010年06月13日 07:42撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/13 7:42
小高い真砂の峰。ここからも周囲を見渡せる景色の良いポイントです。
まだまだ、尾根道は続きまっす!
2010年06月13日 07:43撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/13 7:43
まだまだ、尾根道は続きまっす!
イモリ平まで来て半分くらいなんでしょうか。
2010年06月13日 07:52撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/13 7:52
イモリ平まで来て半分くらいなんでしょうか。
イモリ平には携帯トイレ用のトイレがあります。
見えているトイレの右手奥にももう一つありました。
2010年06月13日 07:53撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/13 7:53
イモリ平には携帯トイレ用のトイレがあります。
見えているトイレの右手奥にももう一つありました。
ちょっと、扉が壊れていたかな。
2010年06月13日 07:57撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/13 7:57
ちょっと、扉が壊れていたかな。
ニリンソウのようです。上高地でいつも見ているので、こんな山でも咲いているんだと思いました。
2010年06月13日 07:58撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/13 7:58
ニリンソウのようです。上高地でいつも見ているので、こんな山でも咲いているんだと思いました。
ニリンソウの近くに咲いてました。なんだろう?
2010年06月13日 07:59撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/13 7:59
ニリンソウの近くに咲いてました。なんだろう?
天狗の休場です。
2010年06月13日 08:55撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/13 8:55
天狗の休場です。
この先から、尾根道は終わりに近づきます。
2010年06月13日 08:55撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/13 8:55
この先から、尾根道は終わりに近づきます。
ちょっと分かりにくいですが、素直に左に行って下さい。(右へと書いてしまいましたが間違いでした。すみません。)
2010年06月13日 09:16撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/13 9:16
ちょっと分かりにくいですが、素直に左に行って下さい。(右へと書いてしまいましたが間違いでした。すみません。)
お地蔵さんが二体ある役の行者。
2010年06月13日 09:25撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/13 9:25
お地蔵さんが二体ある役の行者。
段々と頂上が近付いてきました。
2010年06月13日 09:28撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/13 9:28
段々と頂上が近付いてきました。
おっと、シラネアオイは頂上直下では、まだまだ元気に咲いてくれていました。
2010年06月13日 09:30撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/13 9:30
おっと、シラネアオイは頂上直下では、まだまだ元気に咲いてくれていました。
鏡池なのですが、水がありませ〜ん。水がはったら何かをきれいに映し出すのかな。
2010年06月13日 09:34撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/13 9:34
鏡池なのですが、水がありませ〜ん。水がはったら何かをきれいに映し出すのかな。
あやめ池です。
2010年06月13日 09:40撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/13 9:40
あやめ池です。
確かに、ツンツンと立っているあやめ。満開の時期にはきっときれいなんだろうなぁ。そして、ここからは頂上まで登りが続きます。
2010年06月13日 09:41撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/13 9:41
確かに、ツンツンと立っているあやめ。満開の時期にはきっときれいなんだろうなぁ。そして、ここからは頂上まで登りが続きます。
頂上に到着です。距離がある分少し長かった。
2010年06月13日 10:06撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/13 10:06
頂上に到着です。距離がある分少し長かった。
頂上の立て札です。
2010年06月13日 10:07撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/13 10:07
頂上の立て札です。
両津方面ですがクリアではなかったです。
2010年06月13日 10:33撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/13 10:33
両津方面ですがクリアではなかったです。
白雲台方面。
2010年06月13日 10:33撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/13 10:33
白雲台方面。
自衛隊の施設があります。やはりこのドームがあると頂上という気がしませんね。
2010年06月13日 10:33撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/13 10:33
自衛隊の施設があります。やはりこのドームがあると頂上という気がしませんね。
おまけ。佐渡の北に大野亀と言う景勝地があります。6月上旬は、「トビシマカンゾウ」の大群生地がありこの景色を見るのも目的の一つでした。
2010年06月12日 17:37撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/12 17:37
おまけ。佐渡の北に大野亀と言う景勝地があります。6月上旬は、「トビシマカンゾウ」の大群生地がありこの景色を見るのも目的の一つでした。
ちょっと、カメラの機能を使ってジオラマ風です。
2010年06月12日 17:55撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/12 17:55
ちょっと、カメラの機能を使ってジオラマ風です。

感想

初めての佐渡でした。神奈川からは関越道であっという間。フェリー乗り場までアクセスはよかったです。
島に渡る前にやっておきたいことがあります。島ではガソリンが20円高いので渡る前に是非満タンに入れておきたいところです。
さて、山歩きの方ですが梅雨入り前の晴れの天気を迎え気持ちよく出発。
マトネまでは山道を飾る花をめでながら歩けます。
マトネからは気持ちのよい尾根道を歩きますが、どこを見ても花が咲き乱れ気分も最高でした。
しかしながら、ガレ場の道は滑り易く危険でした。
そして、アップダウンのある尾根道を歩くわけですが、ドンデン山荘を振り返ると高さが変わらないのぉ〜っと言う感じで登っている気がしません。
登ると顔を出す頂上の姿。段々近づいているなぁ〜って思いますが、でもでも遠いです。
天狗の休場を過ぎるといよいよ頂上目指して最後の本当の登りが始まります。ほどなく、防衛省の施設のファンが鳴る音が聞こえてきて頂上が近付いていることが分かります。
そして、頂上を迎えやっと一安心でした。しかし、人少ない山ですね。もっと来てもいいと思いますが。
後は、無事に帰るだけです・・・
しかし、反省点が・・・
朝早く出発すると、帰りの尾根道はその日で最も暑い11〜14時を歩くことになります。あまり飲料水を持っていかなかった我々は完全にバテてしまいました。
水場もありません。
アップダウンもあり、標高は高くないもののそれなりに登っていたようでした。
これから、累積標高差を確認したり水場の確認。水場がなければ十分な水分を所持して行かなければならないと反省しました。
それでも、やっとついたドンデン山荘では中学の部活以来の飲みたくて飲みたくて仕方なかったジュースをがぶ飲み。最高にうまかったでした。
日にちに余裕があれば、ドンデン山荘でもう一泊してテラスでビールが飲みたかったです。
とにかく、今回も非常に充実した週末になりました。
付きあってくれたMAX、あと、佐渡のやさしい皆さんありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2395人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
金北山縦走
利用交通機関: タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら