ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6869653
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

須磨アルプス 馬の背チャレンジ

2024年06月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:04
距離
8.6km
登り
613m
下り
610m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:08
休憩
0:55
合計
5:03
8:04
37
8:41
8:45
7
8:52
8:54
16
9:10
9:13
18
9:31
9:31
8
9:39
9:42
41
10:23
10:28
16
10:44
10:55
42
11:37
11:37
16
11:53
12:13
24
12:37
12:39
10
12:49
12:54
13
13:07
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
自宅最寄駅から須磨浦公園まで電車乗り継ぎ
コース状況/
危険箇所等
前日に雨模様だった割にはぬかるみもなく、歩きやすい山道でした。
到着しました、須磨浦公園。
2024年06月01日 08:02撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
2
6/1 8:02
到着しました、須磨浦公園。
駅の海抜がこれ。今日はこの標高が乱高下しますね。今日はできるだけ、ペース1.0相当で歩こうと思います。
今朝のこの時間でここから出発した方はあまり多くありませんでした。
2024年06月01日 08:01撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
1
6/1 8:01
駅の海抜がこれ。今日はこの標高が乱高下しますね。今日はできるだけ、ペース1.0相当で歩こうと思います。
今朝のこの時間でここから出発した方はあまり多くありませんでした。
縦走路、全図。これを走り抜けるなんて、すごいな。普通に歩いてもペース1.0で19時間でしたっけ。私にはキビシイ。今日は6分の1くらいかな。
2024年06月01日 08:04撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
1
6/1 8:04
縦走路、全図。これを走り抜けるなんて、すごいな。普通に歩いてもペース1.0で19時間でしたっけ。私にはキビシイ。今日は6分の1くらいかな。
早速スタートします。
2024年06月01日 08:07撮影 by  DC-G100D, Panasonic
6/1 8:07
早速スタートします。
道中はこんな標識が随所にあるので迷いにくい気が(でも2回変な横道に入ってしまいました)。
2024年06月01日 08:08撮影 by  DC-G100D, Panasonic
6/1 8:08
道中はこんな標識が随所にあるので迷いにくい気が(でも2回変な横道に入ってしまいました)。
シュールな動物達の遊具。
2024年06月01日 08:10撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
2
6/1 8:10
シュールな動物達の遊具。
2024年06月01日 08:12撮影 by  DC-G100D, Panasonic
6/1 8:12
海が見えるとテンション上がりますね(海無し県のサガ)。
2024年06月01日 08:23撮影 by  DC-G100D, Panasonic
2
6/1 8:23
海が見えるとテンション上がりますね(海無し県のサガ)。
最初の脱線路。まぁ、標識の通りに上がればよかったんですが。ついね、右にも行っちゃいました。
2024年06月01日 08:26撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
6/1 8:26
最初の脱線路。まぁ、標識の通りに上がればよかったんですが。ついね、右にも行っちゃいました。
右は展望台の割には眺望がなかったです。そして行き止まり。
2024年06月01日 08:35撮影 by  DC-G100D, Panasonic
1
6/1 8:35
右は展望台の割には眺望がなかったです。そして行き止まり。
階段階段。こちらの登りは階段上りが多かった気がします。
2024年06月01日 08:28撮影 by  DC-G100D, Panasonic
1
6/1 8:28
階段階段。こちらの登りは階段上りが多かった気がします。
あー、海。
2024年06月01日 08:38撮影 by  DC-G100D, Panasonic
1
6/1 8:38
あー、海。
カーレーターの横を通り抜けます。
2024年06月01日 08:39撮影 by  DC-G100D, Panasonic
6/1 8:39
カーレーターの横を通り抜けます。
階段を上る登る。
2024年06月01日 08:39撮影 by  DC-G100D, Panasonic
6/1 8:39
階段を上る登る。
2024年06月01日 08:43撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
6/1 8:43
鉢伏山到着。
2024年06月01日 08:46撮影 by  DC-G100D, Panasonic
1
6/1 8:46
鉢伏山到着。
ちょっと進んだところに謎石碑。
2024年06月01日 08:44撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
6/1 8:44
ちょっと進んだところに謎石碑。
次の山に進みます。
2024年06月01日 08:48撮影 by  DC-G100D, Panasonic
6/1 8:48
次の山に進みます。
階段多いなぁ。
2024年06月01日 08:52撮影 by  DC-G100D, Panasonic
6/1 8:52
階段多いなぁ。
あー、眺めが良い~。旗振山到着。
2024年06月01日 08:54撮影 by  DC-G100D, Panasonic
2
6/1 8:54
あー、眺めが良い~。旗振山到着。
目印も記念に。
2024年06月01日 08:54撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
6/1 8:54
目印も記念に。
鉄拐山へ移動します。
2024年06月01日 08:55撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
6/1 8:55
鉄拐山へ移動します。
2024年06月01日 08:57撮影 by  DC-G100D, Panasonic
6/1 8:57
道の真ん中にこういう石碑がちょこちょこありました。
これも山中の赤テープみたいなものなのかしら。
2024年06月01日 09:00撮影 by  DC-G100D, Panasonic
6/1 9:00
道の真ん中にこういう石碑がちょこちょこありました。
これも山中の赤テープみたいなものなのかしら。
お、一の谷って義経さんが活躍したやつかなと思ったらそういう説明文がちゃんとありました。
2024年06月01日 09:01撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
1
6/1 9:01
お、一の谷って義経さんが活躍したやつかなと思ったらそういう説明文がちゃんとありました。
鉄拐山まで0.3km。
2024年06月01日 09:01撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
1
6/1 9:01
鉄拐山まで0.3km。
細い道を登っていきます。お、先が明るい。
2024年06月01日 09:09撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
6/1 9:09
細い道を登っていきます。お、先が明るい。
到着!!いやー全面180度ちょい開けてて気持ちいい!
2024年06月01日 09:11撮影 by  DC-G100D, Panasonic
2
6/1 9:11
到着!!いやー全面180度ちょい開けてて気持ちいい!
で、階段をどんどこ降りるっていう。
標高が下がるということは、次また上がるんですね(げんなり)。
2024年06月01日 09:13撮影 by  DC-G100D, Panasonic
1
6/1 9:13
で、階段をどんどこ降りるっていう。
標高が下がるということは、次また上がるんですね(げんなり)。
2024年06月01日 09:13撮影 by  DC-G100D, Panasonic
1
6/1 9:13
2024年06月01日 09:15撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
1
6/1 9:15
これがyoutubeで見たウバメガシかな?
2024年06月01日 09:20撮影 by  DC-G100D, Panasonic
2
6/1 9:20
これがyoutubeで見たウバメガシかな?
あ、ちゃんと説明板あった。
ということはここいら一体、備長炭の原料だらけということですね。
2024年06月01日 09:21撮影 by  DC-G100D, Panasonic
6/1 9:21
あ、ちゃんと説明板あった。
ということはここいら一体、備長炭の原料だらけということですね。
ここまで真っ直ぐな整備された道もなかなか見ないなぁ。
2024年06月01日 09:24撮影 by  DC-G100D, Panasonic
6/1 9:24
ここまで真っ直ぐな整備された道もなかなか見ないなぁ。
この日、この時間までは比較的動きやすい気温でしたが、湿度がすごかった。
2024年06月01日 09:26撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
1
6/1 9:26
この日、この時間までは比較的動きやすい気温でしたが、湿度がすごかった。
なるほど。
2024年06月01日 09:29撮影 by  DC-G100D, Panasonic
1
6/1 9:29
なるほど。
穴から覗いてみる。
2024年06月01日 09:29撮影 by  DC-G100D, Panasonic
1
6/1 9:29
穴から覗いてみる。
高倉山に到着。縫い針のようなモニュメント。
2024年06月01日 09:29撮影 by  DC-G100D, Panasonic
6/1 9:29
高倉山に到着。縫い針のようなモニュメント。
おらが茶屋だ。開いてました。
カレーとチーズケーキが食べれるとか。
食べたかったけれど、ペースがゆっくりなんで先を急ぐために通過。
2024年06月01日 09:29撮影 by  DC-G100D, Panasonic
6/1 9:29
おらが茶屋だ。開いてました。
カレーとチーズケーキが食べれるとか。
食べたかったけれど、ペースがゆっくりなんで先を急ぐために通過。
おらが茶屋をの手前、左右がポーンと開けたところに出ました。
