ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 684067
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

弥山・八経ヶ岳・明星ヶ岳

2015年07月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
s_fujiwara その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:02
距離
12.4km
登り
1,217m
下り
1,215m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:25
休憩
1:37
合計
10:02
距離 12.4km 登り 1,217m 下り 1,220m
6:30
66
沢沿いコース分岐
7:36
8
尾根コース合流
7:44
7:50
26
8:16
34
8:50
8:51
95
10:26
10:29
2
10:31
10:34
38
弥山小屋
11:12
11:59
23
12:22
9
弥山辻
12:31
12:36
23
12:59
13:04
34
13:38
13:46
38
14:24
14:34
28
15:02
15:06
19
15:25
15:27
53
16:20
16:23
0
16:23
ゴール地点
歩行距離:12.4km (沿面:14.9km)
累積標高:1,050m
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
R309天川村から入り行者還トンネル西口駐車場
自宅から1時間45分 72.2km 
コース状況/
危険箇所等
【設備等】
 ・行者還トンネル西口駐車場(¥1,000.-)
 ・同駐車場に有料トイレあり(¥100.-)
 ・登山口に登山ポストがある(従来通り)
 ・弥山山頂に有料トイレあり(¥100.-)

【行者還トンネル西口-沢沿いコースで奥駈道出合】
 ・木のつり橋を渡ってすぐ左折し沢沿いに進むと滝に出る(ここは休憩に良い)
 ・この付近で沢から離れジグザグで不明瞭な登山道を登る
 ・尾根コースと比べて緩傾斜だが当然距離は長くなる
 ・一部崩落個所があるも、高巻きで通過する
 ・奥駈道出合の約150m手前で尾根コースと合流する

【奥駈道出合-聖宝(ショウボウ)ノ宿跡】
 ・P1600弁天の森までゆっくりした上り、聖宝ノ宿跡まで緩やかな起伏
 ・途中に切り株のある弥山方面のビューポイントがある

【聖宝ノ宿跡-弥山】
 ・聖宝ノ宿跡からいきなり山道は急こう配になる
 ・延々と続く木製階段をひたすら登る
 ・鋼製階段まで来ると山頂は近い
 ・途中に北から東方向の視界が広がるビューポイントがある
 ・山頂に宿泊施設弥山小屋がある(要予約)
 ・山頂では弥山神社(天河大辨財天社奥宮)まで足を延ばすと北側に修覆山、
  遠望すると稲村ヶ岳から大普賢岳の展望良
 ・山頂から東に国見八方覗がある 名の通り西以外の展望良

【弥山-八経ヶ岳】
 ・弥山から南に山道が伸びていて、一旦鞍部に下り上り返す
 ・途中にオオヤマレンゲ自生地があり保護のため柵があり2か所扉を開閉し通過する
 ・八経ヶ岳は近畿最高峰1,914.9mで展望は抜群
 ・山頂はやや狭いので昼食休憩はやや下がった木陰でとって譲り合い

【八経ヶ岳-明星ヶ岳】
 ・八経ヶ岳から奥駈道を下ると弥山辻に出る
 ・直進すると高崎横手栃尾辻方面、ここは左に進み途中で目印を左へ登る
 ・2,3分で明星ヶ岳山頂に着く(今回は回り込んで南側から山頂へ)

【帰路 奥駈道出合-行者還トンネル西口】
 ・尾根コースはかなり険しい山道で、深い段差に難儀する
 ・ザレたところもあるので下りは要注意
その他周辺情報 天川村 洞川温泉、天の川温泉
http://www.vill.tenkawa.nara.jp/sightseeing/data/spa.html
行者還トンネル西口登山口
2015年07月25日 06:29撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/25 6:29
行者還トンネル西口登山口
木製吊橋を渡ってすぐ左へ
沢沿いコースに入る
2015年07月25日 06:34撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/25 6:34
木製吊橋を渡ってすぐ左へ
沢沿いコースに入る
深緑が美しい
2015年07月25日 07:17撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/25 7:17
深緑が美しい
途中で行者還岳を望む
2015年07月25日 07:35撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/25 7:35
途中で行者還岳を望む
奥駈道出合
ここから尾根歩き
2015年07月25日 07:51撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/25 7:51
奥駈道出合
ここから尾根歩き
弁天の森
P1600の小ピーク
2015年07月25日 08:21撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/25 8:21
弁天の森
P1600の小ピーク
聖宝の宿跡までのほぼ中間点
弥山・八経ヶ岳を望む
2015年07月25日 08:31撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/25 8:31
聖宝の宿跡までのほぼ中間点
弥山・八経ヶ岳を望む
聖宝の宿跡
理源大師像
2015年07月25日 08:57撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/25 8:57
聖宝の宿跡
理源大師像
鋼製階段を過ぎると
弥山までもう一息
2015年07月25日 10:15撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/25 10:15
鋼製階段を過ぎると
弥山までもう一息
弥山山頂
奥は弥山小屋
2015年07月25日 10:25撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/25 10:25
弥山山頂
奥は弥山小屋
弥山神社
(天河大辨財天社奥宮)
2015年07月25日 10:30撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
7/25 10:30
弥山神社
(天河大辨財天社奥宮)
社の北側の展望
遠望すると稲村ヶ岳から大普賢岳まで一望
2015年07月25日 10:33撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/25 10:33
社の北側の展望
遠望すると稲村ヶ岳から大普賢岳まで一望
弥山から八経ヶ岳を望む
2015年07月25日 10:36撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
7/25 10:36
弥山から八経ヶ岳を望む
オオヤマレンゲ
遅くなったが今年初対面
2015年07月25日 11:06撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/25 11:06
オオヤマレンゲ
遅くなったが今年初対面
オオヤマレンゲ
2015年07月25日 11:06撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/25 11:06
オオヤマレンゲ
オオヤマレンゲ
2015年07月25日 11:01撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
7/25 11:01
オオヤマレンゲ
オオヤマレンゲ
2015年07月25日 11:00撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/25 11:00
オオヤマレンゲ
カラマツソウ
2015年07月25日 11:03撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/25 11:03
カラマツソウ
八経ヶ岳山頂
2015年07月25日 11:19撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
7/25 11:19
八経ヶ岳山頂
山頂の錫杖
2015年07月25日 11:19撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/25 11:19
山頂の錫杖
一等三角点
2015年07月25日 11:21撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/25 11:21
一等三角点
山頂から明星ヶ岳
2015年07月25日 11:21撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/25 11:21
山頂から明星ヶ岳
山頂から大台ヶ原方面
2015年07月25日 11:22撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/25 11:22
山頂から大台ヶ原方面
山頂から弥山と
遠望は山上ヶ岳から大普賢岳
2015年07月25日 11:22撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/25 11:22
山頂から弥山と
遠望は山上ヶ岳から大普賢岳
弥山辻
左へ入ると明星ヶ岳分岐がある
2015年07月25日 12:26撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/25 12:26
弥山辻
左へ入ると明星ヶ岳分岐がある
明星ヶ岳山頂
倒木で荒れている
2015年07月25日 12:37撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/25 12:37
明星ヶ岳山頂
倒木で荒れている
山頂から
大普賢岳南面の切れ落ちた壁
2015年07月25日 12:40撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/25 12:40
山頂から
大普賢岳南面の切れ落ちた壁
山頂から頂仙岳
遠望は葛城山系
2015年07月25日 12:58撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
7/25 12:58
山頂から頂仙岳
遠望は葛城山系
帰路
奥駈道出合から段差が大きい尾根道を下る
2015年07月25日 16:07撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/25 16:07
帰路
奥駈道出合から段差が大きい尾根道を下る
今日も無事下山完了
2015年07月25日 16:26撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/25 16:26
今日も無事下山完了
駐車場の様子
2015年07月25日 16:26撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/25 16:26
駐車場の様子
ということです
2015年07月25日 16:26撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/25 16:26
ということです

感想

約2年ぶりに大峰山系弥山・八経ヶ岳へ出かける。
今回は少しだけ欲張って、八経ヶ岳から手に取るように見えた明星ヶ岳まで足を延ばした。
好天に恵まれ、終始展望が良く気持ちの良い山行を満喫できた。
山はやはり好天で山頂や山道から遠望を楽しめるときが心が躍る。

登山口から奥駈道出合までは往路に沢沿いコースを選択、尾根コースより少々距離は伸びるものの大きな段差もなく木陰が涼しい山道であった。
ただ、あまり歩かれていないせいか踏み跡がはっきりしないところもあり、ルーファイは慎重に行った方が良い。

帰路では尾根コースを下ったが、2年前より段差が大きくなったように感じた。
八経ヶ岳への経路ではここを登りに使うと、一番厳しいところかもしれない。

土曜日の好天ということで、登山者多数。
時々山行を共にさせていただくIさんにも偶然出会う。

駐車料¥1,000.-は痛いが、東口から一ノ垰経由のコースより距離、時間とも節約できたので結果的には体力消耗も少なくて済み、良かったかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:783人

