記録ID: 6861249
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重
九重山(久住山、中岳)
2024年05月29日(水) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:03
- 距離
- 15.5km
- 登り
- 796m
- 下り
- 1,098m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:15
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 6:58
距離 15.5km
登り 796m
下り 1,098m
12:33
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
良好。坊ガツルから長者原まではぬかるんでいる箇所が多い。 |
写真
撮影機器:
感想
父の遺した山行記録によると、2012年10月に登頂している久住山。当時74歳。牧ノ戸登山口の往復で、アルバムを見ると紅葉がとても美しい。アルバムを見る限り、中岳にも行っていないので、流石に年齢的にそうかなとも思う。
今回は同じ牧ノ戸から久住山、中岳に行き、そこから法華院温泉と坊ガツルを経由して長者原へ降りるコースにしてみた。子どもが大きくなったら、坊ガツルでキャンプしたいので、その様子見も兼ねて行ってみる。
前日の雨はどこに行ったのかというくらいのいい天気。早朝に出発して、13:54の長者原から牧ノ戸へのコミュニティバスで戻る予定。
途中ミヤマキリシマも咲き乱れ、景色も最高の中、久住山に到着。阿蘇山や昨日登った祖母山の素晴らしい景色を堪能。祖母山は雲の中だったので、余計に嬉しい。
御池湖畔で休みながら、中岳へ。こちらの由布岳方面も素晴らしく、三俣山のミヤマキリシマも見頃のようだ。
久住別れから、北千里ヶ浜へ。今回の山行で、ここが1番のお気に入りポイント。広大な景色の中、広い河原を歩く爽快感は何とも言えない!
法華院温泉は11:00からなので、バスの時間もあるので、温泉に入るのは諦めて、そのまま坊ガツルへ。ここは素晴らしいテント場。必ず望遠鏡を持ってまた来たい。
ここから長者原への道のりが意外と長かった。最後は草原の中を歩き、ゴール。バスには間に合ったので、だんご汁を頂きました。
九州の思い出に残る素晴らしい山行でした!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:209人
いいねした人