2024年06月01日 09:29撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
6/1 9:29
おらが茶屋をの手前、左右がポーンと開けたところに出ました。
町側
2024年06月01日 09:30撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
2
6/1 9:30
町側
海側
2024年06月01日 09:30撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
1
6/1 9:30
海側
高倉山記念碑。
2024年06月01日 09:40撮影 by  DC-G100D, Panasonic
1
6/1 9:40
高倉山記念碑。
高倉団地へ降りていきます。
結構急な階段。
2024年06月01日 09:40撮影 by  DC-G100D, Panasonic
2
6/1 9:40
高倉団地へ降りていきます。
結構急な階段。
団地みたの久しぶりな気がする。
2024年06月01日 09:41撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
2
6/1 9:41
団地みたの久しぶりな気がする。
団地のミニチュア感。
降りていくとき、どこかの学校の運動会っぽい歓声が聞こえてきました。
2024年06月01日 09:42撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
2
6/1 9:42
団地のミニチュア感。
降りていくとき、どこかの学校の運動会っぽい歓声が聞こえてきました。
階段を振り返る。
下から見たら上の方があんまり見えなかったなぁ。
2024年06月01日 09:45撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
6/1 9:45
階段を振り返る。
下から見たら上の方があんまり見えなかったなぁ。
ということで、団地に突入。
2024年06月01日 09:46撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
6/1 9:46
ということで、団地に突入。
あれが次に行く山か。
左側に有名(?)な400段石段を登っていく人が。
2024年06月01日 09:51撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
1
6/1 9:51
あれが次に行く山か。
左側に有名(?)な400段石段を登っていく人が。
とことこと。
2024年06月01日 09:51撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
6/1 9:51
とことこと。
屋上が雑草畑になっている建屋が。
2024年06月01日 09:56撮影 by  DC-G100D, Panasonic
6/1 9:56
屋上が雑草畑になっている建屋が。
ふもとに近づいてきました。
右に行けば文太郎道に入れるはずで、そこを目指しかけましたがは入り口がわからず、左の400段に進みました。
2024年06月01日 09:56撮影 by  DC-G100D, Panasonic
6/1 9:56
ふもとに近づいてきました。
右に行けば文太郎道に入れるはずで、そこを目指しかけましたがは入り口がわからず、左の400段に進みました。
400段に突入。
急勾配すぎて、上が見えない。
2024年06月01日 10:01撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
3
6/1 10:01
400段に突入。
急勾配すぎて、上が見えない。
ちょっと振り返ってみる。
先ほどまでいた高倉山。
2024年06月01日 10:11撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
1
6/1 10:11
ちょっと振り返ってみる。
先ほどまでいた高倉山。
降りてきた急階段がきれいに見えました。
2024年06月01日 10:12撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
3
6/1 10:12
降りてきた急階段がきれいに見えました。
拓けている風景見てると気分がいいなぁ。
2024年06月01日 10:12撮影 by  DC-G100D, Panasonic
6/1 10:12
拓けている風景見てると気分がいいなぁ。
うっすら明石海峡大橋が見えました。
2024年06月01日 10:15撮影 by  DC-G100D, Panasonic
1
6/1 10:15
うっすら明石海峡大橋が見えました。
ウバメガシの林を進みます。
2024年06月01日 10:15撮影 by  DC-G100D, Panasonic
3
6/1 10:15
ウバメガシの林を進みます。
標識、標識。
2024年06月01日 10:20撮影 by  DC-G100D, Panasonic
6/1 10:20
標識、標識。
2024年06月01日 10:23撮影 by  DC-G100D, Panasonic
6/1 10:23
2024年06月01日 10:23撮影 by  DC-G100D, Panasonic
1
6/1 10:23
栂尾山。
2024年06月01日 10:24撮影 by  DC-G100D, Panasonic
6/1 10:24
栂尾山。
展望台に上がって、栂尾山の看板と通り過ぎてきた高倉山を添えて。
