記録ID: 6865479
								
								全員に公開
																
								ハイキング
								東海
						天生湿原・籾糠山、水芭蕉まだ間に合うかと
								2024年05月30日(木)																		[日帰り]
																	
								
								
								
					体力度
					
			
	
							2
					
					日帰りが可能
			- GPS
 - 06:34
 - 距離
 - 9.8km
 - 登り
 - 700m
 - 下り
 - 704m
 
コースタイム
日帰り
						- 山行
 - 5:24
 - 休憩
 - 1:10
 - 合計
 - 6:34
 
					  距離 9.8km
					  登り 700m
					  下り 704m
					  
									    					13:29
															ゴール地点
 
						| 天候 | 快晴/晴 | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2024年05月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
																																								自家用車										
																																																 
						復路:天生峠を13:45出発。国道360・156で荘川ICへ。ここから東海北陸道/名神で自宅へ。往路同様、工事規制が断片的にあり渋滞が断続的に発生、自宅着は18:30となる。4hr45minを要す。途中、ひるがのSAで「眠眠打破」・ドリンクで眠気対策功を奏し眠気回避はできたのだがとんだ誤算でした。  | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					道は整備され快適に歩けます。 | 
写真
装備
| 個人装備 | 
														 
																雨具
																昼ご飯
																行動食
																飲料
																レジャーシート
																地図(地形図)
																コンパス
																ヘッドランプ
																予備電池
																筆記用具
																ファーストエイドキット
																常備薬
																保険証
																携帯
																時計
																タオル
																ストック
															 
												 | 
			
|---|
感想
					今春は天生峠に通じる国道360が5/24に開通、翌日訪れた人のブログで水芭蕉が満開だったと知り、天気予報を調べると5/30は快晴と知り急遽出かけたくなり実行する。
日帰り計画で早朝に出発したが、高速道路の補修工事で通行規制が実施されており思わぬ時間ロスを余儀なくされてしまった。
天生湿原には水芭蕉の群生地があり、過去に見ていなかったので是非にと勇み立ったが、残念ながら既に終盤にかかっており白花の大群落はみられず、その片鱗のみにとどまった。例年、天生峠の道路開通を待っての水芭蕉観賞は少し遅すぎるようで残念です。
だが、春花を代表するサンカヨウ・ニリンソウ・ツバメオモト・キヌガサソウ・オオカメノキetcの花々は咲き乱れ、カツラ、コブシ、シラビソの大樹に迎えられての森林歩きには充分な満足を得ました。また、籾糠山山頂からの展望、白馬岳から御嶽山までの大展望もしばし見惚れるほどの癒しを与えてくれました。
遠路行き帰りの思わぬ時間ロスがあり疲れは残ったものの充分満足できる山行となりました。 夏{7/中}のニッコウキスゲの群落や秋(10/中)の紅葉時期も見ごたえありそうなので再度計画したいと目論んでいます。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:513人
	

							








					
					
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する