コメント

近畿最高稜線のプチ縦走!
s_fujiwaraさん、こんにちは。

土曜日は、八経ヶ岳に行かれてたんですね
ここ、ほとんどの方が弥山から八経ヶ岳のピストンで帰られますが
明星ヶ岳まで足を延ばさないのはもったいないですね!
なにせ、近畿地方で一番高い所の稜線ですからね
そして、八経ヶ岳から明星ヶ岳までの雰囲気もいいので、
私はここの稜線散歩が大好きです。

また、行きたくなりました。
ありがとうございました
2015/7/26 17:39
Re: 近畿最高稜線のプチ縦走!
sukanpoさん おはようございます!
早速コメントをいただきありがとうございます。

sukanpoさんにオオヤマレンゲ開花速報を提供していただきながら、やっと今頃になって出かけました
幸いまだ待っていてくれたかのように数輪咲いていました。
これだけでも今回来てよかったなぁと思っております。

30分ほど出発が遅れてしまい、明星ヶ岳はどうしようかなと思いましたが、日は長くゆっくり戻っても大丈夫と判断して回ってきました。
弥山辻辺りはいい雰囲気ですね。山頂への分岐を見落としちょうど南側から強引に登りましたのでこんなログがになりました

お天気も良くていい山行ができました。
2015/7/27 4:54
わあ、同じだあ!
s_fujiwaraさん、こんにちは!
弥山・八経ヶ岳・明星ヶ岳、お疲れさまでした。
快晴の真っ青な空、いいですねえ。
katatumuriは28日から同じコースでのんびりテン泊予定です。
台風の影響が心配ですが、晴れてくれたらいいなあ
オオヤマレンゲってまだ咲いているんですねえ
2015/7/26 18:04
Re: わあ、同じだあ!
katatumuriさん おはようございます!
いつもコメントをいただきありがとうございます。

2年ぶりの八経ヶ岳、好天の下、見通しもよく大台方面や大峰の山々がきれいに望めてよかったです。
土曜日で大勢の人で山頂ではゆっくりできないですが、少し下がった木陰は涼しい風が癒してくれました。

28日にテン泊されるのですね。
一泊すれば狼平方面もゆっくり回れそうです。
いいお天気になりますよう願っております。
2015/7/27 5:02
お疲れさまでした!
s_fujiwaraさん、土曜日はお疲れさまでした。
八経ヶ岳追いつ追われつ同時に下山してたari38(そのだ)です。
明星ヶ岳まで行かれたと、、ご健脚ですね😊
お話させていただいたように我が家夫婦、数ヶ月前からモバイル検索目当てでレコ書きだしたところではありますが、すでに幾度かレコメンバーの出会いがあり、山行の楽しみがより増しています。
レコ履歴見せていただきましたが、またお会いできる予感が、、
再会を楽しみに山行に励みます😊
2015/7/26 20:41
Re: お疲れさまでした!
ari38さん おはようございます!
初めまして。
コメントをいただきありがとうございます。

当日はいろいろお話をさせていただきありがとうございました。
高度がそこそこあるのでもう少し風があれば涼しかったかもしれません。
とにかく暑くかったですね

私たちは鈍足なのでいつも追い越されてばっかりですが、休憩も山歩きの一環と勝手に割り切っています。⇒負け惜しみです

わざわざポラロイド写真までとっていただきありがとうございました。
記録と一緒に保管させていただきます。
またどこかのお山でお会いできたらいいですね。
2015/7/27 5:09
s_fujiwaraさん、こんにちは。
八経ヶ岳が、いわゆる百名山の山ですよね。
このあたり、一度行きたいと思いつつ
なかなか行けてなくて。
夏でも、立ち枯れの木が目立つ
不思議な風景、ぜひ体験してみたく
思います。
2015/7/26 21:37
Re: s_fujiwaraさん、こんにちは。
komakiさん おはようございます!
お忙しい中、コメントをいただきありがとうございます。

確かに八経ヶ岳は百名山で山名はなぜか「大峰山」となっています。
修験の山でいろいろと歴史があって、八剣山とか仏経ヶ岳とも呼ばれているようです。

南北に伸びた大峰奥駈道の尾根歩きはほとんどがよく整備された山道で笹原も多く気持ちよく歩けます。一気に数日かけて歩かれる強靭な方もおられますが、区間を切って日帰りピークハントも楽しいです。ただし、一部(山上ヶ岳周辺)はまだ女人禁制域もありますのでご注意を。

私たちはkomakiさんのレベルには到底及びませんが、ボチボチ山行を楽しみたいと思っております。
ありがとうございました。
2015/7/27 5:26
お疲れ様
何時もあの三角橋までは「今日は谷沿いの道を」と思いながら橋を渡ると自然と尾根道に行ってしまいます。オオヤマレンゲは長い期間咲きますね、僕が行ったのは6月29日です、その時にはもう咲いていましたから。
明星ヶ岳も段々と枯れた木も倒れてしまいはげ山になりそうです。
2015/7/27 7:37
Re: お疲れ様
sskamosikaさん おはようございます!
いつもコメントをいただきありがとうございます。