2024年06月01日 10:24撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
2
6/1 10:24
展望台に上がって、栂尾山の看板と通り過ぎてきた高倉山を添えて。
展望台からの眺め。ここからもうっすら明石海峡大橋。
2024年06月01日 10:26撮影 by  DC-G100D, Panasonic
2
6/1 10:26
展望台からの眺め。ここからもうっすら明石海峡大橋。
次の山を目指します。
2024年06月01日 10:28撮影 by  DC-G100D, Panasonic
6/1 10:28
次の山を目指します。
さりげない階段下降。
2024年06月01日 10:30撮影 by  DC-G100D, Panasonic
1
6/1 10:30
さりげない階段下降。
2024年06月01日 10:33撮影 by  DC-G100D, Panasonic
6/1 10:33
2024年06月01日 10:40撮影 by  DC-G100D, Panasonic
6/1 10:40
ちょっと岩っぽい道がちらちらと。
2024年06月01日 10:42撮影 by  DC-G100D, Panasonic
6/1 10:42
ちょっと岩っぽい道がちらちらと。
横尾山到着。
2024年06月01日 10:49撮影 by  DC-G100D, Panasonic
1
6/1 10:49
横尾山到着。
三角点みっけ。
(前3山では見つけられなかったなぁ)
そして横尾山の頂上はとてもコンパクトでした。
2024年06月01日 10:53撮影 by  DC-G100D, Panasonic
1
6/1 10:53
三角点みっけ。
(前3山では見つけられなかったなぁ)
そして横尾山の頂上はとてもコンパクトでした。
馬の背に向かうにつれ、岩々しいところが。
登山者に交じって、縦走練習している方もちょいちょいいらっしゃいました。
そしてこの岩々しいところを駆け降りれるなんてすごすぎ。
2024年06月01日 11:01撮影 by  DC-G100D, Panasonic
3
6/1 11:01
馬の背に向かうにつれ、岩々しいところが。
登山者に交じって、縦走練習している方もちょいちょいいらっしゃいました。
そしてこの岩々しいところを駆け降りれるなんてすごすぎ。
岩々しいところを通り過ぎたところから。
右側に岩々しくない道もあったんですね。
2024年06月01日 11:05撮影 by  DC-G100D, Panasonic
2
6/1 11:05
岩々しいところを通り過ぎたところから。
右側に岩々しくない道もあったんですね。
うっかり横道にそれてしまいました。
あれが馬の背か。
(そしてルートは下か)
2024年06月01日 11:09撮影 by  DC-G100D, Panasonic
2
6/1 11:09
うっかり横道にそれてしまいました。
あれが馬の背か。
(そしてルートは下か)
ということで、下ルートに戻りまして眺めのいいところからこれから向かう馬の背を鑑賞。
2024年06月01日 11:21撮影 by  DC-G100D, Panasonic
3
6/1 11:21
ということで、下ルートに戻りまして眺めのいいところからこれから向かう馬の背を鑑賞。
階段を降ります。
2024年06月01日 11:25撮影 by  DC-G100D, Panasonic
2
6/1 11:25
階段を降ります。
町の風景と岩場の取り合わせがすごいな。
2024年06月01日 11:25撮影 by  DC-G100D, Panasonic
1
6/1 11:25
町の風景と岩場の取り合わせがすごいな。
岩場、どこでも通れそう。
2024年06月01日 11:28撮影 by  DC-G100D, Panasonic
1
6/1 11:28
岩場、どこでも通れそう。
迷いそうだったので、先に行ってもらい、ルートを真似しようとしばし観察。
2024年06月01日 11:28撮影 by  DC-G100D, Panasonic
3
6/1 11:28
迷いそうだったので、先に行ってもらい、ルートを真似しようとしばし観察。
ちょっと振り返ってみました。
2024年06月01日 11:28撮影 by  DC-G100D, Panasonic
2
6/1 11:28
ちょっと振り返ってみました。
縦走の時はここを走り抜けるのかしら。
2024年06月01日 11:29撮影 by  DC-G100D, Panasonic
2
6/1 11:29
縦走の時はここを走り抜けるのかしら。
2024年06月01日 11:29撮影 by  DC-G100D, Panasonic
2
6/1 11:29
縦走看板と通ってきた階段を添えて。
2024年06月01日 11:31撮影 by  DC-G100D, Panasonic
2
6/1 11:31
縦走看板と通ってきた階段を添えて。
馬の背真ん中あたりに到着。
2024年06月01日 11:32撮影 by  DC-G100D, Panasonic
3
6/1 11:32
馬の背真ん中あたりに到着。
本当に人一人分の道しかないので、向こうから来る人を待ってからわたりました。
2024年06月01日 11:34撮影 by  DC-G100D, Panasonic
1
6/1 11:34
本当に人一人分の道しかないので、向こうから来る人を待ってからわたりました。
ほんの数分のルートなのだけれど思ったより切り立ってたんで、心を無にしてわたりました。
2024年06月01日 11:35撮影 by  DC-G100D, Panasonic
2
6/1 11:35
ほんの数分のルートなのだけれど思ったより切り立ってたんで、心を無にしてわたりました。
2024年06月01日 11:35撮影 by  DC-G100D, Panasonic
1
6/1 11:35
さらば、馬の背。
2024年06月01日 11:37撮影 by  DC-G100D, Panasonic
1
6/1 11:37
さらば、馬の背。
東山到着。ちょっと馬の背付近を眺める。
2024年06月01日 11:44撮影 by  DC-G100D, Panasonic
6/1 11:44
東山到着。ちょっと馬の背付近を眺める。
おー、行き違い待ちになってるぅ。
2024年06月01日 11:44撮影 by  DC-G100D, Panasonic
3
6/1 11:44
おー、行き違い待ちになってるぅ。
馬の背、横尾山、栂尾山を眺める。
ちょっと休憩しつつ、お昼。
火起こしして、カップ飯食べるつもりでしたが、お昼ご飯組に日お越ししている方々が持参お弁当食べてる人しかおらず、一人で火起こしする勇気もなく、行動食を食べつくしてから出発しました。
2024年06月01日 11:52撮影 by  DC-G100D, Panasonic
2
6/1 11:52
馬の背、横尾山、栂尾山を眺める。
ちょっと休憩しつつ、お昼。
火起こしして、カップ飯食べるつもりでしたが、お昼ご飯組に日お越ししている方々が持参お弁当食べてる人しかおらず、一人で火起こしする勇気もなく、行動食を食べつくしてから出発しました。
高取山まで行くにはちょっと時間がなさそうなので、板宿へ下山。
2024年06月01日 12:14撮影 by  DC-G100D, Panasonic
6/1 12:14
高取山まで行くにはちょっと時間がなさそうなので、板宿へ下山。
途中の鉄塔。
2024年06月01日 12:20撮影 by  DC-G100D, Panasonic
6/1 12:20
途中の鉄塔。
下山道に英語添えた看板が多かったです。
海外の人が登ってきやすいのかしら。
2024年06月01日 12:25撮影 by  DC-G100D, Panasonic
2
6/1 12:25
下山道に英語添えた看板が多かったです。
海外の人が登ってきやすいのかしら。
キノコキノコ。
2024年06月01日 12:26撮影 by  DC-G100D, Panasonic
1
6/1 12:26
キノコキノコ。
ちょっと落ち葉が多くて少し滑りそうな気がしましたが、滑りませんでした。
2024年06月01日 12:27撮影 by  DC-G100D, Panasonic
6/1 12:27
ちょっと落ち葉が多くて少し滑りそうな気がしましたが、滑りませんでした。
本当は右なのですが、左に行くとお社があるっぽいのでちょっと左へ。
2024年06月01日 12:32撮影 by  DC-G100D, Panasonic
1
6/1 12:32
本当は右なのですが、左に行くとお社があるっぽいのでちょっと左へ。
そういえば、登山道、ちょいちょいベンチがあったんですよね。
見晴らしあんまりよくなさそうでしたが。
2024年06月01日 12:42撮影 by  DC-G100D, Panasonic
6/1 12:42
そういえば、登山道、ちょいちょいベンチがあったんですよね。
見晴らしあんまりよくなさそうでしたが。
2024年06月01日 12:50撮影 by  DC-G100D, Panasonic
6/1 12:50
住宅街が見えてきました。
2024年06月01日 12:53撮影 by  DC-G100D, Panasonic
6/1 12:53
住宅街が見えてきました。
2024年06月01日 12:54撮影 by  DC-G100D, Panasonic
1
6/1 12:54
登山予定通りに歩いていたら、八幡神社通り抜け忘れました。
お疲れさまでした!
2024年06月01日 12:56撮影 by  DC-G100D, Panasonic
1
6/1 12:56
登山予定通りに歩いていたら、八幡神社通り抜け忘れました。
お疲れさまでした!

装備

個人装備
長袖シャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 ハイドレーション 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル カメラ 携帯トイレ

感想

馬の背に行ってみたいなーとぼんやり思っていたのですが、遠いなーと思って足踏みしていました。
数年前、写真撮影会で須磨浦公園まで行ってカーレーター乗ったのを思い出し、あ、行けるやん!と気がつき、ならばと行ってきました。
途中、縦走マラソンの練習の方が凄い勢いで走り抜けられていたのにはビックリしました。
またアップダウンもあり楽しく歩けましたが、個人的にはハードでした。
初馬の背は短い割には道幅狭く、切り立っていて怖い気持ちが先立ちました。
平均台歩きが平気なら楽勝かと。
心残りは高取山まで行けなかったことと、文太郎道が分からなかったこと。
次に行く理由ができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:125人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
山電須磨浦公園駅〜神鉄鵯越駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
六甲全縦路西部分4分の1(須磨浦公園〜神鉄鵯越駅)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら