記録ID: 6866726
全員に公開
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山
学能堂山 〜ベニバナヤマシャクヤクとカッコウ
2024年06月01日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:03
- 距離
- 14.0km
- 登り
- 932m
- 下り
- 933m
コースタイム
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
MYアイテム |
![]() 重量:-kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|
感想
三多気の桜駐車場からミツマタ群生地経由で学能堂山を周回しました。
山中でニホンジカを見かけました。
キセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ、ツバメ、ヤマガラ、コガラ、ミソサザイ、トビ、カッコウ、カケス、ヒヨドリ、イソヒヨドリなどの野鳥を見かけました。
山中だけでなく、途中の山麓でも、のんびりと散策していると色々なものが目に入りました。
三多気の桜駐車場からは、近くの大洞山にも行けそうですが、またの季節にしましょう。
鈴鹿山脈と養老山地でもべニバナヤマシャクヤクの花を見ていますが、花は白色しか見ていません。ここはすべて薄紅色のようです。個体数は鈴鹿山脈に比べるとかなり少ないかも知れません。鈴鹿山脈と養老山地では、一月ほど開花時期が早い普通のヤマシャクヤク(学名:Paeonia japonica (Makino) Miyabe et Takeda)と白色のベニバナヤマシャクヤク(学名:Paeonia obovata Maxim.)の両方が生育しているエリアもあるようです。
・2023年5月27日『学能堂山 〜ベニバナヤマシャクヤクとイナモリソウ』 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5546395.html
ベニバナヤマシャクヤクが咲く森の中で、カッコウが大声で鳴いて移動していました。飛んでいる様子が観察できました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:341人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する