登山道奥駈道に上がるのが辛いですね。
一度登山口から尾根コースで奥駈道出合まで登って難儀しました。
年々段差が大きくなっていくような気がします。
今回は最初から沢沿い道に決めて出かけました。

半分(ほとんど)諦めていたオオヤマレンゲが見つかって、これだけでも満足できました。
早くから情報を得ていたのですがなかなか行くようにならなくて、やっと実現できました。
山頂付近はさすがに日陰は涼しいのですが、まともに日光に当たると辛いですね。

この暑い時期、山行は辛いところですが、無理の無いようにしたいものですね。
ありがとうございました。
2015/7/27 9:23
オオヤマレンゲ
今年は開花が早いと聞きましたが、遅くまで咲いているんですね。
今の時期の大峰は虫は多くありませんか?
沢コースは以前途中で一緒になった方に誘われて下ったことがあります。自分一人ではよくわかりません。
2015/7/27 13:20
Re: オオヤマレンゲ
mayutsuboさん こんにちは!
遠征帰りでお疲れのところ、コメントをいただきありがとうございます。

オオヤマレンゲはもう名残りでわずかで、花も小さかったように思います。
一日中好天で展望もよくいい山行になりました。

この山域では虫はほとんど気になりませんでした。虫よけスプレーは持っていきましたが使わずじまいでした。

奥駈道出合までは「沢沿いコース」がおすすめです。⇒楽に登れ、出合のすぐ下で「尾根コース」と合流します。
踏み跡は薄いところもありますが、よく見ると目印もあります。
下りで「尾根コース」を歩きましたが、膝に堪えました。
2015/7/27 15:00
s_fujiwaraさん こんばんは!
◎ すご〜い! 失礼ですが明星ヶ岳まで良く10時間も歩きましたね! これならもう少し頑張ったら狼平まで一周も夢では無いかも!?? ^,^;; 御苦労様です!! m(_ _)m
◎  その努力の甲斐が有ってちゃんと見てた山の神様から沢山のプレゼントを貰いましたね! 今日は良い疲れの一日と成った事でしょうね!
◎ オオヤマレンゲ、まだ咲いてたんですね! それと沢登りコースは知りませんでした! 地図を良く見ると破線で有りますね! 貴重なレンゲ&コースの情報を有り難うございました!
◎ 休みも天気も体調も良いので、明日は岩湧山、明後日は遅ればせながらレンゲ&双門の石を見に弥山へテント泊の予定です! 
◎ 何時も勉強に成るレコを有り難うございます!そしてお疲れ様でした! m(_ _)m
2015/7/27 20:05
Re: s_fujiwaraさん こんばんは!
mypaceさん こんばんは!
いつも励ましのコメントをいただきありがとうございます。

休憩を含め、10時間もかかってやっとなし得た山行でした
せっかく八経ヶ岳まで行ったのですから、せめて八経山頂から手の届きそうなところに見える明星ヶ岳へ行きたいですよね
明星ヶ岳がこちらを見て「こちらへおいでよ」微笑んでいるかのように見えました
弥山辻辺りの雰囲気は何とも言えずいい感じでした。
弥山方面へテン泊山行を計画されておられるようですね。
好天で素晴らしい山行になるよう願っております!
2015/7/27 21:41
八経ヶ岳に明星ヶ岳まで
きっかり10時間の長丁場、完走され良かったです。
そして、お疲れ様でした。
すっかり元のお元気な身体に戻られたようで何よりです。
オオヤマレンゲ、花期が長くて良かったですね。
沢ルートの登りは行ったことがないです。
あの登りは急で結構荒れてました。
2015/7/28 22:50
Re: 八経ヶ岳に明星ヶ岳まで
annyonさん こんにちは!
コメントをいただきありがとうございます。

すぐに辛くなるので、ずいぶん時間がかかりました
なにぶん休憩が多いもので・・・

お天気が良くて、見通しもよく木陰では冷風が流れ、高度が上がるととても気持ちが良かったです。
一つおまけの明星ヶ岳まで行けて、夏の八経ヶ岳を満喫しました。

今度通常コース?(鉄山とか経由ではなくて)で行かれる時は沢沿いコースも歩いてみてください。ジグザグと高度を上げるのが楽で、途中で行者還岳も望めました。
2015/7/29 16:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
行者還トンネル西口から弥山・八経ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら