記録ID: 6845507
全員に公開
ハイキング
近畿
鬼ヶ城(京都府福知山市) 北西尾根と三角点「筈巻」
2024年05月25日(土) [日帰り]

体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:36
- 距離
- 16.0km
- 登り
- 860m
- 下り
- 861m
コースタイム
| 天候 | 快晴 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2024年05月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
三段池公園は広大な敷地に、無料駐車場が多数あります |
| コース状況/ 危険箇所等 |
●醍醐寺からの登山道には、ほとんど案内表示がありません。林道をひたすら進んでいき、林道の終点から踏み跡のはっきりした山道を進みます。烏ヶ岳山頂まで続く通信施設の保守用の舗装路から、分岐した林道に繋がっています。若干荒れていて、倒木などもありますが、通行困難な所はありません。 ●保守用の舗装路を進むと、烏ヶ岳山頂にたどり着きます。今回は烏ヶ岳には寄らずに、途中から鬼ヶ城に向けてショートカットしています。このショートカットはよく踏まれた山道です。 ●鬼ヶ城の山頂から、北側の山域はまったく案内表示はありません。目印のテープのようなものが一部ありますが、どこに向かう目印かはっきりしません。いくつかの方向に進めそうなちょっとしたピークが何カ所もありますから、GPS等で確認しないと目的の方向に進めません。今回のルートは、概ね尾根を進んでいます、下草が生えているところもなく、若干の倒木があったりしますが、ほぼ問題なく進んでいけます。後半は、巡視路を辿っていますが、若干荒れ気味で、ルートの解りにくいところもあります。プラ階段や木段などがないか、よく周囲を見渡しながら進む必要があります。 (参考・前回の探索レコ) 高龍寺山・烏ヶ岳・鬼ヶ城 下山後は福知山マラソンの試走になってしまう https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6052682.html |
| その他周辺情報 | ●三段池公園には、トイレや自動販売機が多数ありますが、飲食店はありません。コンビニは、三段池公園の入り口にあります。 |
写真
撮影機器:
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
靴下
グローブ
日よけ帽子
靴
サブザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
|
|---|
感想
昔は、小学校の遠足でも登っていた烏ヶ岳。福知山市内のどこからでも、頂上にアンテナが立っているのが目に付きます。その隣にあるのが、眺めの良い鬼ヶ城。
南側からの登山道はいくつかあるのですが、鬼ヶ城から北側のレコがまったくありませんでした。登山道らしきものもないような感じです。前回は、鬼ヶ城の山頂からほぼ北側に尾根を伝って下りて行きました。今回は、途中のP408から少し西側にある三角点を目指してみました。
登山道らしきものはありませんでしたが、三角点から先に送電線がありましたので、そこまでたどり着けばなんとかなるだろうと進んでいきました。送電線の鉄塔にたどり着いたあとは、すぐに下山できそうなルートもありましたが、巡視路を辿って探索しています。
はっきりした登山道はなくても、どの尾根も進んで行けそうでしたし、地形図にも破線ルートなどがいくつか記載されていますので、そちらに向かっていけばなんとかなりそうでした。というわけですので、今後も何度か探索してみるかもしれません。
今回は、鬼ヶ城の北側の探索が目的でしたので、烏ヶ岳は省略しました。こちらの山頂からの眺めもとてもよいのでお勧めします。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:233人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
sayup18








いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する